2012年1月27日金曜日

スコセッシの映画「ヒューゴの不思議な発明」




2007年に出版されてベストセラーになった、ブライアン セルズニックの小説「ヒューゴ カブレットの発明」を映画化したもの。アメリカ映画、3Dフイルム。
マーチン スコセッシ監督、製作はジョニー デップ、グレアム キング、テイモシー ヘデイントンと、マーチン スコセッシの4人。
早くもゴールデングローブの監督賞、映像賞に、またアカデミー作品賞、監督賞にノミネイトされている。

舞台は1931年 パリ。
12歳のヒューゴは 幼い時に母と失くし、時計作りの専門技師の父親と二人で暮らしている。父はヒューゴに、時計作りや、ぜんまい機械の仕組みや動かし方を教えてくれる。それらは興味深く、特に、ヒューゴは、父が働いている博物館から貰い受けてきた壊れた機械人形を修理するのに夢中になっている。その人形は修理したら、手にペンを持って、絵を描くことが出来る精巧な機械人形だった。父は、休みになるとよくヒューゴを映画に連れて行ってくれた。

そんな幸せな日々が 突然父の事故死によって、壊されてしまう。ヒューゴは アルコール中毒の叔父に引き取られる。パリ駅の中の大時計の管理と修繕を任されていた叔父と一緒に、ヒューゴは、パリ駅の時計塔のなかに住むことになった。叔父は一通り大時計の修理をヒューゴに教えて、仕事を任せてしまうと サッサと自分は飲みに出かけて二度と帰ってこなかった。ヒューゴはそのまま時計塔に住み、駅の売店から食べ物を盗み、公安警察官に捕まらないように逃げて暮らすことになった。捕まったら孤児収容所に送られてしまう。

父から貰った機械人形の修理は完成しつつあり、再び動き出したら何を描いてくれるのか、早く見てみたい。たった一つのハート型の鍵さえ見つかれば、もう完全に修理が仕上がった。そんなある日、ヒューゴはハート型の鍵を首から下げている少女に出会う。
少女イザべラの両親はなく、おじいさん夫婦に引き取られて暮らしていた。少女と友達になったヒューゴは イザべラのハートの鍵を 機械人形に差し込んでみると、人形が描き出したのは、無声映画の「月への旅」のポスターだった。それは月面に人間が乗ったロケットが突き刺さる映画のシーンで、ヒューゴにとっては 父親と一緒に見た思い出の深い映画だった。
その機械人形が どのような経過で父のもとに来たのか、ヒューゴはどうしても知りたくて イザべラと一緒に探索が始まる。
そして、二人がわかったことは、、、。
というストーリー

監督:マーチン スコセッシ
製作;ジョニー デップ
原作:ブライアン セルズニック
キャスト
ヒューゴ   :エイサ バターフィールド
ヒューゴの父 :ジュード ロウ
イザベル   :クロエ グレイス モリッツ
公安警部   :サッシャ バロン コーエン
ジョージ マリエス:ベン キングスレー

映画史を少しでも齧ったことのある人なら、ジョージ マリエスという偉大な映画人が、1902年に製作した「月への旅行」(LE VOYAGE DANS LA LUNA)というフイルムで、人の顔をした月にロケットが突き刺さった有名なポスターを見たことがあるのではないだろうか。今から110年前のことだ。
それまで、フイルムは2分程度のニュース報道しかなかった。その時代に、ジョージ マリエスは 14分の白黒、無声映画を作った。これが、サイエンスフィクションの始まりであり、輝かしい映画史の最初の1ページだった。

舞台俳優で奇術師でもあったジョージ マリエスは 自分でスタジオを作り、役者を集めて 撮影用のカメラを作り、映画監督、製作、指揮をとり、自分も主役を演じ、プロモーションから売り込みまですべて一人で行った。
1902年に人が月にロケットで行き、月の原住民と交流し、拘束されるところを寸でのところで逃げて帰り ロケットは海に墜落、無事にパリに戻ってくる大冒険を、月のことなどまだ 良くわかっていなかった時代に映画化した。彼は 人々の想像力をかきたて、事実ではないファンタジーの世界を映像で描き出した偉大な先駆者だった。人々は彼のフイルムに夢中になって、熱狂した。初めて蒸気機関車が走ってくるフイルムを見ていた人々は機関車が近付いてくると 自分が機関車に轢かれてしまうと思って 劇場で逃げ惑った という。今までになかった 映画という全く新しい娯楽が登場したのだ。
その後、マリエスは 何百本もの映画を製作する。

この映画はジョージ マリエスを描いた映画でもある。ただの少年少女冒険物語だと思って、観たが全然違った。全然子供のための映画ではない。映画が好きで好きで 大好きな人のための映画だ。
「映画は人々の夢をつくるんだよ。」というジョージ マリエスの言葉は、そのままこの映画を作ったマーチン スコセッシの思いだろう。

映像が素晴らしく美しい。セピア色の世界だ。
1931年のパリ駅に交差する人々、大時計の中の巨大なぜんまい、公安警部と花売り娘のロマンス、年寄りとカフェの女との出会い、駅のカフェで演奏するバンドのおしゃれな音楽家たち、犬を連れ歩く女、ジョージ マリエスと役者達、無声映画時代の女優達、、、何もかもがクラシックで美しい。

ヒューゴを演じたエイサ バターフィールドが とても良い。「縞模様のパジャマの少年」で主演した時は、6歳位だったろうか。ナチの将校の息子が、一度は たった一人の友達のユダヤの少年を裏切った為に つらい思いをする。二度と同じ誤りをしないように この友達についていったために自分もまたユダヤ人収容所のガス室に放りこまれなければならなかった。少年の純真な心が、政治の狂信者によって踏みにじられる。大きなブルーの瞳が、曇りのない透き通る美しい心を表していて 適役だった。
その彼も、背が伸びて この映画では12歳の役をやっている。美少年すぎて、怖いくらい。これからどんな美青年になっていくのか、楽しみでもある。

マーチン スコセッシの映画といえば 1976年の「タクシードライバー」が忘れられない。デ ニーロが テロリストに走るか、と思いきや少女を売春から救い出す 街の英雄になってしまう。ほんのボタンの掛け違いで人が犯罪者になったり英雄になったりする「危うさ」を鮮やかに描き出した名作だった。
「ギャング オブ アメリカ」も、「アビエーター」も、忘れがたい良い作品だった。でも彼の作品のなかで、一番好きなのは、「シャッターアイランド」だ。3作とも デ カプリオが主演している。
「シャッター アイランド」で、男が妻を抱いて立っている。その妻の肩からチロチロと火が燃え出してきて、赤く焼けて体全体に燃え広がり、そのそばから灰になってボロボロと崩れ落ちていく。それを抱きながら悲嘆にくれ絶望するデ カプリオの恐ろしくも美しいシーンが忘れられない。こんなシーンを映像化できる芸術家ってすごい。技術力でなく、その美的イマジネーションに感服する。

この映画は、マーチン スコセッシの、映画の先駆者達への賞賛歌だ。110年前に映画を作って、自由なイメージを映像化することを教えてくれた先人達に対する敬意と賞賛に満ちている。改めてスコセッシの秀逸な映画作りの原点を見ることが出来た。
とても良い映画だ。

2012年1月26日木曜日

メトロポリタンオペラ「ファウスト」


ニューヨークメトロポリタンオペラで昨年12月に上演されたオペラ「ファウスト」を、ハイデフィニションフィルムに収められたものを、映画館の大スクリーンで観た。

北米だけで850の劇場で公開されて、9万人の人がこのフイルムを観たそうだ。またヨーロッパや日本を含めて他の国々で これを観た人は23万5千人にのぼるという。
フイルムは 単に公演を中継するだけでなく、メゾソプラノのジョイス デイドナトがホステスになって、幕の間に、いま歌い終わったばかりで汗だくのヨナス カーフマンがインタビューに応じてくれたり、舞台裏で人々が走り回り、背景の建物がクレーンで運ばれたりする様子が紹介されるなど、とても貴重な価値のあるフイルムに編集されている。二回の幕間を含めて 4時間半が、観ていて全く飽きない。

ニューヨークに飛んでいって、オペラを観ることはできないが、映画館で劇場公開されたばかりの話題のオペラをフイルムで観ることが出来ることが、本当に幸運だと思う。
日本の歌舞伎や能、文楽や人形芝居なども、優れた専門知識をもった人をホストにして、フイルムに収めて世界に向けて紹介してもらいたいものだ。

ファウスト
作曲:グノー
原作:ゲーテ
初演:1859年パリ リリック劇場 5幕 ドイツ語
製作:デス マヌアヌフ
キャスト
ファウスト :ヨナス カーフマン:テノール
メフィストフェレス:レネ ペイプ:バリトン
マルがリート:マリア ポプラビスカヤ:ソプラノ
ジーベル  :ミケーラ ロジエール:メゾソプラノ
バランタン :ラッセル ブラン:テノール

ドイツの文豪ゲーテによる戯曲をグノーがオペラにした作品。16世紀のドイツを舞台にしたお話だが、製作、演出のデス マクアヌフによって、作品は現在21世紀が舞台になっている。主人公のファウストはここでは、原子力研究所の科学者。白髪のヨナス カーフマンが美しい。

ストーリーは
ファウストは長年研究所に閉じこもって、研究に明け暮れてきたが、自分達が開発した原子力は武器として活用、悪用され、人々を傷つける結果しか生まなかった。いつしか年をとり、人生を楽しむこともなく、孤独に生きてきたが、もう生きることがむなしくなって、神を呪いながら毒をあおって死のうとする。それを見ていた悪魔のメフィストフェレスがやってきて、ファウストに もう一度生きるために一体 何が欲しいのかと問う。ファウストは、自分が欲しいのは「若さ」だ と言う。悪魔に魂を売ってしまったのだ。

願いはかなえられた。
若さを取り戻したファウストは 清純な乙女マルガリートに出会って、恋をする。マルガリートには、妹思いの兄、バランタインがいる。バランタインを戦争に送り出したばかりのマルガリートは、ファウストの激しい求愛に逆らえず、ファウストの思いのままになる。二人は 愛し合い、家庭を築く。しかし、ファウストはマルがリートが妊娠すると もう彼女を捨てて、欲望んまま他の女達のところに行ってしまう。マルガリートは 世間の笑いものになり、ファウストに裏切られ、戦争から帰ってきた兄バランタインに厳しく告発される。

マルガリートは愛するファウストを心から慕い、彼の帰りを待ち続ける。そんな妹を笑いものにされたバランタインは、怒ってファウストに決闘を申し込む。しかし、彼は逆にファウストに 殺されてしまう。マルガリートは 悲しみに打ちひしがれて 生まれてきた赤ちゃんを殺して、気が狂ってしまう。
殺人罪で牢獄につながれたマルガリートに ファウストが会いに行く。そして、彼女を牢獄から脱出させようとするが、マルガリートは誘いを断り、自ら死を選ぶ。マルガリートの魂が救済され、天国に向かう。後悔して、同時に真摯な祈りを神に捧げるファウストの前で、悪魔メフィストフェレスは 天使に倒されて地獄に落ちる。
というストーリー。

悪魔と天使、魂の救済がテーマになった宗教、哲学的な作品。
出産前の大きなおなかのマルガリートを兄が怒って蹴飛ばして足蹴にしたり、男達が決闘で殺しあったりして、恐ろしいシーンが多いにも関わらず、曲はあくまでも流麗で、どの曲も優しく、気品に満ちている。やっぱり、グノーはすごい。重唱よりも、美しいアリアがたくさんある。ファウストのテノール、マルガリートのソプラノ、メフィッストフェレスのバリトン、バランタインンのテノール、、、それぞれが とても美しい。

ヨナス カーフマンのギリシャ彫刻のような美しい顔と、素晴らしい声があれば もう何も他に要らない。最高のオペラだ。間違いなくカーフマンはいま、世界一のテノール歌手。演技も抜群に上手い。同じくドイツ人のレネ パイペのメタフィスフェレスの堂々としたバリトンも良かった。
残念ながら、マルガリート役のロシア人、マリア ポプラビスカヤが、美しくないことと、声が少し弱い。もう少し声量のある、本当に清純な乙女の姿をしたソプラノがマルガリートだったら100点満点、最高のオペラになっていたに違いない。

2012年1月9日月曜日

映画「マーガレット サッチャー鉄の女の涙」



映画「THE IRON LADY」邦題「マーガレット サッチャー鉄の女の涙」を観た。
鉄の女と呼ばれた元英国首相マーガレット サッチャーをメリル ストリープが演じた。声、発音、イントネーション、スピーチ、顔つき、歩き方やしぐさまで、全くそっくりで本人と見分けがつかない。これで、今年のアカデミー主演女優賞は決まりだ。ストリープが受賞するに違いない。
http://yourmovies.com.au/movie/42877/the-iron-lady

ストリープは、サッチャーが保守党党首に立候補するころの若い頃から 現在86歳のアルツハイマーを発病して足元がおぼつかない姿まで、本当に迫力のある演技を見せた。顔の大写しが多いが、しわだらけの化粧の技術も巧みだが、年寄り独特の不随意に動く口元や 震える手など本当に本物の年寄りとしか思えない。ストリープはすごい。怪物だ。女版、ロバート デ ニーロと言われている。役を引き受ける前に、役について徹底的にリサーチして完全に役柄になりきることに努力を惜しまない。アカデミー女優賞のノミネート16回と女優では最多。ゴールデングローブも 26回ノミネイトされ、6回受賞している。
1985年「愛と哀しみの果てに」(原題アウト オブ アフリカ)では、デンマーク人のアクセントで デニッシュイングリシュを駆使してロバートレッド フォードの相手役を演じた。2005年「マデイソン郡の橋」では、イタリア語なまりの英語でクイント イーストウッドの相手をしていたし、2008年には、59歳で、「マンマミーア」で、アバのまねをして10センチも高いヒールで飛んだり跳ねたり歌って踊ってみせた。

でも私が一番好きなストリープの作品は、1982年の「ソフィーの選択」だ。原作ウィリアム スタイロンの小説も良かったが、映画も素晴らしかった。 この映画で彼女はポーランド語を習得して、ポーリッシュなまりの英語に徹し、ナチズムに翻弄される女を演じてアカデミー主演女優賞を受賞した。映画で、ナチスに5歳の息子か3歳の娘か どちらかを渡すように命令されて、殺されるとわかっていて娘を渡した。その罪悪感と後悔に責め立てられて、共に死んでくれる相手を求めていた恋人と自滅していくしかなかった哀れな母親の役で、心理俳優として、名実共に認められた。

「マーガレット、、」では サッチャーが下院議員選挙に初めて立候補して落選する25歳のころから 結婚し、保守党党首となり 辞職して現在に至るまでの日々が描かれる。はじめは、女性の社会進出を願い、尊敬する父親や理解ある夫の強力を得て、弁護士から下院議員になる。そうしているうちに、次々と与えられる課題に突き当たって やがて11年間もの間 首相を務めることになる女性の意志の強さに圧倒される。そんな鉄の女が、家庭思いの夫を心のよりどころにする 普通の女で、年をとってもハイヒールを履いてきちんと化粧をする。外出時にはきちんと帽子を被る、そんな頑固な女性の意地の強さも立派だ。立派に彼女なりのスジを通したが、首相としては庶民にとって、決して良い首相ではなかった。

経済自由主義の信奉者だったサッチャーは、電話、ガス、空港、航空、水道などの国有企業を規制緩和し、民営化し、労働組合を潰し、法人税を値下げし、消費税を8%から15%に引き上げた。インフレを抑制するためにイングランド銀行に大幅な利上げをした。教育法を改革し、学校の独自性を認めず全国共通の教育システムを強制、教科書も一本化しテキストから「自虐的」人種差別や、植民地支配の歴史を抹消、改正した。医療制度を改革し、健保受給者を減らし 病人、身障者を切り捨てた。失業者を増大させ、貧富差を広げ、社会不安に陥らせた。

彼女ほど保守派政治家が政権を取ると、いかに権力者、資本家、経営者が肥え太り、庶民が窮民に陥るかを 絵に描いたように明確に見せてくれた首相は他に居ない。また、確たる理由もないのにアルゼンチンと戦争を初めて国民の愛国心を煽り、扇動することで首相の支持率を過去最高の73%にまであげるという実験をしてくれた。1982年南太平洋フォークランドでアルゼンチン軍攻撃の件だ。このことで、国内の失業者上昇、IRAとの摩擦、貧富差の拡大などの問題から国民の目をそらすことに成功した。

1980年代は、サッチャーの信奉する新自由主義という妖怪が 世界で跋扈した。自由な市場に任せておけば すべての経済活動は解決するとし、「生産性に応じて報酬がもたらされる。」と考える新自由主義は、2008年リーマンブラザーズの経営破綻が金融システム全体を崩壊させたように、理論的にも現実的にも破綻している。
資源に限りがある以上、経済成長をし続けなければならない自由主義経済を維持することは不可能だ。そのような中で 政府に求められるのは雇用を管理し、金融の安定を維持することだ。市場経済を金融企業に自由に増長させるのではなく、市場経済を管理しなければならない。

現在のギリシャに始まりイタリアやその他の国に飛び火しているユーロ危機は、ユーロのそれぞれの国の租税システムや内政に干渉できない結束では、結束そのものに限界がある。強いドルに対抗してユーロが出来ても 参加国が増えすぎて、いったん問題が噴出すると、借金を借金で返済していくしかない現在の解決方法では、ドイツやフランスに債務危機を解決できるとは思えない。
また、米国など、消費支出の37%が上位5%の高額所得者によって占められているが、このような貧富格差社会では、今後失業者が減り、景気が好転するとは思えない。

八方塞りの経済情勢のなかで、いまになって、やっぱりマーガレット サッチャーが良かったみたいな 彼女のような強い指導力が再評価される流れが出てくるとしたら、それは間違いだ。彼女の時代を懐かしがるのは、余裕のある金融企業家や資本家だけで良い。
女性の地位向上に貢献したことでサッチャーを評価するが、その経済政策が、たくさんの失業者をどん底に突き落とし、無数の自殺者を出したことを忘れてはならない。

映画は、映画として、とても良くできている。