2006年12月22日金曜日

映画 「テン カヌー」その2

「ものを創る人」の手を観ているのが好きだ。熟練した職人の手作業は芸術家を思わせる。糸を紡いで、機を織る人、壊れたものを修理する人、仕事をする人の手は一様に忙しく動き回り、美しい。

2006年オーストラリア映画祭で、アボリジニの作品「テン カヌー」が最優秀作品賞を受賞したが、この映画のなかで、アボリジニーが 道具をつくる作業が沢山出てくる。数人の男たちが樹の皮をはいでカヌーを作る。森に入った女たちが、コシの強い葉を編んで、入れ物を作り、採集した果物やイモをいれて運んだり、貯蔵したりする。若者たちが樹の枝で弓矢を作り、狩りをする。家族総出で樹の上に安全な家を作る。
そういった彼らの継承文化を見ていると、アボリジニーって 最古の人類として5万年前からやってきたことと、この映画で見せている200年前に彼らがやっていたことと、ほとんど変わっていないような気がする。
どの民族も、進化して道具を作り、村落共同体を形成して文化を形造ってきた。

「もの作る人々」と言えば、イランのマジット マジ監督による「赤い金魚と運動靴」原題「THE CHILDREN OF HEAVEN」を思い出す。これは10年程前に国際的に高い評価をされて日本でも話題になった名作だが、この映画の始まりが感動的だ。靴修理のおじいさんがお客である少年を前に 布製の古くてボロボロの赤い運動靴を修繕している。すりきれて穴の開いた小さな靴を丁寧にていねいに縫い直し 穴をふさぎ、しまいには 見事な手作りの運動靴が出来上がる。マジックを観ているようだ。この小さな 赤い運動靴は少年の妹のものだ。 物語はそこから始まる。そんなに手をかけて履けるようになった靴を 少年が大切に家に持ち帰る途中で、心ない人に盗まれてしまう。そのために妹は学校に行けなくなってしまうのだ。

子供の目から見た大人の社会の不理屈さ、不正、貧困、差別、、、今よりももっと言論の自由のなかったイランで正面から政府を批判できなかった 前衛映画監督が渾身の怒りをこめて創った作品だ。でも、わたしの目を奪ったのは 物言わぬ、この靴修理のおじいさんの あかぎれだらけの真っ黒で、大きな厚い手だった。この手をカメラで、じっと追うことで、この監督はものすごくたくさんのメッセージを発している。

また、話が飛ぶが、中国人映画監督、チャン イーモーの、「THE ROAD HOME」という映画があるった。 チャン ツイーという 今や「さゆり」「ヒーロー」などで国際女優になった女優の最初の映画。テイーンだったチャンツイーが 夏の朝に咲き始めた朝顔のよう、においたつように 美しい。 ここで、チャンツイーが片思いする学校の先生が、使ってくれたお茶碗が割れてしまって、泣いているのをみて、可哀想に思ったおじいさんが、粉々になったお茶碗を かけらを集めて膠でつけて、大変な時間をかけながら、張り合わせて、ちゃんと使えるように修理してくれるのだ。カメラがずっと 黙って、チャンツイーの目と一緒にそれを追う。仕上がって、チャンツイーのはじけるような 喜ぶ姿。この手作業が素晴らしい。もう本当に手品のよう。ひび割れた真っ黒な無骨なおじいさんの手が神の手に見えてくる。

こうして、人間は道具を作って、文化を継承して、社会を進化させてきたんだ、、、と、感動。 じーっと、自分の手をみる。おおっとーマニキュアが剥げかかってる。

2006年12月19日火曜日

映画 「テン カヌー」

映画「TEN CANOES」は、今年6月に観たが、この12月に、2006年 オーストラリア映画祭で最優秀賞を獲得、表彰式がおこなわれた。 初めての、アボリジニーの言葉による、アボリジニーの出演した映画だそうだ。

アボリジニーの年寄りによるナレーションに従って、物語が展開する。年寄りが若い成人したばかりの青年達に、カヌーの作り方や、家の作り方を練習させて、生活に必要な技術を伝えていく。話の中で、複数の妻を持つ実力者の、一人の妻が失踪し、人々は他の部族に誘拐されたと思い込み、相手方を殺してしまうが、これが誤解だったとわかり、実力者は、殺された仲間に復讐されて、殺される。年寄りは淡々と かつて あった事件の顛末を語り、正義のあり方を青年達に教えていく。というのがこの映画のストーリー。

監督は、PETER GJIGRR と ROLF DE HEER 。ヨーロッパ人が オーストラリアに定住する前の 先住民族の人々の生活のありようを描いた、という意味で、この作品には政治的なメッセージがこめられている。オーストラリア大陸が白人に占領される前の豊かな人々の暮らしぶりを映画にすることで、現在の白人優先、白豪主義のなかで、先住民族の文化が消滅していったことに、痛烈な批判をしている。

この監督は、自腹で映画を製作し、この映画を持って学校を回り、子供たちにアボリジニー文化を紹介して理解を深めようという地味な活動をコツコツとしている。良心のかたまりのような人だ。 映画撮影には人食いワニがウヨウヨしている河でおこなわれ、身の危険と隣りあわせだったそうだ。制作チームは4年前に「THE TRACKER」という映画を作ったのと同じチーム。このときの主人公の息子が今回の「テン カヌー」の主役で出演している。

「THE TRACKER 」は、白人警官によるアボリジニー虐殺がテーマで、やはりきわめて政治的メッセージがこめられた映画だ。サデイストとでもいうべき警官がアボリジニー集落を繰り返し攻撃、人々を虐殺するのを、警官のガイドのアボリジニー青年が神の名において警官を処刑するというストーリー。

ラリア映画で低予算ローカル映画の典型。でも映画としての完成度が低い割には、世界的に高く評価された。このガイド役のアボリジニー俳優、デビット ガルピルは、映画では 裸で素足、カーリーヘアに漆黒の肌で、典型的なアボリジニーの姿で出演したが、カンヌ映画祭に招待されて、タキシードで正装して 人々をアッといわせた。 とっても、素敵だった。現実には、彼はすごくもてて、女性問題とアルコール問題をずっとかかえていたらしい。

「テン カヌー」映画そのものは 詩情豊かで、すこし冗漫。しかし、こういう映画が手作りで、限られた予算の中で四苦八苦しながら、危険をおかしながら撮影されて、でもそれが きちんと評価される ということに意味があるのだと思う。世界中の先住民族が滅びつつある歴史の中で、政治的なメッセージが、きちんと伝えられ、受け止められいっている、ということが大切なのだと思う。

2006年12月13日水曜日

映画 「007 カジノロイヤル」


映画 ジェイムスボンドシリーズ新作「カジノロイヤル」を観た。 新しいボンド、ダニエル クレイグは、実によく走る。オリンピックの100メートルランナー、ベン ジョンソンのような美しいフォームで、命をかけて走ってばかりいた。それに、心から女を愛してしまうと、相手が裏切っていたと わかっても、まだ自分の心に忠実に相手を愛しぬく。そこが 今までのジェームスボンドと違う。2006年、やっと、鉄の男も、時代の流れに乗ってソフトに、本当の男の優しさを身につけてきたと言うべきか。

娯楽映画にあまり興味がなく、映画を 文学、物語、音楽、写真、舞台、舞台美術すべてを統合した、総合芸術ととらえ、根底は政治表明と考えてきた私には、映画を娯楽とは考えにくい。

しかし、イヤン フレミングのジェ-ムスボンドシリーズを読むのは。すごくおもしろい。彼の作品は推理小説、探偵小説、ハードボイルド すべてに大きな影響を与えてきた。小説の中の、ジェームス ボンドは、高学歴、上層階級出身で教養の高い、知識豊富で、マナーの良い、おまけに見かけもスタイルも良い、ユーモアのセンス抜群で、申し分のない男だ。心から英国女王に忠節を誓っているモナキストだ。 そんな いるはずのない良い男を映画にすると、ただの男で、がっかりするのは当たり前だが、人々をがっかりさせながらも、派手な格闘や、カーチェイスや、ガンさばき、ギャンブル、などで、大々的に映画館に観客を呼び込んできた。

チャッツウッド ホイッツ映画館に平日の朝 映画を見に行くと、広い 館内に私一人しか観客がいないときが よくある。ホラー映画をこれで観ると とても怖い。でも、ボンドの映画を見に行ったときは、平日朝なのに、他に30人くらい人が座っていたので驚いて、改めてボンドの人気を知らされた。

相手役のフランス人女優、エバ グリーンはとても美しい。その女に心底、惚れてしまい、スパイ稼業をやめて辞表をイギリス女王に送って、平民の暮らしをする決意をした、今回のボンドは、とてもよく走る。よく走り、良く跳び、よく銃を撃つ。ボンドのまわりを二重三重に取り巻いてモンテカルロのカジノで稼いだ金を奪い合うボンド以外の男達は、みな金のために生きている。ボンドは その金がイギリス王室の金であるから、いくら人を殺しても、何台 車を壊しても、いくつビルデイングを崩壊させてもいくら女を捨てても 良い事になっている。そのライセンスが007だ。 このシリーズはいつも ボンドがにっこり笑って、終わってくれるから、安心してみていられる。

しかし、こういう単純な映画が 単純な人たちに ただボンドが良いヤツで、東欧系、ロシア系スパイ、中東系ギャングは、皆、悪いヤツという図式で、インプットされてしまうと現実社会で、アルカイダとかチェチェンレベルと聞くと 偏見とか嫌悪感をもってしまって ちょっとまずいのではないだろうか。 そう思いながら、映画館からの帰り道、どうしてか、、、どうしても車のスピードを落とせず、カーブは、ギャギャギャーっといわせながら、ブワーン と爆音たてて アクセルめいっぱい踏んで、走って帰ってきてしまった。私も単細胞なので、ボンドが乗り移ってしまったのね。 

2006年12月3日日曜日

バレエ 「REVOLUTION」



オーストラリアバレエを観に、オペラハウスに行ってきた。 演奏は、オーストラリア オペラ バレエ シンフォニー。題は、「レボルーション」、3部に分かれて、それぞれにインターミッションが入る。

第一部は、「LES SYLPHIDES」妖精の踊り。 クラシックのなかの一番のクラシック。本当のバレエの真髄というべきか。18人の妖精と、王子様。ただただ 夢のように美しい。 18人の妖精が18人とも それぞれの指先からつま先 あごの線まで、訓練された体の動き、ゆき届いた神経、一つとして、無駄の無い洗練された踊り。フレデリック ショパンの曲に乗って トウシューズのトットットッ という乾いた音が聞こえる。文字どうり妖精、人と思えない。トウで立ち、トウで、飛ぶ、張り出した弓なりになった足の甲をささえる足指の痛み。変形した爪、血のにじむ爪のきわ、、、バレエは人が人をこえようとする痛みのうつくしさ。何百年も バレリーナは こうして人を超えようとしてきたのだ。

第2部は、「LE SPECTRE DE LA ROSE」 初めての舞踏会から帰ってきた少女が 持ち帰ったバラの花が、少女が眠っている間に、バラの精になって、踊りだす。素晴らしい跳躍力の男性のダンサーと、可愛い少女のデュオ。

第3部は、「シェーラザード」 アラビアンナイトのお話。19世紀のロシアの作曲家、ニコライ、コルサコフの交響曲シェーラザードの曲にあわせて、踊る。 王様 シャイヤーが狩りに行っている間に 妻のゾルベイデイは、ハーレムの 黄金に輝く、男奴隷の美しさに負けて、愛欲にはしる。他の奴隷達も はめをはずして、愛欲に呆けている。と、王様が突然、帰ってきて、怒り狂い、一人残らず奴隷を切って殺してすてる。それを見た妻は短刀で、自害するというストーリー。衣装も 舞台も美しい。アクロバテイックな 素足の踊り。 でも私はクラシックバレエで、トウを使わない踊りは好きではない。

アラビアンナイト 千夜一夜物語を知っているだろうか? 船乗りシンドバットの冒険や、アリババと46人の盗賊 などのお話はみんな お姫様のシェーラザードから王様に語りきかされたお話だ。 浮気な妻に裏切られ、人を信じられなくなった王様は毎晩、床を共にした妻を 朝になったら切り殺し、次の妻を迎える。 賢いシェーラザードは これ以上若い女性の命を無駄にできないと考えて、自分から妻を志願して、王様と床を共にして、ゾクゾクするような おもしろいお話を 毎晩話して聞かせた。そのお話が余りにおもしろいので、王様はシェ-ラザードに夢中になって、殺すのを忘れ、ついに人を殺してきた自分が悪かったと悟り、シェーラザードを正式の妻として新たにむかえて、自分は立派な王様になる。めでたしめでたし。  これがアラビアンナイトのシェラーザードのお話だ。

このモチーフに素晴らしい曲をつけたコルサコフは、 バイオリンの美しいメロデイーは、シェラザードが 王様にお話を 語り聞かせているところ。 その音をかぶせるようにトランペット、バスーンが わめくところは、王様がわがままを言っているところ。という風に曲の中で、二人に会話をさせている。 そういうことを知って、このバレー音楽を聴くとクラシックも、一段と楽しく味わうことができる。クラシックミュージックと、バレエの組み合わせはいつも 私を魅了させる。