2022年11月30日水曜日

認知症患者の人権保護

エイジケアの医療現場に居て認知症患者の人権について考える。
オーストラリアに来て27年、その前はマニラインターナショナルスクールでバイオリンを教えていた。もっと前は日本で業界紙の編集記者をしていた。オーストラリアに来て、医療通訳をしながら公立病院で勤めた後、今のエイジケアで働き出して17年になる。日本のエイジケアと異なる点も多いと思うので、参考に書いてみる。

今の施設には50人の患者、マネージャー含め10人の高等看護師、その5倍のアシスタントナース、医師、リハビリ物理療法士、ポデイアトリスト、料理人、栄養士、その他に掃除洗濯など契約できている業種がいる。ほとんどの患者が自力でトイレに行って自分で排泄できなくなって、自宅での訪問看護チームや家族の世話をあきらめて施設にやってくる。認知症はアルツハイマーや精神分裂症やうつ病を併発していることも多く、何の前兆もなく突然暴れ出す人、何度着せても服を脱いで裸になって歩き回る人、意味もなく叫びまわる人、薬を毒だと思って隠したり吐き出す人、お年寄り同士喧嘩ばかりする人など、いろいろだ。優しい人もいっぱいいる。
私はホームの出入口の鍵と、ドラッグキーといって鎮痛剤やオピアムやモルヒネの入ったロッカーの鍵を首から下げて働いている。時間になればその鍵で戸締りするが、「家に帰りたい」人に私がその人を監禁していると思い込まれて「俺を家に帰せ」と首を絞められたことがある。奥さんと間違われて、毎晩ベイビー一緒に寝よう、と言いに来る人もいた。鎮静剤をどうしても飲んでくれなくて暴れ出して警察を呼んで助けを借りて薬を飲ませた人もいる。相手はオージー、大きいし力も強い。医療従事者は常に危険と隣り合わせだ。

認知障害を持っていても彼らの人権を守り、医療事故を減らすために常に私たちの「とりきめ」は変化し続ける。決まったことを箇条書きにしてみると

1)徘徊、多動、じっとしていられない患者に鎮静剤、睡眠剤、抗精神剤などを投与することが、薬学的拘束と考えられて禁止になった。重度の精神病でそれらが必要な患者には、医師が2週間ごとに州に報告書を提出しなければならない。
2)点滴中の患者を、針を抜かないように手足を拘束してはならならない。何度も点滴針を抜いてしまう患者には、何度も針を差し替える。もうそれを繰り返して血だらけになっても、拘束しない。何度でも言い聞かせる。
3)じっと座ることができない、多動や徘徊の人にトイレのシートや、椅子に安全ベルトで拘束することが禁止された。ほとんどの歩けない人は自分では歩けると思い込んでいて、椅子から立ち上がっては転倒するが、それをくい止めるにはナースが横に居てみていなければならない。
4)以前はどのベッドにもベッド柵があったが、混乱している人が柵を乗り越えて高いベッドから落ちて命を落としたり怪我をするので、柵も拘束ということで禁止になった。ベッドは可能な限り低い位置にしてベッドの周りにマットを敷く。またベッドセンサーをとりつけるなど対策を講じている。
5)患者たちは昼間、滑らない靴を履き、夜は徘徊する人のために滑り止めのついた靴下をはかせる.。
すべての患者は、朝パジャマを脱いでシャワーを浴び、食堂に座ってもらい、全員そろって食事する。朝食、モーニングテイー、ランチ、アフタヌーンテイー、夕食もそろって食べる。昼間は、寝かさずに体操、ゲーム、バス旅行、映画界などに参加させる。きちんと座れない人には、座れるような椅子を注文する。ベッドで寝たきりには絶対しない。

患者の人権を守る、人を拘束してその人の選択範囲を狭めてはいけない、心理的にも薬理学的にも物理的にも医療倫理に基ずいて患者を可能な限り自由にする、ということが、その分だけ医療従事者の多忙、責任、負担を強いているのが現状だ。また、患者の人権を守るには、「拘束」を解くだけでは足りない。人が人を大切だと思う心が育たなければ人は人をケアできない。

私が心掛けているのは、今は施設でいつも半分寝ているような語ることも考えることもなくなってしまった患者でも、昔は立派だったことを物語るような写真を大きく引き伸ばしベッドの上に張り付けること。いま涎をたらし、注意していてもオムツを外してどこにでも排尿するような人が、昔は信じられないほどハンサムな空軍パイロットの軍服姿、かっこいいカウボーイハットで馬に乗る姿、可愛らしいエプロンを付けた田舎の小学校の女先生、、、そんな写真を飾って、今がどんな姿でも、それぞれの老人には語りつくせない歴史があることを、ケアするものは知る必要があるということだ。

人は年を取る。わたしもベビーブーマー、今年で73。いまだにフルタイムで働いているがいつまでできるか?何もわからなくなって、施設でお世話になることがあったらその時のために、若くて元気で希望に満ちていた頃の写真を一枚用意して置くつもりだ。それを同じ世代の方々にもお勧めしたい。

写真は大切な職場の仲間たち