2017年1月12日木曜日

映画 「コロニア (デグニダッド)」

       


1973年チリ。理想の社会主義建設を目指して国民から選出されたアジェンデ政権は、ピノチェト将軍を頭とする軍事クーデターによって、暴力的に葬り去られた。クーデターには、裏で米国CIAによる民衆操作が行われていたことが、わかっている。米国CIAは 南米の左極化を恐れるあまり、アジェンデ政権を倒すために、「マルクス主義か、民主主義か?」を、上流中間層に訴えて、彼らを軍事政権を支持する勢力に作り替えた。その動きに対して、労働者は、工場連帯組織、農民組織、労働組合を中心に、アジェンデ大統領を支持したが、圧倒的軍事力による制圧によって、アジェンデの議会による社会主義社会建設は敗北した。アジェンデは、激しい空爆の下、大統領府から、「働く人々に必ず良い社会への道は開けるだろう。」というメッセージを残して、命を絶った。

サンチャゴ ナショナルスタジアムでの大虐殺、何万人という拉致され今だに行方不明の学生たち、目隠しをされパタゴニアの海に沈められた人々、コロニアル デグニダッドで拷問後、埋められた活動家たち、サンチャゴ市郊外のビジャグリマルデイ強制収容所には、現大統領バチェレも収容されていた。

この映画は、アジェンデ大統領が失脚し、ピノチェト将軍による軍事政権下で、血で血を洗う大粛清が行われたころの、一人の活動家のお話。彼は軍によって拉致され、入れば生きて帰ることはできないと言われた秘密監獄、コロニア デグニダッドに連行されたが、彼を追って潜入した恋人によって救い出される。この秘密監獄は、ピノチェトの崇拝者ポール スカフェルという、カルトの宗教的指導者によって作られ、秘密警察の役割を担っていた。活動は、ピノチェトが引退する2004年まで続けられ、軍事政権が崩壊したあと、この敷地からは、虐待と拷問で殺された数百体の死体が発掘された。

タイトル:「コロニア」 ドイツ、スペイン合作映画
監督: フロリアン ガレンベルガ―
キャスト
エマ ワトソン    : レイナ
ダニエル ブリュール : ダニエル
マイケル 二クビスト :ポール スキャファー

ストーリーは
4か月前にドイツからチリのアジェンデ大統領を支持するためにやって来たカメラマンのダニエル(ダニエル ブリュ―ル)と、スチュワーデスの恋人(エマ ワトソン)は互いに愛し合っていた。ピノチェト将軍の軍事政権に抗する運動は、世界中から集まってきた活動家を含めて盛り上がりを見せていた。しかしある日、活動家たちが隠れ住む街の一角では、軍による一斉検挙が行われ、密告を強制された元活動家によって、ダニエルは拘束されて、連行される。レイナは、必死でダニエルの行方を捜すが、活動家仲間は、彼が悪名の高いコロニア デグニダッドに連れて行かれたと言われる。そこには、宗教団体が組織する秘密監獄があり、一旦入れられると、生きて帰ることができない。

レイナは、ダニエルを探し出すために自ら、そのカルト宗教団体に入会し、コロニア デグニダッドに潜入する。過酷な集団生活と、農作業や土木作業が待っていた。レイナは他の女囚たちと一緒に耐え忍ぶ。ある日、アジェンデ将軍が、ポール スカフェルをねぎらう為に、コロニアにやって来た。将軍を迎えるために、収容者全員が庭に集められる。レイナはすっかり痩せて、障害者の姿になったダニエルを見つけて、そばに近寄る。ダニエルは、幾度も繰り返して電気ショックの拷問を受けたために、脳に障害がおきた男のふりをしていたのだった。二人は誰にも気付かれないように、手を握りあう。二人は密かに逃亡する方法を探った。地下道を見つけ、二人はついに脱出を決行する。恐ろしい警察組織の追手と狂暴な犬に追われながら、二人は高圧電流の柵を超えて逃亡。ようやくドイツ大使館に逃げ込むが、大使館までピノチェト将軍の息がかかっていて、二人を拘束しようとする。誰も信用できない。二人は、飛行場の滑走路を走り、レイナの親友だったパイロットが操縦かんを握る飛行機に飛び乗って、脱出に成功する。
というお話。

映画の中で、カルト教主で、ピノチェト崇拝者で、コロニア所長で、変態のペデファイルのポール スカファーを演じたマイケル 二クベストが、その気色悪さで、だんとつに冴えている。この役者はスウェーデンではアイドルで、高倉健のような存在。
彼は、自身が孤児院から弁護士と作家の両親に養子として引き取られた人で、成績優秀なため。17歳のとき交換留学生として渡米。そこでアーサー ミラーの芝居「セールスマンの死」を演じることになって、以来演劇熱に取りつかれ、本格的な役者に道に進むことになったという経歴の持ち主。
2008年にステイング ラーソン著書の「ミレニアム」が大ヒットする。スウェーデン中でこれを読んでいない人は居ないとまで言われた小説、すまわち「ドラゴンタッツーの女」、「火と戯れる女」、「眠れる女と狂卓の騎士」の三部作だ。日本でもこれらはベストセラーになった。これが映画化されたとき、マイケル 二クベストが主役を演じた。以来この人は、ヨーロッパの映画は勿論、ハリウッド映画でも沢山出演するようになった。その多くは、悪役。でかい体に人相が悪くて怖い。救いようのない悪の標本のようなポール スカファーを堂々と演じている。本当のカルト教主ポール スカファーは ピノチェト引退のあと、2005年に逮捕され、33年の実刑判決を受けて、2010年に獄死した。

映画の中で、この教主が、信者たちを陶酔させるシーンが出てくる。マイクを口にぴたりとくっつけるようにして最大ボリュームでハアハアとあえぐ声を会場一杯に流しながら、、「私を信じなさい、神はあなたを愛している、ハアハア、信じなさい、ハアハア、愛して、ハアハア」 とやると、信者たちが次々と酔っぱらって昏倒していく。「女は悪だ、セックスは罪だ、」 と教主がアジると、そうだ女は敵だ、と男達が狂ったように、引き立てられてきた女の顔を殴り、腹を蹴って殺してしまう。恐るべき声の力だ。カール   マルクスの「宗教はアヘンだ。」という言葉は こんなときのためにあったのか。おまけに彼は、ぺデファイル。幼い少年たちをシャワールームに誘ってレイプする。まったく気色悪い、これほど観終わったあとで、胸の悪くなるような、気分がふさぐ映画も珍しい。カルト教主の気色悪さをここまで表現、演技できる役者に脱帽。 こわうま役者。

最愛の恋人のためにスチュワーデスの仕事を捨て、信者を装って、このデスキャンプに潜入するエマ ワトソンが、健気で可愛らしい。小さな細い体に、コロニアの奇妙な制服を与えられ、農作業に駆り立てられる。でも毅然としていて、「わたし、思うけど、ハリーポッターは世界の悪と戦うために自分の命を犠牲にしているのよ。」 などと、今にも確信をもって言い出しそうだ。ラブシーンなど、ぎこちなくて見ていられない。彼女、、あまりにもハリー ポッターのハーマイオニ―役が適役だったので、大人になっても美少女から脱け出られないでいる。次から次へと男をだまして、すっからかんにさせて後は、銃で始末して海に投棄、などという悪女役は絶対に彼女には演じられないし、大人を笑わせるコミカルな役もちょっと難しそうだ。

エマ ワトソンに救い出されるカメラマンを演じているダニエル ブリュ―ルは38歳、スペイン生まれのドイツ人。いわばドイツの人気アイドル、アラン ドロンだ。2003年の「グッドバイ レーニン」、2009年「イングロリアス バスタード」、「ラベンダーの姉妹」などが印象的だ。もっと若い時は、とても綺麗な顔の役者だったが、太ってしまった。王子様役には良いが、秘密警察に追われる反政府活動家という緊迫感がない。「気の強い子供の様なエマ ワトソンに救い出される、おっとり坊ちゃん」 という感じで、なんか役と役者が一致しないような気がするのは、私の思い込みだろうけど、、。 でも、二人の逃走劇には、ハラハラさせてくれた。捕まれば即、殺されるとわかっている。

軍事力を背景にした恐怖政治と、カルト宗教とはよく連動する。救世主と、信じ込み全幅の信頼を寄せる信者を、政治目的に利用することは簡単だ。
チリではアジェンデ大統領による議会政権下における社会主義建設が葬り去られたが、これは1973年の話ではなく、イラクのサダム フセインへの死刑宣告と処刑、リビアのカタフィ大統領の惨殺、シリアのアサド大統領を失脚させようという動き、まさに世界中の「いま」に繋がっている。いつもこうした政権崩壊の裏に、米国が控えていて民衆を操作して煽動してきた。
それがわたしたちの歴史であり、これからの歴史でもある。

いま日本では「日本会議」という妖怪が跋扈している。
彼らは、憲法改正、皇室崇拝、天皇主義、元号法制化などを声高に叫んでいる。南京虐殺も従軍慰安婦強制連行もなかったと強弁し、近隣国に向けてヘイトスピーチを繰り返している。こうしたカルト宗教の信者を、国のトップ、首相の座に置いてい居る日本という国が、秘密裡にコロニア デグニダッドを持っていない、と誰が言えるだろうか。

2017年1月3日火曜日

映画 新海誠の「言の葉の庭」


                             

映画:「言の葉の庭」
英語題名:「GARDEN OF WORDS」
監督 製作:新海誠
音楽:大江千里 
歌: 秦基博

ストーリーは
15歳のアキズキ( 秋月孝雄)が他の高校一年生に比べて、大人びているのには理由がある。父の居ないシングルマザーの家庭で、母親はひとまわり若い恋人と家出中、兄も近々ガールフレンドと同棲するために家を出ていく。家事は全部自分でやっていて、料理も自然と上手になった。
彼は雨の日が好きだ。子供の時は、空はもっと近くにあった。空の匂いを連れてきてくれる雨が好きで、そんな日 彼は学校に行かず、新宿御苑に行って雨の音を聞く。

ある日、アキズキが雨の新宿御苑の自分の定位置、東屋にいくと珍しく先客が居た。見ると彼女はビールを飲みながらチョコレートを食べている。変な人だ。以降、何度も雨の日にはアキズキの居る東屋に彼女も来ていて、二人は自然と話をするようになる。アキズキの作って来たお弁当を二人で分けて食べたり、家事のできないらしい彼女の作った、出来損ないのお弁当を分け合ったりしながら、二人は互いに会話をすることが楽しくなってくる。ふだんは口の重いアキズキも、この女性ユキノ(雪野百香里)を相手にすると、自分が進学をせず靴を作る靴職人になりたいという夢を語ることができる。ユキノは 喜んでアキズキの靴のモデルになってくれた。彼女は、いろいろあって、社会の重圧から歩くことができなくなっていて、歩く練習をしているのだという。

アキズキは、まだ自分が子供で父親が居て幸せだった頃、父が母の誕生日に宝石のような美しい靴を贈り、母がことのほか喜んだときのことが忘れられない。靴が母を喜ばせたように、自分が将来 美しい靴を作って、人を喜ばせたい。次第とアキズキはユキノが歩きたくなるような靴を作って贈りたいと、願うようになる。雨の日には会える。二人は互いに雨の日を待ち望むようになる。

ある日、アキズキは学校でユキノを見つけて、驚愕する。ユキノはアキズキの通う高校の古典の先生だった。彼女は学年で女生徒から人気のあった男の先生と関係を持った、という悪意のある噂が流出して、登校できなくなって休職していたのだった。ユキノ先生は、自分のことは、学校で多くの人に知られていたので、アキズキも自分のことを知っていると思っていた。アキズキは、ユキノを不憫に思い、悪意の噂の元になっていた先輩に向かって行って、さんざんにぶちのめされる。

翌日大雨の日に、二人は再び御苑の東屋で出会う。台風が接近していて、突然の豪雨にあって二人はずぶ濡れになる。ユキノは、ぬれねずみになったアキズキを自分のアパートに連れてくる。服を乾かしている間、アキズキはユキノのためにオムレツを作り、ユキノは熱いコーヒーを淹れる。二人して雨の音を聞きながら、二人して自分が今世界一幸せだと思う。
アキズキはユキノに、好きだと告白する。でも、恋愛に臆病になっているユキノはそれをまっすぐに受け止めることができない。拒否されて、傷ついたアキズキはユキノを、激しく責める。アキズキの悲鳴のような言葉を聞いて、ユキノはいままで自分の押さえつけて来た気持ちが爆発してアキズキに抱きついて泣きじゃくる。
というお話。

この映画は、「君の名は」に比べると短編だが、ストーリーも絵も、こちらの方がずっと良い。
15歳の少年が、27歳のちょっと不良で挙動不審な女性に出会って、話をするうちに打ち解けて好きになっていく様子が、とても自然だ。恋をして、恋を失いそうになったときの一生懸命なヒリヒリと痛む少年の心が痛いほど伝わってくる。ポール 二ザンは、「20歳が美しいなどと誰にも言わせない。」と言ったが、若さは美しいどころか、みじめで苦難に満ちたものだろう。好きな人ができて、心が舞い上がり、それがバウンドをつけて突き落とされる恋を、だれもが経験しながら大人になってきたのではないか。アキズキの悲鳴のような叫びをあげ、ユキノの号泣のように大量の涙を流しながら。

アキズキは学校でははぐれ者だったし、自分の話をよく聞いてくれる人が必要だった。大人の女性が自分の靴職人になるという夢に きちんと共感し、支持してくれて嬉しかった。ユキノはユキノで、妻子ある教師との恋愛が原因で、職場でトラブルを起こし、傷ついて生きる目標を失いかけていたが、一つの目標にむかっていくアキズキとの出会いが、何よりの励ましになった。アキズキとユキノは互いを必要としていて、その求心力が愛情を呼び起こした。相手を必要とする互いを求める力は、純粋で自然なことだった。
社会の重圧から、食べ物の味がなくなり、職場に通えなくなり、歩けなくなったユキノのために、アキズキは靴を作り始める。そんなまっすぐな本心を告白するアキズキに、ユキノは、「靴が無くても一人で歩けるように練習していた。」と言って強がってみせる。社会の壁にぶつかり、教師としての制約を思い知らされ、人格を壊されていたユキノには、アキズキの心情をまっすぐ受け取ることができないでいる。泣きじゃくり、泣き続けることでしか自分の気持ちを伝えることができない。
そうすることが、ユキノの魂の再生への過程だった。

最後にアキズキは独白する。「歩く練習をしていたのは、あの人だけでなく僕もそうだったのかもしれない。いつかもっと遠くまで歩いていけるようになったら、あの人に会いに行こう。」 そこまで言える心境に達したアキズキの大人の態度が立派だ。まさに、
「雷神の少し響みて さし曇り 雨も降らぬか 君を留めむ」
「雷神の少し響みて 降らずとも我は 留らむ 妹し留めば」

画面の自然描写が例えようもなく美しい。
本当のことを’伝えるために少し嘘を使った方が本当に近くなる、という表現方法の例えがあるが、アニメーションという方法でここまで本当の雨を表現できるということに驚愕する。雨が降りはじめ、水たまりができて、水面に鮮やかな緑が映える。雨の音を聞いていると、雨から匂い立ってくる雨の匂いが呼び起こされ、雨を感じることができる。雨の音が強弱を繰り返し、緑の木々が揺れ、風を感じることができる。空から雨が落ちてくる様子が自然を写した本物のフイルムのように、生き生きしている。高層ビルに囲まれた新宿御苑の緑が雨に濡れ、鮮やかさを増し、生き物すべてに命を与えるように、輝き始める。雨に濡れて木々が息を吹き返すように、若い男女の魂も再生する。雨によって二人の命が生き返る姿が目に見えるようだ。
美しい映画だ。

映画 新海誠の「君の名は」

                          

東宝 日本映画
英語題名:「YOUR NAME」
原作 監督: 新海誠
音楽:RADWIMPS
声役: 神木隆之介:立花瀧
     上白石萌音:宮永三葉
ストーリーは
1000年ぶりに彗星が地球に接近している。
山村地方の小さな村で暮らしている女子高校生、宮永三葉は代々地元で継承されてきた神社の家に生まれ、いずれその神社を、亡くなった母に代わって受け継いでいかなければならない。母の死後、政治の世界に入ったために離縁された父親は、現市長の椅子に収まっている。神社の後継者としての教育は、祖母の宮永一葉によって、厳しく教え込まれている。三葉は、小さな田舎町で暮らし、逃げようのない跡継ぎといった立場に、我慢ならない閉塞感を感じている。

一方東京の団地で父親と二人で暮らす立花瀧は、学校生活とレストランでのバイトに精を出している。成績は良くもなく、悪くもなく普通。バイトの奥寺先輩に恋心を抱いている。
この宮永三葉と立花瀧とが、ある日、何の前触れもなく、眠っている間に、体が入れ替わる。 突然、眠っている間に互いの体が入れ替わるという現象に戸惑いながらも、二人は、互いに日記を携帯電話にデータとして残すことによって、体が入れ替わってもあわてずに対応できるようになっていく。互いに会ったこともなければ、互いに言葉を交わしたこともない。しかし、二人は特別のつながりで魅かれ合い、互いに、いつか会うことがあれば必ずわかるだろうと思うのだった。

彗星が地球に接近すると予測されていた夜は、村祭りがあって三葉は、友達と空を仰ぎ見ていた。ところが彗星は予測を裏切って、落下途中で二つに分かれ、その一つが三葉の住む村を直撃したのだった。被害者数、数千人。街は壊滅した。
瀧はその日から、もう体が三葉と入れ替わることがなくなった。しかし彼女のことが気になって仕方なくなって、夏休みに三葉のいた村に行ってみることにした。住所も村の正確な位置もわからない。瀧の描いた村の写生画だけが頼りだ。行ってみて、その村が3年前に、彗星の直撃によって壊滅した村だったことがわかった。死亡者名簿のなかに三葉の名前を見つけ出した瀧は、その彗星を、自分は東京で団地のベランダからのんきに眺めていて、その美しさに感動したことを思い出して、自分を責める。時間を巻き戻すことができるのだろうか。

瀧は三葉の神社の御神体が祀られている山に奥深く入っていく。この世とあの世の境目を超えて、三葉の命の半分といわれていた御酒を飲む。御酒の力で気を失った瀧は、3年前に戻っていた。彗星が村を襲う、あの夜だ。未来を知った三葉は、友達のテッシーとサヤカの協力を得て、村祭りに集まっている人々を高校の校庭に集めて避難させる。
たそがれどき、、、昼でも夜でもないいっときの間だけ、三葉には瀧が見える。二人は互いに初めて会うことができた。二人は互いに忘れないで、思い続けることを誓う。しかし 日が落ちて夜になると二人は世界で一番大切な人、忘れないと誓った人の名前がもう思い出せない。

数年後、瀧も三葉も高校の時に起こった不思議な体験を覚えてはいない。でも二人はともに何か、とても大切なことを忘れているという思いが強く記憶の底に残っている。誰かをいつも探している。誰かわからないが、出会えばきっと互いにそれがわかるはず。そう強く思っていたある日、二人は、、、、。
というお話。

日本で2016年の8月に公開されてからとても人気のあるアニメーション映画だったそうで、シドニーのアジア人が多く住むチャッツウッドの映画館で上映された。日本の映画が映画館で観られるのは、とても嬉しいことだ。行ってみると面白いことに、オージーでオタクっぽい日本漫画ファンの男連れが、たくさん来ていた。日本の漫画は物語性が強く、技術的に優れているので世界中で高く評価されている。「明日のジョー」、少年サンデー、少年マガジン、ジャンプで育ってきた団塊世代が、日本の漫画文化を 広めて大衆化してきたその原動力 恐るべし。
日本に休暇で帰国するごとに宿泊するのが新宿南口のルミネ前にあるサンルート新宿ホテル。宿泊中散歩するのが新宿御苑。買い物、食事もすべて新宿周辺という、暮らしかたを30年もやっているので、日本は知らない場所ばかりだが、自分が知っている新宿あたりの風景が実録フイルムのように鮮明に描かれていて嬉しかった。あれ知ってる。これ知ってる。わー。日本人であることが嬉しい。

瀧と三葉は不思議な出会いをするが、確かにこの世には科学で説明できない出来事に遭遇することが沢山ある。私も本物のお化けに出会ったことが何度かあって、そのときの音や空気とともにはっきりとした存在感があったことが忘れられない。また、人が死ぬときに、魂が体から抜けて離れていく姿も、実際体感したことがある。人の命の深遠さを、すべて科学で解明することはできない。だから不思議な体験をした人の話は、笑って済ませないで、ちゃんと聞いてあげたほうが良いと思う。
瀧と三葉には、いまは覚えていないけれど、以前に確かに会っていて、互いを世界で一番大切な人だと認識していた記憶が残っている。いつもその人を探している。顔も名前もわからない。でも会えば必ず互いにわかるはず。そんな人生の本当の片割れに出会えたら、どんなに幸運なことだろう。
だけど哀しいことは、ほとんどの人はいつも誰かを探している。でも、まあこれでいいか、と妥協してずっとは探し続けないことだ。

この映画を観て、とても良かったので次にこの監督、新海誠の「言の葉の庭」(「GARDEN OF WORDS」)を観た。 出だしの処で高校生に「たそがれどき」という言葉の意味を教えている古典の先生が、雪野先生だったのが あとでわかって嬉しかった。この監督は芸が細かい。

2017年1月2日月曜日

映画 「マリアンヌ」


      http://www.alliedmovie.com/                                                                             


ロマンテイック アクション アメリカ映画。
日本では2月10日公開。
邦題:「マリアンヌ」
原題:「ALLIED」
監督:ロバート ゼメキス
キャスト
ブラッド ピット  : マックス バタン
マリオン コテイヤール : マリアンヌ ビュセジョール

ストーリーは
1942年 フランス領モロッコ。
カサブランカも事実上ドイツ軍占領下にあった。フランス人レジスタンス活動家のマリオンは、カサブランカの社交界に深く侵入して、ドイツ軍上官たちの信頼を得ていた。そこにカナダ人で連合軍秘密情報部に所属するマックスが、送り込まれる。二人は新婚夫婦を偽装して、ドイツ軍高級官僚たちに近付き、ドイツ大使以下、占領政府の要人たちを殺害する。作戦は成功。首尾よくモロッコを脱出したマリオンに、マックスは結婚を申し込み、二人はロンドンで再会し、結婚する。

ドイツ軍による爆撃下にあるロンドンで、二人はそれぞれの仕事を続けながらも、幸せな家庭を持ち、マリアンヌは女児を出産する。ところがある日、マックスは連合軍秘密情報部に呼び出される。告げられたことは、全く信じ難いことだった。マリオンは、じつはドイツ軍の秘密情報員で、マックスが受け取っていた情報がマリオンを経てドイツ軍に漏洩している。モロッコのカサブランカでマックスとマリオンが殺害したドイツ大使らは、ヒットラーが処分する予定だった人物に過ぎない。マリオンと言う名のフランス人レジスタント活動家はすでに、前の作戦で亡くなっている。マックスは、72時間以内にマリオンと名乗るスパイを出頭させるか、処分しなければならない。というものだった。

マックスに与えられたのは72時間。マックスは、マリアンヌが出合った時から自分がマリオンに裏切られていたということが信じられない。マリアンヌの無実を72時間以内に証明しなけば、マリアンヌの命も、自分の命もない。
マックスは、懸命に昔のマリアンヌの同胞だったレジスタンス活動家を探し出す。ドイツ占領下のパリに飛んで、マリアンヌが、ラ マルセイーズをドイツ軍将校の前で、臆せず誇り高くピアノを弾きながら歌ったという過去の逸話を聞かされる。愛しい妻が本当のマリアンヌなら、ピアノが弾けるはず。ロンドンに帰ったマックスは、マリアンヌを酒場に連れて行き、ピアノの前に座らせる。すると、、、。
というお話。

美男美女のメロドラマというのは、良いものだ。
ブラッド ピットが何が何でも大好きという人とか、マリオン コテイヤールがどんな役でもいいから大好きという人のために作られたメロドラマ。

1940年代のカサブランカ。パリから来たレジスタンス活動家が、肩パッドのついた美しいシルクのドレスをまとい、真紅の口紅を差す。そんなマリオン コテイヤールの美しさ。 仕立ての良い3ピースの背広にネクタイをきちっとつけた立派な男が、歩きながら無造作にタバコをくわえる。真っ白なシャツに燕尾服で現れたかと思うと、連合軍空軍の制服を少しの隙もなく着こなして登場、美しい男とはこういう男を言う。53歳のブラッド ピットの無駄のない若々しい動きと、美しい着こなしに目を見張る。 砂漠から見る日没と夜明け。ひたひたと迫る恐怖政治の時代を背景に夢のようなメロドラマが繰り広げられる。

これらの映画の雰囲気は、古典名作映画の「カサブランカ」でおなじみだ。ハンフリー ボガードと、イグリット バーグマンの二人が醸し出した時代の郷愁、センチメンタルな甘い匂いが漂う。「カサブランカ」は今思えば、黒白映画だったが、この映画は独特のカラーで、この時代の一時の豪華、豊饒さ、艶やかな人々の姿がきらめく色彩で表現されていて、見事だ。画面が美しい。
ブラッド ピットも マリオン コテイヤールも良い役者だ。音楽も良い。

しかし内容は、、、困ったことに無内容。真実性に欠け、人としての誠実さが欠落して、愛とはいったい何なのか、と根本的な疑問が湧き上がる、何とも評価がクエッスチョン。
マリアンヌは、ドイツ国愛国者。殺されたレジスタント活動家に成り済まし、敵軍の男と結婚しても夫に送られてくる情報を、逐一ドイツ軍に送っていた。そのために命を失った連合国側の兵士は、数知らず、情報が漏れたために失敗した作戦も多数あっただろう。妻は、自分の名前も出生も、スパイとしての仕事も秘密にして、黙々と情報を収集していた。夫は、自分を通じて秘密情報が漏れていたことに気がつかず、うかつにも妻の思いのまま情報を垂れ流していた。その夫の軍人としての責任はどこにいったのか。まんまと騙されていたことの帳尻はどう取るのか。夫の持ってくる情報を盗み出すことによって成り立っていた夫婦関係では、家庭は妻にとって職場でしかなかったし、夫婦関係は仕事のための手段でしかなかった。

素性がわかった、事実が分かった、でも愛し合ってるから二人で手に手を取って外国に逃げて、幸せに平和に暮らしました とさ。というのはお伽噺です。
人には自分なりの信念というものがあり、達成したい目標をもち、仕事に就き、自分なりの仕事の仕方に少しばかりの誇りをもち、自分を育ててくれた社会や尊敬する人に囲まれ、自分の生き方に共鳴してくれるパートナーを持ち、ともに家庭を持って、そして老いていくものではないか。人を愛するというのは、そういったその人の信念や仕事やその人を取り巻く環境を含めて愛するということだ。その意味で、この映画は、真実性に欠けている。内容はペケです。

ブラッド ピットは長い役者人生を送ってきて性格俳優としても良い役者になってきた。この映画では妻を疑わなければならないという、悲しい夫として、本当に哀しい目で妻の後ろ姿を見る。妻の無実を証明しようとして狂ったように人を詰問する。うそだ。うそだ。うそだ。この映画の見所はといえば、そういった裏切られた男の哀しい姿だろう。そんな役をブラッド ピットは実に哀しい、哀しい姿で演じていて涙を誘う。
だけど、困ったことに、それだけなんだよね。この映画。

2016年11月26日土曜日

映画 「ファンタステイックビーストと魔法使いの旅」


                 
原作 脚本: J K ROWRING
原題:「FANTASTIC BEASTS AND WHERE TO FIND THEM 」
邦題:「ファンタステイクビーストと魔法使いの旅」
映画監督: デヴィッド イエッツ
キャスト
動物学者ニュート スキャマンダー: エデイ レッドメイン
米国魔法会議職員テイナ ゴールドステイン:キャサリン ウォ―ターストン
テイナの妹クイニ― : アリソン スードル
人間界の工場労働者ジェイコブ コワレスキー: ダン フォグラー
米国魔法議会長官グレイブス : コリン ファレル
米国魔法議会プレジデント、セラフィナ: カルメン エヨーゴ
孤児 クレデンス バルボーン: エザラ ミルナー
孤児 チャステイテイー バルボーン: ジェレ マリー
慈善家メアリー バルボーン: サマンサ モートン

魔法界の動物たち
二フラー: カモノハシに似ている嘴を持った有袋類で、光るものを自分のポケットに収集する
ボウトラックル: 緑の樹の枝のような姿でいつもニュートのポケットに居る
ヌントゥー:トラの様な姿でヘビ様の皮に覆われていて、吠えるとエリマキトカゲのように喉が膨らむ
オカミー : 鮮やかなブルーのヘビ様の生き物
デミグイズ: 白く長い毛を持つ歩くフクロウのような姿
ビリーウィグ : 青い色、ハチのような姿で、音を立てて空を飛ぶ
グラフォーン : 馬の様に大型動物で走るが、口の周りにヘビのようなものが沢山ついている
エランペント : サイを大きくしたような姿で、角が光って高熱を持っている
サンダーバード:巨大なタカを大きくしたような鳥
その他大勢

ストーリーは
ニュート スキャマンダーは、魔法学校ホグワース出身の動物学者で、世界中の魔法界の動物を、収集しながら旅をしている。保護した動物たちを研究した、その成果は、編纂されてホグワースの教科書になる予定だ。ニュートは魔法の世界と人間界とは平和共存できるはずだし、その存在を脅かすようなことをしなければ、どんな動物も 友好的で愛すべき獣たちであると、堅く信じている。彼は動物たちに深い愛情を持っているが、人間同士の付き合いが苦手で、人と上手に付き合うことができない。

1926年冬、ニュートは、アメリカ大陸に住む魔法界の動物を捕獲するために、ロンドンからニューヨークに到着した。ニューヨークでは、原因不明の不可解なビルの倒壊や道路破壊が頻発していた。目撃者によると、光る眼を持った黒い生物が、走り回って建造物を壊しているということだった。慈善家メアリー ベアボーンは、これらの一連の破壊事件は、魔法によるものに違いないと主張して、魔女狩りをしようと人々に訴えていた。彼女は孤児を引き取って、養子として育成していたが体罰を含む厳しい教育は、子供達に恐怖感や憎悪を生んでいた。

ニュートが到着早々、長旅の間ニュートのカバンの中で退屈しきっていた魔法動物の二フラーは、さっそく鞄から飛び出して街に出て行ってしまった。二フラーは光るものなら何でも収集せずにいられない。コインにカバンの口金、靴の飾りから犬の首輪まで、集めては自分のおなかの袋に保管する。あわててニュートは、二フラーを追いかけるが、お構いなしに二フラーは、銀行の金庫に入ってコインを集めようとする。その姿は人間界の人々には見えないが、通りかかった米国魔法議会の職員テイナには見える。米国では、このような動物を持ち込むことは禁止されていた。テイナは、ニュートを逮捕して、議会に連行する。米国魔法議会のプレジデントの前に引き出されたニュートは、動物たちの入ったカバンを皆の前で開けさせられる。ところが鞄の中身はパンだった。ニュートの鞄は、銀行で二フラーを追っている間に、人間界のジェイコブが自分のカバンと間違えて持って行ってしまった。ジェイコブは工場労働者だったがパン屋になることが夢で、資金を融資してもらうために銀行に来ていてニュートに会ったのだった。ニュートとテイナは魔法の鞄をもったジェイコブを探し回る。そして、みごとに破壊されたアパートの一角で、怪我をして倒れているジェイコブを見つける。魔法動物に噛まれた人間は、48時間、何が起こるかわからないので経過観察しなければならない。ニュートとジェイコブは、テイナの申し出に従って、テイナのアパートに、とりあえず落ち着くことになった。テイナには美しい妹クイニ―が同居していて、彼女は人の心を読むことができた。優しいクイニ―に、ジェイコブは一目惚れする。
ニュートはジェイコブを、自分の鞄のなかの動物の世界に連れていく。鞄の中には広い森があり、沢山の動物たちが住んでいた。ニュートは鞄から逃げ出していたエランペントをジェイコブの協力を得て捕まえて、鞄の中に戻してやる。

一方、街では次期大統領候補の上院議員だった男が衆人の前で黒い光る眼を持った動物に殺された。米国魔法議会では、ニュートの持っている動物が、犯人だと断定した。ニュートとテイナは逮捕されて、死刑を言い渡される。しかしニュートのポケットにいつも潜んでいるボウトラックルなど、魔法の動物たちに助けられて二人は脱出する。
頻発する街の破壊や議員の死などの不可解な出来事は、オブスキュラスという魔法界の生き物のせいに違いないが、それを誰が操作しているのか、米国魔法議会長官のグレイブスは孤児のクレデンスに調べるように命令する。クレデンスは、それが同じ孤児で妹のチャステイテイーだったことを知る。孤児たちは養母に暴力で支配され、体罰を受けながら虐められてきて、その恐怖心や憎悪心がオブスキュラスの原動力になっていたのだった。クレデンスは、自分もオブスキュラスになって街じゅうを破壊する。それを知ったニュートとテイナは、クレデンスがオブスキュラスになって、人々を傷つけることを止めさせ、改悛させようとする。しかし時遅く、クレデンスは米国魔法議会の警官に殺されてしまう。クレデンスを後ろから操作しようとしたグレイブス長官は逮捕された。拘束されたグレイブスは、見る見るうちに顔が変わって、実の姿は、闇の魔法使いグリンデルワールドになった。(グリデルワールドは、ハリーポッターでダンブルドア校長先生の親友だった。)

孤児クレデンスは殺され、グリンデルワールドは逮捕されて、破壊されつくした街だけが残った。
ニュートはサンダーバードを呼び寄せる。破壊された街を蘇らせるための魔法の薬を撒きながら、サンダーバードは空高く舞って、街をもとの姿に再生した。
ジェイコブは、記憶を消されて人の世界のもどっていった。彼は、ニュートと一緒に魔法の動物たちに餌をやり世話したことも、魅惑的なクイニ―に恋をしたことも、もう覚えていない、一介の工場労働者だ。

しばらくしてジェイコブは、どこかで見たような鞄を受け取る。中に銀の卵が入っていて、それを資金に彼は念願のパン屋を始める。彼が焼き上げたパンは、なぜか二フラーやエランペントや、ヌントゥーの姿をしたパンで、とても美味しいので、飛ぶように売れるのだった。
というお話。

これはファンタステイックビーストの第1話で、これからハリーポッターみたいに、ずっとニュートの旅は続いて、お話も続いていく。ハリーポッターでは、次々と紹介される魔法学校の魔法の術や、魔法の薬や登場する魔法界の人々が興味深かったが、今度の作品では魔法の動物たちが面白い。ニュートの鞄の中が大きな森のなかの宿舎になっていて、保護された動物たちが、のびのびと暮らしている。動物たちはそれぞれが強い個性と特徴を持っていて、共通して巨大になったり元の大きさに戻ったりできる。ニュートは全員の動物たちの親代わりだ。

仕事に忠実で真面目すぎるテイナに、引きずられっぱなしの人見知りするニュートが面白い。また工場労働者のジェイコブが、夢だったパン屋を開くために銀行に融資を依頼しに行くが、「いまどきパンなど機械で1分間にいくつも焼ける時代に手焼きパンなど誰が食べるか、」と、銀行支店長は取り付く島もない。憎々しい。非人間的な銀行員とその対象的な、人の良いジェイコブが鞄を間違えて持って行ったことで魔法界の人々に関わっていく筋道が、とても自然だ。動物が好きで優しい心を持ったどうしが、魔法界の人であろうが、人間界の人であろうが互いに魅かれ合っていく様子に、心がなごむ。そして、魔法界の動物たちの愛らしい事。

原作者が映画の製作に立ち会って、登場人物や登場動物のひとつひとつが彼女のイメージどうりに撮影されているかどうか、厳密にチェックしている。映画監督と原作者の共同制作と言って良い。1920年代のニューヨークの風景や人々の姿などを、明るすぎなくてセピア色に煙っているような画面に仕立てたところが見事だ。キラキラ太陽の下で、明るい画面だったら安っぽくみえただろう。
繊細で、人付き合いが苦手な学者のイメージに、エデイ レッドメインは適役だ。この役者の持ち味の良さで、今後のファンタステイックビーストシリーズを成功させていくことだろう。エデイは歌って、踊ることもできる、舞台俳優だ。アカデミー主演男優賞を受賞した「博士の彼女のセオリー」、「レ ミゼラブル」が代表作になるが、きっとこのシリーズで子供から大人までの幅広い層の人々を、不思議な動物とともに、今後も魅了させてくれることだろう。

マザーグース、グリム兄弟、アンデルセン、各国伝来の民話、デイズ二ー、PX、宮崎のジブリ作品など、数えきれない子供向けのファンタジーが作り出されてきたが、「ハリーポッター」や、「ファンタステイックビースト」シリーズを、読者が、同時代を生きる作者が作り上げる順に、読んだり観たりして堪能できて幸せだ。これらのシリーズがすべて、たった一人の今を生きる1965年生まれの女性の頭の中から生まれた、ということに改めて驚愕する。





2016年11月7日月曜日

映画 「ハクソウ リッジ」良心的兵役拒否者の沖縄戦

原題:「HACKSAW RIDGE」
監督:メル ギブソン               
キャスト
アンドリュ― ガーフィールド
サム ワーシントン
ルーク ブラッセイ
ヒューゴ ウィービング
レイチェル グリフィス
テレサ パルマ―
ビンス ボウグ
成瀬龍三郎 (シドニーで撮影が行われた為、私のギターの先生も日本兵になって出演している)
他、日本人出演者多数

この映画は第二次世界大戦の中で最も激しい戦闘が行われた沖縄戦で、良心的兵役拒否の思想から武器を持たずに兵役志願した青年が、戦闘の最前線から沢山の傷病兵を救い出したという実話を映画化した作品。反戦映画。
今年9月のベニス映画祭で、初めて上演され、10分間のスタンデイングオベーションを受けた。主人公デスモンド ドス(1919-2006)は、セブン アドベンテイストのクリスチャンとして、自ら兵役を志願したが、敵兵を殺すことも 武器を所持することも拒否して入隊し、グアム、フィリピンのレイテ島、沖縄戦に参戦した。
沖縄上陸後の地上戦で、75人の負傷者を最前線の戦闘場面から一人ひとり背負って救助した勇気と英雄的人道行為を高く評価されて、トルーマン大統領から、軍人として最も名誉あるメダルオブオーナーを授与された。彼は数々の戦闘に参戦し、結核を患い退役し、87歳で亡くなった。彼の少年時代から沖縄戦に至るまでのドスの半世紀が描かれている。

ストーリーは
ドスの父親は第一次世界大戦でメダルを’受賞された名誉ある帰還兵だったが、親しかった友人をことごとく目の前で亡くして その心の傷からアルコール中毒になって妻に暴力をふるうようになった。父親の暴力に怯えながらも ドスは兄と一緒に、自然豊かなバージニア州リンカベルの田舎で少年時代を送った。成長してから美しい病院の看護師に出会い、恋をして結婚の約束をするが、すでに太平洋戦争が始まっていた。

ドスは、パールハーバーで日起きた日本軍への怒りから、軍に志願して国の為に貢献したいと考えて、入隊する。新兵としての営巣生活が始まり、射撃訓練も始まった。しかしドスは、銃に触れることを拒否する。そのためにドスの所属する部隊は、罰を受けて上司たちからもっと厳しい訓練を科せられたり、新兵虐めにさらされるようになった。怒った仲間たちは、ドスを半殺しの目にあわせる。隊長をはじめ、上官たちは困惑する。
軍組織で上官不服従は、厳罰に値する。精神病医から精神鑑定を受けさせられたり、聞き取りや、カウンセリングが行われ、彼は懲罰房に入れられ、遂に軍規不服従で軍法会議にかけられる。しかし、英国を始め多くの国では、すでに良心的兵役拒否は合法とされていて軍として、志願者を拒否することはできない、という認識からドスは、希望通りに隊に復帰することになった。

1945年3月、沖縄の海はすでに連合軍の艦隊に包囲され、連合軍の沖縄本島上陸によって地上戦が開始されていた。日本軍は本土への連合国軍上陸を阻止するため、沖縄戦を全力をかけて戦闘に臨んでいた。ドスの所属する部隊は沖縄本島浦添の基地から、ホークソウ リッジと呼ばれていた120メートルの絶壁を登って、進軍しようとするが、日本軍の激しい攻撃にさらされ、昨日まで寝食を共にしていた仲間たちは次々と倒れる。余りの攻撃の激しさに、退却命令が出た。
しかし、ドスは目の前で親友に死なれて、どうしても退却することができず、ひとり最前線に戻る。沢山の仲間が傷を受けて動けずにいた。彼らは後で見回りに来る日本兵に、次々と銃剣で刺されて殺される。ドスは敵に見つからないように一人ひとり、けが人を背負って移動し、岸壁からザイルで負傷者に体を固定して120メートル下の基地に下ろした。こうしてドスは、敵兵に追われながら、75人の負傷者を、たった一人で保護、救出した。そんな武器を持たずに戦争に参戦した「腰抜け兵士」と言われてきたドスを、隊員たちは驚きと尊敬の念をもって迎えた。というお話。

ど迫力。
超リアル。
スゲー。
戦闘のリアリテイをこれほど画面で描写された映画を、他に知らない。
ヒューン ドス、ピューン ブスッと撃ち込まれる銃弾によって体に穴があき、みるみる銃創が開いて血が噴き出る。頭を少し上げただけで銃弾がヘルメットを貫通する。バビューンと砲撃を受け、土が跳ね上がり体が宙に浮き地面にたたきつけられた時には手足が吹き飛んでいる。シュッと手りゅう弾が飛び、地面に穴が開き、その土の上をバラバラになったからだの部分部分が落ちてくる。雨のように降って来る銃弾を避けて穴に飛び込んだら、そこは仲間の血にまみれた死体の山。体中に蛆がわき、ネズミが肉を食む。助け起こした男の背中を見ると蛆で真っ白。火炎銃で焼き尽くしても焼き尽くしても、恐れを知らない日本兵は突撃してくる。

映画「プライベート ライアンを救え」の最初のシーンが思い出される。ノルマンジー上陸を前に、海からボートで上陸しようとする連合軍兵が、次々と狙撃されて死んでいくトップシーンだ。敵は見えない。ボート上の兵士たちは上陸ををめざして、ただ前を見ているだけだ。陸はまだ遠い。隣に居た仲間も前も後も、ただ黙ってなすこともなく次々と撃たれて殺されていく。それでも生き残った者は、上陸し死体の山になっている海岸を死体を踏み越えて敵兵に向かっていく。衝撃的な映画の出だしだった。トム ハンクスが良い師団長を演じていた。しかし、このときの衝撃など、この映画の1%程度の衝撃度か。

この映画ほど戦闘場面の激しい描写を、他に見たことがない。何といっても、監督がメル ギブソンだ。うーん、、。彼のリアリズム描写には勝てません。もうお手上げ。
ギブソンの「パッション」、原題「THE PASSION OF THE CHRIST」2004年作品は、キリストの生涯を描いた作品だったが、ローマ人に捕えられてから、彼が死に至るまでの描写があまりにも聖書に忠実で残酷すぎて、暴力的映画だと、世界中のクリスチャンからブーイングされた。むち打ち刑と、十字架を背負ってゴルゴダの丘で命絶えるまで、延々と痛みと乾きと苦しみを画面いっぱい見せられて、そのあまりの長さと残酷さに私もクリスチャンでなくとも死ぬかと思った。

メル ギブソン、1956年生まれ、60歳の映画監督は、アメリカ生まれのシドニー育ち、オーストラリア唯一の俳優養成所NIDA出身だ。敬虔なカトリックで 11人の兄弟の6番目。自身の家庭も子沢山で、超伝統的カトリック教徒として、妊娠中絶も避妊にも反対している。
1995年「ブレイブ ハート」を監督主演して、アカデミー賞監督賞を受賞され、2006年には「アポカリプト」を、その時代のマヤの言語で役者に演じさせて、映画字幕をつけた。2004年の「パッション」も、キリストが居た当時のヘブライ語、ラテン語で映画が制作されていて字幕つきだ。彼の名が世界的に認められるようになったのは、監督として成功する前に、役者として「マッドマックス」1979年、「マッドマックス2」1981年で人気が出てからだろう。でも私は、メルの最も最初の頃の映画「ガリポリ」 が一番好きだ。若くてういういしい少年の、懸命に走る姿が、忘れられない。
メルも その後ハリウッドでたくさんのスキャンダルにまみれて、「パッション」では多くのキリスト教団体やユダヤ人団体から批判の嵐のさらされ、「アポカリプト」ではペルー国民をはじめ、南米現地の人々からこき下ろされて、アメリカに永住することになって、シドニーッ子からはオージー国籍を捨てた裏切者と言われ、いまやハリウッドの頑固者、石頭、偏屈者と呼ばれるオッサンになった。素晴らしい。

映画では、良心的兵役拒否者の半生が描くことによって、強い反戦へのメッセージが伝えられている。デスモンド ドスが子供の頃、兄とふざけていて取っ組み合いのけんかになって思わずレンガで兄を殴って、殺してしまうところだった。また、飲んで母に暴力をふるう父親に向かって銃をむけて、思わず父を殺してしまうところだった。このことからドスは、自分が人を殺すつもりがなくても、武器を持っていたら、人を殺すことができるということを、身をもって学ぶ。そこから彼は二度と武器は持たない、人を殺さない決意をする。その決意の強さは、軍事裁判に引きずり出されても、仲間から半殺しの目にあっても変わらなかった。その鉄の様な決心の強さが映画のタイトルに重なっている。

映画にアフリカンアメリカ人が一人も出てこない。インデイアン出身の志願兵が、その肌の色でみんなの前で隊長に馬鹿にされるシーンが出てくる。当時のアメリカ社会の差別が しっかり描かれている。

ドスを演じたアンドリュー ガーフィールドがとても良い。イギリス人でシェイクスピア劇団できちんと舞台俳優として教育を受けている役者だ。映画「スパイダーマン」でも感じたが、彼独特の舌足らずな話し方が可愛いけど 映画が聞き取りにくい。映画の中でドスのことを 隊長がスキニーボーイ(やせっぽち)と、愛情をこめて言うが、彼の様に背が高いが痩せた青年が、鉄を切るのこぎり(HACKSAW)のように強い、(RIDGE)背中をもっている。その背中に負傷者を背負ってひとりひとり最前線から運んで救助救命した姿に、心打たれない人は居ないだろう。彼は傷ついた日本兵さえ救助している。

日本軍の牛島司令官の腹切ハラキリ場面も出てくる。沖縄に無数に有るガマと呼ばれる洞窟の中を、はい回るシーンもある。激戦地で連合軍と日本軍との間で、どんな熾烈な戦闘があったかは描かれているが、そのときに女子供をふくむ非武装の沖縄住民がどのように追い詰められていたかについては、まったく触れられていない。

最後に良心的兵役拒否について
良心的兵役拒否は、徴兵制のもとで、個人の信念、信条、宗教的理由から兵役を拒否することを言う。聖書のマタイ26、52では、「あなたの剣をもとのところに納めなさい。すべて剣を取るものは剣によって滅びるのです。」 という教えがある。武器を持たない、人を殺さないことを主張するクエーカー教徒、やエホバの証人の多くは、この教えをもとに兵役拒否をしてきた。現在では多くの国で、徴兵制度が廃止され、良心的兵役拒否者も減ってきたが、過去には米国でも銃殺刑の前例もある、厳罰の対象だった。その後1948年国連の、思想 信条、宗教の自由は人間の権利でありそれを保障しなければならないという考えから、兵役義務のある国において良心的兵役拒否は、人間の権利として認めるようになってきた。英国では早くから兵役拒否が合法化され、第二次世界大戦では6万人のクエーカー教徒が兵役拒否をして、7000人余りが戦闘要員ではない任務にあたっていた。徴兵制が廃止される前のドイツでも、兵役の代わりに代替労働として市民公共サービスに奉仕することが取って代わられていた。
現在170か国のうち、67か国に徴兵制度があり、そのうちスイス、ノルウェー、デンマーク、フィンランド、ギリシャ、オーストリア、台湾では、兵役拒否が合法化されている。しかし他の多くの国では、建前で兵役拒否できても、代替労働が兵役期間よりも長く労役義務に就かなければならなかったり、現実にはイスラエルやトルコといった国では、今でも兵役拒否が審査の段階で認められなかったり、禁固刑に処されたり、就学就職で差別を受けることが多い。
韓国では、兵役拒否は法的に認められておらず、毎年700-800人が兵役拒否で有罪となり禁固刑に服している。その多くがエホバの証人の信者だ。2000年から2008年の間に役5000人の兵役拒否者が実刑を受けたという。今年2016年1月に、実刑判決を覆し、控訴審で無罪になった25歳と29歳のエホバの証人の兵役拒否者が、日本旅行のために来日した際、関西空港の入国審査で入国できず強制的に帰国させられるという事件が起きている。なんてことだ。

良心的兵役拒否は、旧日本軍や、日本社会にとって最も理解され、受け入れられる余地のない思想だったのではないだろうか。社会の中で個人というものが確立され、個人の思想、信条の自由が尊重されている成熟社会でなければ起こり得ない。
赤紙ひとつで戦争に駆り立てられ、有無を言わずに戦場に送られて、上官に従わなければ厳罰が待っている垂直型、縦割り社会の旧日本軍では、個人の自由を尊重し人間としての権利を認めるなどあり得なかった。かの大戦で、日本軍が最も沢山の非武装市民の命を奪った沖縄戦で、連合軍側の良心的兵役拒否者が日本兵を含む、沢山の負傷者を救助したという美談には、素直に感動する。

沖縄上陸後の地上戦では、連合国軍上陸部隊は7個師団、18万3000人、後方の兵士を加えると54万8000人の大軍が沖縄を取り囲んでいた。一方、日本軍は総勢11万6400人。沖縄出身の軍関係者の死者は2万8222人、一般市民の死者9万4000人に対して、本土から来た軍関係戦死者は6万6千人足らず。
記録されているだけでも800人の非武装の沖縄住民が、日本軍によって殺されている。沖縄県民の4人に一人は沖縄戦の犠牲者で。その数は、軍人の死者数を大きく上回る。非武装の住民たちは、自分たちの生活の場を日本軍に奪われ、連合軍に完全包囲されたあとは戦闘に巻き込まれ、白旗を上げて投降した婦女子は、住民を守る筈の日本軍から、後ろから撃たれて死んでいった。生きて辱めを受けるなと命令し、集団自殺を強いた日本軍人たちの非人間性は、どんなに糾弾しても糾弾し足りない。そんな中を司令官だけが切腹して逃げ切るなど、何の道徳も倫理観もない姿は、滑稽でさえある。何が日本の美だ。醜悪そのものだ。そして日本軍の例えようもない命の軽さ。

その同じ戦闘で、連合軍側では丸腰の救護兵が負傷者をひとりひとり肩に背負い、救出し、そのあと本国に無事送り返していた。何という軍隊の在り方の相違だろうか。
「命どう宝」沖縄の言葉の重さを考えて、ふたたび心の痛みを確認する良い機会だった。
とても良い映画だ。見る価値がある。


2016年10月25日火曜日

映画「シンゴジラ」駆除も捕獲も殺害もなしでゴジラは永遠なり






監督:廣野秀明 樋口真嗣
キャスト
内閣総理大臣補佐官:赤坂 :竹野内豊
内閣官房副長官:矢口蘭堂 :長谷川博己
米国国務省代表カヨコ アン パターソン:石原さとみ
環境庁自然環境局野生生物課長補佐: 尾頭ヒロミ
大河原総理大臣 :大杉蓮

ストーリーは
2016年11月 東京湾羽田沖で突然、大量の水蒸気が海底から吹き上げられると同時に、海底を通る東京湾アクアランドトンネルが崩壊する。何が起こっているのか。政府は緊急会議を開くが、大勢は地底火山の噴火と考えて政府の対策が後ろ手にまわる。内閣官房副長官、矢口蘭堂はネット上の人々の目撃証言や動画から、巨大生物の存在を示俊する。
時を経ずに巨大なこのヘビ状の生物は、東京湾から多摩川を遡上して蒲田に上陸、周辺地域を破壊しながら品川に達し、変態して2本足で歩き始め、また東京湾に姿を消した。そのたった2時間の間に、建物の破壊だけでなく死者、行方不明100人を超える被害が出た。
巨大生物はゴジラと名付けられ、政府は巨大不明生物特設災害対策本部(巨災対)を設置し、矢口蘭堂が事務局長に指名される。

一方漂流中の無人ボートが発見され、それがゴジラの生態を研究していた牧悟郎博士のものとわかった。博士は、「自分は好きにした、今度はお前たちが好きにしろ」、という謎のメッセージを残して姿を消していた。博士が残していたゴジラの遺伝子に関する暗号を解析するために、特殊専門家たちが招集された。ゴジラは驚くことに、体内に原子炉にかわる器官をもっていて、核分裂でエネルギーを供給していた。

その後、再びゴジラは、さらにその体を倍に増強して、鎌倉に現れた。
今度は前回出遅れた自衛隊が出動し、在日米軍の支援も要請し、航空機による爆撃、戦車の出動、米軍の大型貫通爆弾攻撃が行われる。傷を受けたゴジラは、驚くことに、口から火を噴き始め、近辺を炎上させ、避難途中だった総理大臣や閣僚を乗せたヘリコプターも炎上、さらにゴジラは、背中のとげから無数のレーザービームを出して応戦した。しかしエネルギーの大量消耗によって東京駅まで到達して、ゴジラはそこで動かなくなる。

2週間はゴジラは動けない。その間に対策を立てないと、日本の存続にかかわる。
ゴジラの尻尾から剥がれ落ちた組織や血液からゴジラは、人の遺伝子の8倍の遺伝子を持った完全体であり、無性生殖で自己増殖することができ、進化も早く、小型化、有翅化することもできることがわかる。ゴジラは日本だけの問題ではない。国連安全保障理事会の緊急決議で ゴジラを核攻撃で完全抹殺駆除する案が決定される。
東京都360万人の住民が立ち退き命令によって緊急避難した。日本の地に再び核兵器が使用されるのか。矢口蘭堂は、牧博士が残したゴジラの細胞進化を止めるための化学薬品を突き止めて、これを血液凝固剤と共にゴジラに注入することでゴジラの動きを止めることができるはずだと主張する。被爆国として、再び核兵器が使用されることを、何とか止めたい。彼の専門チームの熱い説得で、自衛隊と米軍が共同で動き出した。

弱ったゴジラに向けて、爆弾を積んだ無人新幹線をゴジラに激突させてゴジラの動きを止める。米軍による無人戦闘航空機によってゴジラは火を噴きレーザー光線を出し尽くし、力尽きて倒れる。横になったゴジラの口にポンプ車が何百キロもの血液凝固剤と冷凍薬品を注ぎ込む。ゴジラは何度も立ち上がり、抵抗するが遂に、立ちはだかって尻尾を振り上げる姿のまま凍結した。
というストーリー。

シドニーの大型劇場の最前列の真ん中で観た。30年あまりも外国に居て日本語の日本映画が見られるのは、とても嬉しいことだ。ここでもゴジラは人気ものなんだ。
暴れるだけ暴れると消耗して2週間ピクリともせず動けなくなるゴジラが可愛い。海から上がって来たばかりの幼生ゴジラのウツボとも、蛇とも、ウーパール―パーとも、深海魚ともいえない目がくりくりした姿も愛らしい。ドバー ビシャ―と エラから赤い海水か体液を噴出させながら蒲田や品川を破壊しまくった幼生ゴジラ自身に罪はない。
最後も歌舞伎役者が大見えを切るように、勇壮に尾を振り上げた立ち姿で、凍り付いた姿も忘れ難い。ゴジラの動きは狂言師の野村萬斎が監督したそうだ。さすがだ。

ゴジラは、米軍によって繰り返し行われたビキニ環礁水爆実験によって誕生した。米軍は実に1946年から1958年までの12年間に23回も原子爆弾を使った。とくに1954年の実験では、第5福竜丸など1000艘の漁船が死の灰を浴び、この船長は亡くなり、近隣の島民たちに大きな被害をもたらせた。いまだに放射線が強く、島民は帰島することができないでいる。この実験ではヒロシマ型の原爆1000個分の爆発が起こされ、海底には2キロ幅、73メートルのクレーターができた。
自然界を破壊した人間の奢りに対して、放射能をもろに浴びた海底生物は その遺伝子を破壊され、再生された時にはヒトの遺伝子の8倍の遺伝子を持つ完全個体になっていた。その細胞組織は無限に再生増殖することができる。寿命のない完璧な生物の誕生だ。ゴジラは神か。

今回の映画で嬉しかったことは、映画で一度も「怪獣」という言葉が使われなかったことだ。この巨大海中生物は、核分裂をエネルギーにして、えら呼吸をし、核分裂から起こる放熱を火炎射出や、背中からのビーム放熱で発散させて、海水で体を冷やしている。元素変換装置を持っているから細胞が壊れても再生も進化もできる。こんな発達した体をヒトは欲しかったのではないか。

ゴジラは、米軍による武器開発過程で生まれた 原子爆弾の副産物と言える。核分裂をエネルギーとして、生きる新生物だ。ヒトをできるだけ効率よく殺傷し、人類が何世紀もかけて築き上げてきた文化を破壊するために核兵器が開発され、兵器産業がゴジラを生み出した。ゴジラ自身にはヒトを傷つける意志などないし、ヒトを攻撃や戦闘する理由もない。
凍結されたゴジラは、放射能汚染水の流出を、地下水凍結で止めようとして失敗した東電のフクイチの姿に重なる。日本政府は、対策を練ることもなく、毎日900トンの汚染水を太平洋に流出させながらそれを止める技術も才覚も、指導力もなく世界の顰蹙をかっている。

文明の発展と経済活動を進める上で核開発は避けられなかった。私達はウランを掘り、ラジウムを医療に利用し数々の治療薬や検査薬を生み出し、核分裂させてエネルギーを作り出し、核の破壊力を利用して兵器を作って来た。もう後もどり出来ない。

核の使用前に人類全体として核をどう扱うか世界的な管理、倫理協定を持つことができなかった。その結果として世界は核によって滅び、地球は死滅するしかない。
わたしたちは凍結したゴジラを横に見ながら、より破壊力を持ったゴジラが再び動き始める、その日まで、何もなかったようにメシを食い、仕事を淡々と続けるだけだ。

+写真は、ゴジラが飲み残した急速冷凍凝固剤を、うちのアルちゃんが、ストローでちゅるちゅる飲んでいるところ。

2016年10月23日日曜日

映画 「インフェルノ」とダンテの世界を生きる私達


                                                          


原題「INFERNO」
原作:ダン ブラウン
監督:ロン ハワード

キャスト
ロバート ラングルトン教授: トム ハンクス
シエナ ブロックス女医 : フェリシテイー ジョーンズ
WHO議長エリザベス シンスキー:シセ バベット クヌッセン
ベルナルド ゾブリスト : ベン フォスター
ハリー シムス : イル ファンカン
クリストフ ブルーダー:オマー サイ

ダン ブラウン原作の「インフェルノ」が映画化され公開された。3年前に原作が出版されたときに、すでに映画化されると発表されていたので、予定通りで、待ってましたーという感じ。前回 「ダ ビンチコード」(2003年)も、「天使と悪魔」(2000年)も、ダンブラウン原作、ロン ハワード監督で映画化されてきて、この「インフェルノ」が、彼らの第3作目に当たる。「インフェルノ」の書評は、2013年12月24日に、このブログで書いたが、すっかり忘れているので、ここで映画評の後ろに付け足してみた。

ダン ブラウンの作品は、緻密な歴史的考証をもとにして書かれているので、映画化するのに向いている。でもキャストについていえば、主役のラングルトン教授をトム ハンクスが演じるのは、もういい加減最後にして欲しい。ラングルトンは博識で、紳士で、50代らしいがチャーミングで独身生活を楽しんでいる。毎朝大学のプールで かるーく千メートルは泳ぐことを日課にしていて、英国仕立てのハリスのツイードジャケットが似合う、いわば男の理想像みたいな学者だ。トム ハンクスが役者では、軽すぎる。今回の悪役、ベルナルド ゾブリストを べン フォスターにしたことも、完全にミスキャスト。遺伝子工学の世界的な権威で天才的なドクターでおまけに富豪という役は、もっとカリスマのある人が演じないと映画が生きない。アクション映画の端役ばかりをやってきたベン フォスターにゾブリストでは、荷が重すぎる。

原作では良い人のはずだったクリストフ ブルダー(オマー サイ)や、準主役のシエナ ブロックスが、映画では悪者になってしまったのは驚きだったが、ラングルトンに、ラブロマンスの香りを付け足したり、原作にない暴力シーンが多かったことに、とても驚いている。
ロン ハワードの3作の中で、この映画が最悪の評価をされているらしいが、実際「ダ ビンチコード」や、「天使と悪魔」にはなかった原作のいじり過ぎが目立つ。いつの頃からアメリカ映画には、暴力とセックスが無くてはならないものになってしまったのだろうか。おかしいではないか。誰もがそういった傾向を好ましいと思っているわけではない。映画は芸術だったのではないか。ひまつぶしではないはずだ。原作から脚本を作り、撮影し音楽を作る、その過程は2年も3年もかかる総合芸術を生み出すための制作過程だ。原作をいじって、暴力とセックスを付け加えるのに断固反対。原作は映画よりも上か。勿論だ。特にこの映画は失敗作。トム ハンクスの老いさらばえた顔を見るよりも、原作を読んで知的好奇心を満足させる方が良い。

この作品のテーマは、ゾブリストが命を懸けて人々に問いかけた人口増加問題にある。私たちは、いま正にダンテの時代を生きている。ゾブリストが言うように「ヒトという種は多産すぎる。」 人口は増加する一方だ。水もエネルギーも食糧も足りない。地球の温暖化は止められない。人々は泥船を漕ぎ出して自滅に向かっている。WHOは何をしている。人口抑制のために開発途上国に無料のコンドームをばらまくだけだ。しかしWHOの職員が立ち去った後を、倍の数の宣教師がコンドームを使うことは神の意志に反していると説いて回り、途上国のゴミ箱には未使用のコンドームで溢れかえっている。70億に達した歯止めの効かない世界人口の倍増を前にして 解決策はあるのか。そんなわけで、ゾブリストは今後人々が子供を産まないようになり、徐々に人口が3分の1になるような解決方法を見出した。しかしゾブリストの解決策が誤っているならば、破滅に向かうダンテの時代を生きる我々人類に、生存できる道があるのだろうか。こういった差し迫った人類に課せられた問題について、答えを見つけられないでいる現状を作家は嘆いている。共感できる。だから原作がおもしろい。ハッキリ言って映画を観るよりも原作を読む方が、100倍面白い。



「ダン ブラウンのインフェルノ」を読んで 
2013年 12月24日

ダン ブラウンが大好き。
彼の書くロバート ラングルトンが大好き。
尽きることのない豊富な知識、過去の歴史をそらんじていて、ラテンを含む数か国語に通じていて、難解な暗号を読み解く。ハーバード大学教授だが、象牙の塔にじっとしていられない行動派で、気が付くとインデイアナ ジョーンズなみに冒険の旅に出ている。フェミニストで、謙虚な紳士。いつもイニシャル入りの特注手縫いのハリス ツイードを着てローファーを履いている、男の魅力の塊みたいなロバート ラングルトンを生み出した作家、ダン ブラウンは1961年生まれのアメリカ人。父は数学者、母は宗教音楽家、妻は美術史研究者という。

2003年に「ダ ヴィンチ コード」の出版を機会に、世界的なベストセラー作家となり、その前に出版していたが売れていなかった、2000年「天使と悪魔」も 一挙にベストセラー入りした。ロバート ラングルトンシリーズ第一弾の、「天使と悪魔」は、キリスト教のイルミナリティ組織と、聞いたこともなかった科学技術の「反物質」が出てきたし、「ダ ヴィンチコード」では、レオナルド ダ ヴィンチの絵に隠された暗号を読み、イエス キリストの今まであまり語られることのなかった挿話が描かれた。2009年の「ロスト シンボル」では、フリーメイソン組織の秘密性を暴き出した。出版されたばかりの2013年「インフェルノ」は、ラングルトンシリーズの第4作目となる。2013年10月に出版され、11月末に日本語訳で出版された。

2015年には映画化が決まっている。またラングルトンをトム ハンクスが演じるらしいが、原作に描かれているラングルトンは トム ハンクスよりもずっと魅力的な男で、作者ダン ブラウンの姿に近い。作者はハンサムで実にチャーミングな人だ。だから熱狂的なラングルトンファンはそのまま ダン ブラウンファンになって、両者を常に混同する。彼はインタビューで私生活を一切語らないマスコミ嫌いだそうで、そのためファンは一層 想像力をかきたてられてダン ブラウンをラングルトン以上のスーパーマンかバットマンのように思いがちだ。最近のインタビューによると、実際の彼は、毎朝4時にはキーボードに向かって執筆する退屈極まりない日々を一年365日していて、10ページ書いては、1ページを除いて捨てるような地味な作家なんだそうだ。
今回の「インフェルノ」は、ダンテの叙事詩「神曲」第一部の「地獄篇(インフェルノ)」が、謎解きになって、地球の人口増加現象が語られる。ラングルトンは殺人者に追われながら フィレンツェ、ベネチア、イスタンブールを駆け回る。いつもの通り、美人の協力者と一緒だ。おもしろくてドキドキしながら650ページを一気に読める。

ストーリーは
ハーバード大学宗教象徴学教授ラングルトンは、目が覚めると頭に包帯、点滴でつながれてフィレンツエの病院に居る。どうして自分がイタリアに居るのか全く記憶がない。頭にぐるぐる巻かれた包帯は一体何だ。シエナ ブルックスと名乗る金髪の美しい女医に、自分に何があったのか、事情を聞いている内に、突然外が騒がしくなり病室のドアが開くと、シエナの同僚のマルコーニ医師が、突然闖入者によって撃ち殺される。とっさのシエナの機転で、ラングルトンはシエナのあとについて逃亡。バイクに乗った黒ずくめのプロの殺し屋の追跡をかわしながらラングルトンは、どうして自分が追われなければならないのか理由を考える。ラングルトンが何をしたというのだ。

シエナがラングルトンのジャケットの裏地に縫い込まれた円筒を見つける。ダンテの「神曲」を描いたボッチチェリの「地獄の見取り図」だ。しかし、おかしなことに、この見取り図には、原画にない暗号がついていた。ラングルトンとシエナは暗号が何を指示しているのか、知るためにヴェッキオ宮殿に侵入、ダンテのデスマスクを盗み出す。シエナは驚くべき高い知能を持った女性で、何度も彼女の知恵と機転に助けられながら逃亡、銃口から逃れながら、なぜ自分の命が狙われるのか必死で考える。デスマスクにはさらに謎の暗号が仕組まれていた。それを解くために二人はサンタマリア デルフォーレ大聖堂、ベネチアに飛んでサン マルコ大聖堂を彷徨った末、目的地が、意外にもイタリアではなく、イスタンブールだったことに気が付く。しかし、追っ手によって二人は分断されてしまい辛うじてシエナを逃がしたラングルトンは、敵に捕獲されてしまう。シエナは、先にイスタンブールに向かう。しかし、殺し屋と思っていたラングルトンの追っ手は、実は国際機関WHO議長ドクター エリザベス シンスキーとそのチームだった。シンスキーは説明する。

スイスの大富豪で生化学者ベルトラン ゾブリストは地球上の人類から人口爆発を食い止めるために、生物化学兵器ともいえる病原菌を仕掛けた。ダンテの熱狂的ファンでもあるゾブリストは暗号で病原菌を隠した場所を暗示するだけで、自から死んでしまった。彼は1300年代にペストがヨーロッパの人口の3分の1を死に追いやったことで、生き残った人々が豊富な食料を得てルネッサンスの原動力になった歴史的事実を、高く評価していた。そして世界人口がこのまま増加すれば 資源も枯れ葉てて世界は滅亡するの違いないので、世界人口を3分の2に間引くため病原菌を仕掛けたという。この科学者の残したダンテにまつわる暗号を読み解いて一刻も早く病原菌を回収しなければ人類の危機に陥る。3日前にWHOからラングルトンは、病原菌を隠した場所を示す暗号を解くように要請されていたが、事故で記憶を失っていたのだった。

ラングルトンらの一行はイスタンブールに飛ぶ。ラングルトンの協力者だと思われたシエナは ゾブリストのかつての恋人で、ラングルトンが解きかけた暗号を読んで、病原菌の隠された場所にすでに向かっている。ようやくのことで、ラングルトンが突き止めた病原菌の場所は、観光客に人気のスポットで、その夜はイスタンブール国立交響楽団がコンサートを開いていた。演奏曲目は、フランツ リストの「ダンテ交響曲」。病原菌がばらまかれるまで数時間しか残っていない。ラングルトンは、、、。
というお話。

ダン ブラウンを読ませる力は「知」への欲求だ。彼の本は、知の集積というか、ハーバード大学の講義を聴いているようなものだ。ラングルトンはいつも追われながら、世界各地にある建造物や美術品の歴史的価値や構造や特徴や現代における価値を説明してくれて、さらに今まで誰も述べてくれなかったような不可解な古代の象徴に秘められた暗号や、本当の意味や価値を読み解いてくれる。旅行者には興味があっても行ったり、触れたりすることができない奥の部屋や、地下や、からくりのあるドアや、天井の作りまで、ラングルトンが逃亡しながら足を踏み入れてくれるので、知ることができて、自分が前に訪れて、見て聞いた観光名所に さらに愛着が増す。

例えば、ミケランジェロのフィレンツエ、ヴェツキオ宮殿のミケランジェロの傑作「勝利」の像は、ローマ教皇ユリウス2世の墓を飾る為に作られたが、同性愛を憎んだユリウスの心情に反して、像のモデルはミケランジェロが長年愛したカヴァエーリという青年だった。ミケランジェロは彼のためにいくつものソネットを書いている。それを知った特注者は、ユリウスの墓からこの像を遠ざけた。というエピソード。
またヴェネチアのサン マルコ大聖堂を飾る4頭の馬は、漆黒のオランダ馬フリーシアン種がモデルで歴史上最も盗難にあった美術品といわれる。無名のギリシャ人によって製作されたがビザンチン帝国皇帝によってコンスタンチノーブルに持ち出された。その後十字軍がコンスタンチノーブルを陥落させるとヴェネチアに運ばれて、1254年にサン マルコ大聖堂に設置される。そして500年後にナポレオンがヴェネチアを征服すると、4頭の馬はパリに運ばれて凱旋門を飾り、ナポレオンが破られると再び、ヴェネチアに運ばれた、というようなエピソードは、実際、この巨大な4頭の馬を観て、印象が深かったので、たまらなく興味がわく。

ラングルトンが説明してくれたイスタンブールの「沈んだ宮殿」に上下さかさまに置かれているメヂューサの巨大な大理石でできた頭を一度見てみたい。360年に建造されて、東方教会となりモスクに変わり、いまはキリストも、アラーも、モハメドもいるという「アヤソフィア」も、是非訪れてみたい。こうして、ラングルトンが解説してくれる名所や建物は、本の出版後必ず人気の観光名所になるそうで、各国の観光相からどんなに感謝されてもしきれないだろう。
この本に出てくる、フィレンツエのサンタ マリアデルフォーレ大聖堂、天国の門、サン ジョバンニ洗礼堂、ダンテの家、サンタ マルゲリータ デイ チェルキ教会、ヴァザーリ回廊、、ヴェッキオ宮殿の五百人広間、ポルタロマーノ美術学校、ボーボリ庭園、ヴェキオ橋、ヴェネチアのムラノ島、サンタルチア駅、大運河、水上バス、などなどラングルトンの解説は 月並みな旅行解説本と違っていつも興味を倍増させてくれる。ラングルトンを、「走り回る旅行ガイド」と言った人が居たが、的を得ている。
とにかく面白い。
「ダヴィンチコード」に比べると、驚きは少ないが、充分満足だ。



2016年10月2日日曜日

オーストラリアの野鳥の様に

    


オーストラリアには800種以上の野鳥が生息する。
シドニー北部のノースショアと呼ばれる地域に20年近く住んで、最近そこから30分ほど西に行ったシドニー北西部に引っ越してきて、朝晩聞こえてくる野鳥の声が変わっていたことに気が付いた。以前のアパートはすべての部屋が、遊歩道のある林に面していたので、いつも煩いくらいに鳥たちがさえずってくれた。          

多くの野鳥の名前は 私にはわからないが、一番多かったのがマグパイ(magpie)日本名カササギツエガラス、隊長は20センチくらいで首のまわりを白くした小型カラスみたいな姿。小柄のくせにギャーギャー叫びまわってうるさい。それを大きくしたカラウオン(currawong)と呼ばれるフエガラスは、日本のカラスサイズで、野鳥を虐める人が居ないので全然人を恐れずに歩道橋の手すりなどに止まっている。マグパイは育児中は神経質になっていて、アパートのバルコニーの手すりに来て、バルコニーのソファでせっかく昼寝している我が家の猫クロエに向かって、けたたましい声でギャーギャー声で「ここに敵が居るぞ、あやしい奴がいるぞー!」と100メートル四方に聞こえる音量で警報を発して、クロエがこそこそ家の中に避難するまでそれを続ける。迷惑だ。

手の届く距離の、バルコニーの手すりに飛んできて、静かに地面を見て動く虫がいないかどうか観察しているのは、クッカバラ(kookaburra)日本名ワライカワセミだ。20センチくらいだが体の大きさの割に頭も嘴も大きくて、羽毛がふわふわで愛らしい。ブルーが勝った白色の胸に背は茶色、近所で見かける野鳥の中で一番可愛い。名前の様にカッカッと人の笑い声のような鳴き方をする。

バルコニーで猫と、まったりしていた時に、極採色のレインボーロリキート(rainbow lorikeet)ゴシキセイガインコが普通に飛び交っていて、ボトルフラワーの実をついばんでいったのには驚いた。真っ青な頭、グリーンの背、オレンジの胸というカラフルで美しい鳥が、動物園や東南アジアの森でなく、シドニーの住宅地に普通に生息していることには感動した。

ワイルドターキー(australian wild turky)までも普通の人々が暮らす場に共生していて、どこででも闊歩しているのには、まいった。雄は首に極彩色の袋を持っていて気味が悪い。でかい。こんな奴の肉はクリスマスでも食べたくない。私の腰の高さの身長で、ひょこひょこと歩き回って、私が野良猫に餌をやるのを見ていて、しっかりそのエサを猫の目の前でさらっていく。脅かすと近くの樹に飛んでいって枝に止まって人が去るのを待っている。
だいたいバードウオッチって、日本では小鳥ばかりではなかったか。こちらの野鳥はみな大きいので望遠鏡など要らない。

ノースショアからシドニー北西部に引っ越して来て、前よりもごたごたした下町風の街並みに移った。バルコニーに出ると、相変わらずマグパイが飛んできて、愛猫クロエがせっかく陽の当たる場所で昼寝しようとしているのに、ギャーギャー騒ぎ立ててくれる。それと、マグパイのギャーギャー声をさらにグエ―ギョエーガガーと書いてみると怪獣の様な声で鋭く鳴くコカトウ―(cockatoo)日本名キバタンが、ここではとても多い。30-40センチと大きく真っ白な体に黄色い冠を持っている。寿命は70歳と言うから,うるさいだけでなく貫禄もある。近くにパラマッタリバーと言う大きな河があるので、そのあたりを根城にしているのだろう。うるさくて、全然可愛くないが、日本ではペットとして大事に飼育されているそうだ。

それと前のアパートでは見たことがなかったガラ―(galah)日本名モモイロインコを屋根の上でよく見る。ピンク色の胸にグレーの背をもった大きめのハトかと思っていたら、インコと言う名の付くオウムだそうだ。ピンクとグレーのツートンカラーが美しい。ここでは野生だが、飼育されたものが日本では人気のペットだそうだ。人懐こいので可愛がられるだろう。

テレビでフットボールやサッカー中継を見ていると、緑のグランドに試合中でもたくさんの真っ白なコカトウ―や、アイビス(トキ)がグリーンの上で、虫をねらってたくさんやってきているのがわかる。試合で得点をめぐって緊張が高まっているときに、大きな野鳥や、ワラビー(小型カンガルー)や、大型のゴアナ(オオトカゲ)が試合を邪魔することも多い。こんなときスポーツアナウンサーは、あわてずに「ローカル(地元民)も応援に駆け付けました。」などと言って笑わせてくれる。

引っ越して目にする野鳥の種類も変わったが、住む人間も変わった。以前は北部のスノービーの住むアパートだったから、クラシック音楽愛好者や、ピアノを持つ人も多く、アパートではいつもピアノやフルートの音が聞こえてきた。私も普通に、朝からバイオリンやギターを弾いていた。また、ノースでは道は譲り合い、人とすれ違う時には微笑みを交わすのが普通。老婦人の中には、昔のイギリスからの良き伝統どおりに首飾りに帽子をかぶってデパートに来る人も多かった。最近裕福な中国人が土地を買い占めて、人種が変わってきているが、それでもノースの文化的様相は変わらない。

移ってきたところは基本的にはプアホワイトの土地。昔からオージー保守派の住んできた土地で、地価が安かった時期に大量のインド人など東南アジア人が移民してきたところだ。ショッピングセンターに行くと、若い子連れのインド人ファミリーが多く、あまり身だしなみを気にしないプアホワイトの老人たちばかりに出会う。プアホワイトの顔つきは、ノースのホワイトと全然違う。人と会っても笑わない。だいたい移ってきて8か月経ったが、クラシック音楽の音が聞こえてきたことがない。
日曜日にバイオリンを弾いていたら、翌日となりのインド人のおばさんに興味津々と言う顔で、「あなたギター弾くのね。」と話しかけられたが、そのついでに「お金貸してくれる?」と請われた。こわい。
楽器の音が全然聞こえてこない場所で、すこしだけ遠慮っぽくバイオリンとギターを弾いている。ギャォーギャーンゲャーと、100メートル四方に届くボリュ―ムで遠慮なく鳴きさけぶコカトウ―やマグパイがうらやましい。

写真はオーストラリアワイルドターキーと、コカトウ―

2016年10月1日土曜日

映画 「はじまりへの旅」キャプテンファンタステイック




原題:「CAPTAIN FANTASTIC」
「キャプテン ファンタステイック」
監督: マット ロス
キャスト
父親ベン:  ヴィゴ モーテンセン (指輪物語のアラゴン役だった役者)
母親レスリー:  トリン ミラー

ストーリーは
ベンとレスリーは、ノーム チョムスキーを信奉する(詳しくはアナルコ サンジカリスト)でヒッピー。現代社会から離れ山深い森の奥地に家を建て、自給自足の生活をしながら6人の子供を育てている。7歳から18歳までの3人の男の子と3人の女の子たちは、学校に行かずベンとレスリーから教育を受けている。
ところが 母親のレスリーは、バイポラ躁うつ病と精神分裂症を併発し、治療のため、山を下りて実家に帰ったところで、自ら壁に頭を打ち付けて死んでしまった。実家の母は、レスリーの葬儀は、教会で5日後に行われるという。ベンは子供たちに事実を告げるが、年少の子供達は、自分たちの母親の死を「理解」できずに居る。ただただママに会いに行きたいと主張する子供たちを前に、ベンは自家用バスに子供たちを乗せて、妻の実家近くの教会に向かう。五日間あれば、バスでたどり着けるだろう。レスリーは遺言で、自分が死んだら火葬して、その火の回りで子供達は歌を歌い踊って楽しく過ごして見送って欲しいと書き残していた。ベンは、妻の意志を尊重して教会での葬儀と埋葬を、是が非でも中止させなければならないと思っている。

バスで移動中6人の子供たちは、初めて森の生活から下界に下りてきて、何もかもが驚きの連続だ。街では肥満体の人々ばかりなのを見てあきれ、ホットドックを食べさせるレストランのメニューに驚愕し、(犬を食べるのか)、18歳の長男はテイーンの女の子にナンパされて、思い余ってプロポーズしてしまうし、てんやわんやだ。レスリーの兄弟家族の住む家に寄っていくと、子供たちと同じ年頃のいとこたちが、知性のひとかけらもなく凡庸な事を恥じることもなく、グダグダとビデオゲームに夢中になる姿に、カルチャーショックを受ける。とうとう五日かかって、たどり着いた教会では、今まさにレスリーの葬儀が行われ、墓地に埋葬されるところだった。そこに6人の子供たちを連れたベンが闖入して、レスリーの棺に手をかけて、教会での葬儀はレスリーの遺志に反すると主張する。しかし、ベンと子供達は、たちどころにガードマンによって教会から締め出され、レスリーは彼女の両親、親族の意向通りに教会から墓地に移されて埋葬されてしまった。

埋葬の後、6人の孫たちに初めて会った、祖父母は、「このヒッピーくずれが、社会と縁を切って、祖父母とも親戚とも合わせずに、森に入り、子供達を私物化しているのは児童虐待で、立派な犯罪だ。警察を呼ぶ、弁護士を呼んでベンが子供たちと会えないように法的処置を取る、」と怒り心頭でベンを非難しまくる。一方、次男は、母親の死を受け入れられずにいて、その悲しみと怒りから、おじいさんの言うことに共鳴して、さっさとおじいさんの家に移って来る。祖父母は子供たち全員を引き取って、きちんと教育を施して責任を全うしたい、と申し出る。大きな屋敷、広い安全な環境、生活するのに何の心配もない裕福な家庭。ひととき、子供たちが祖父母に大切にされて、楽しむ様子を見てベンは、子供達を手放して一人で山に帰る決意をする。長い髪を切り、ひげを剃りたった一人になったベン。自分の教育方針は間違っていたのか。
しかし、6人の子供達は、バスの床下に隠れていたのだった。戻ってきた子供達とベンには、しなければならないことがある。墓地から「ママを取り返す」のだ。墓地を掘り返し、棺をバスに乗せ、子供達はママをしっかり抱きしめてお別れを言って、遺言通りに火葬した。ママの言った通りにママが灰になるまでみんなで歌を歌い、ギターをかき鳴らし、踊り、詩を読んでママを見送って灰を’空から撒くことができた。
というお話。

ニュージーランドを旅した時、オークランドから2時間ほど車を走らせた海岸沿いに、ベトナム戦争の嵐が吹き荒れた時期に、アメリカから兵役を拒否して逃れて来たヒッピーたちが移住してコミュニテイーを作っていた地域を通ったことがある。海に向かって無限の広がりをもった、小さな島々が散らばる美しい土地だった。当時アメリカは徴兵制があったから兵役拒否は、国辱者の「極悪犯罪者」だった。彼らを受け入れる側も、逃げてくる側も「反社会的、凶悪犯人」として弾圧された。今では信じられないだろうが、この時期、長髪にするというだけで過激派レッテルが貼られ、社会は徹底的に排除した。今でこそヒッピーは長髪、ひげ、奇妙なゆるい服を着て、花束を機動隊に差し出したり、素裸になって抱き着いたり珍妙な光景ばかり面白おかしく話題にするが、彼らとて銃を持った国家店力を前に命懸けの反戦活動をしていたのだ。
心から尊敬する作家、シオニール ホセは、著書「民衆」の書き出しで、「ぼくの名はサムソンだ。ぼくは長髪だがそのこと自体、別に何のシンボルでもない。ジェス神父に注意された時、ぼくはキリストも髪を長くしていた、と言い返した。」 といっている。初めて、この本を読んだとき、マルコス戒厳令下で、出版禁止、執筆の道も弾圧で絶たれた闘士 シオニール ホセの言葉に、思わず涙が込み上げた。長髪は明らかに反体制反政府を表示する意味を持った時代だったし反戦活動家は孤立していたのだ。

この映画は、国の教育システムも、社会の規律も、市民としての義務も権利も放棄して、6人の子供を自分のルールで育てている無政府主義者でヒッピーの家族のお話だ。ベンとその子供達は、キリスト教を完全に否定する。クリスマスを祝わずに、ノーム チョムスキーの生誕日が祝日だ。お祝いに子供達は父親から特別なプレゼントが与えられる。一人一人が父親ベンから手渡されて感謝感激する贈り物は、弓矢だったりよく切れるナイフだったりする。キャプテンであるベンは子供達にエスペラントを含む4か国語を教えた。森の中で狩猟に行き、獲物を弓矢とナイフで殺し解体して食べ、皮を服や靴にする。山を開墾し畑を作り自給自足の生活をする。生き残るのに必要な体力の基礎をつくる為、朝から山を駆け巡り、岩登りを学び、泳ぎを覚える。幼いうちから読書の喜びを体験し、常に学んだことを言葉で表現できるようにし、言葉で表現するだけでなく絵画に描き、詩を読み、音楽にして表現する楽しさを家族全員で分かち合う。
10歳に満たない子供が、4か国語を駆使し、議論が白熱すると思わず皆がエスペラントでやりとりしていたり、アメリカ合衆国憲法を諳んじて言えて、ノーム チョムスキーを引用しながらファシズムを批判するかと思うと、自分で殺した小動物の毛皮を剥いで帽子にして、おまけにバッハを愛好する。なんとも なまいきでくすぐったい。

それにしても、どこまで子供は親のものだろうか。
子供は親のものでも親のペットでもない。現実には親が子に教えられることはそんなに多くはない。親がどんなに優れていても、子供にすべてを伝えることはできないし、子の方でも親の限界を早くから気付いて自分から親を乗り越えていくものだ。
人間は社会的動物だ。アーノルド ロレンツは、他の哺乳動物は生まれてすぐに立ち上がり乳を飲むのに比べて、人は未熟児状態で生まれて、親だけでなく社会によって育てられて成長する特殊な動物であると説いた。私たちは子供を産み、保育園、幼稚園、学校などで集団教育を受けさせ、社会の中でスポーツや音楽を楽しみ、子供の成長を見守る。子供達は親からよりも同じ子供達や、社会の大人たちから多くを学んで大人になる。親は子供の教育のほんの一部に関与するだけだ。子供が親の私物でも、ペットでもあってはならないのだ。

ママなんかもう要らない。うるさい、あっちに行って。と子供が言ってくれるようになることを、親は喜ばなければならない。親の介在を必要としなくなるまで子が成長してくれたと理解して、心から喜び、子を祝福しなければならない。そして、できるだけ子供をそっとしておいてやることだ。次に、ちょっとママ手伝って、と自分から言ってくるまで、辛抱強く黙って待つことだ。これが子育ての極意だ、などと言うことは間単だが、実行は難しい。現実には、反省することしきりだ。
子供が2歳の頃、自分で散らかしながらでも食べようとする子供を制して、後かたずけが簡単だからと言うだけの理由で、スプーンを奪って食べさせてしまわなかっただろうか。  子供たちが5歳の頃、危ないからと、止めたのに走って転んで怪我をして泣く子が、自分で立ち上がりこちらに来るまで、愚痴めいた事や批判がましいことを言わずに、じっと見守ってやっただろうか。  子供が7歳の頃、バイオリンの練習時間なのに楽器のケースを開けようとしない姿を見て、黙って待ってやっただろうか。  子供が中学の頃、いじめっ子に酷いことをされたのを見て、本人と解決方法を話し合わずに腹立ちまぎれに相手の家に怒鳴り込みに行かなかっただろうか。  子供が高校の頃、本人が何をしたいのかではなくて、大学に医学部には入れると先生が言うんだから行かなかったらバカだよ、みたいなことを言い選択肢を奪わなかっただろうか。  子供が大学生の頃、学校に送り迎えを申し出る献身的ボーイフレンドを、あいつは20点、こいつは3点、とか言って品定めしなかっただろうか。  子供が結婚するころ、ねえ、あなたみたいな完璧で素敵な人が、あんな奴がダンナで良いの?あんな60点男で良いの?と幾度もしつこく問わなかっただろうか。
全部自分のことだ。子育てより子離れのほうが難しい。親はいつも子供を手助けしたいと願い、子供が転べば走って行って助け起こし、子供に良いと思うことを押し付け、輝かしい将来を実現させてもらいたいと願う。あふれる愛情を止めることができない。でも、だからこそ、肝に銘じて子供は親のものではないことを常に認識していなければならない。

父親が一人で6人の子供達を人里離れた森の中で学校に通わせることを拒否して、すべての学問を教えることはできない。また、そんなことをしてはいけないのだ。
この映画は、おとぎ話と言える。
お伽噺として見れば、この映画はとても楽しい。6人6様の知的で個性的な子供達が、実に生き生きしていて魅力的だ。実際、映画撮影に入る前に、森でみな共同生活をして、本当に家族の様に互いがすっかりなじんでから、映画を撮り始めたという。アメリカ、カナダ、イギリス、ニュージーランド、オーストラリアから集められて役を演じた選りすぐりの子役達が、キラキラと輝いている。




2016年9月26日月曜日

映画 「スノーデン」

     


原題:「SNOWDEN」
監督: オリバー ストーン
キャスト
エドワード スノーデン : ジョセフ ゴードン レビット
リンゼイ ミルズ     : シャイリー ウッドリー
ドキュメンタリー作家ローラ ポイトラス: メリッサ レオ
ガーディアン・グレングリーンウオルド : ザーカリー クイント

ストーリー
エドワード スノーデンは2004年、大学を離れると、ごく普通のアメリカ合衆国市民としての愛国心から、軍隊に志願する。日本のアニメやコンピューターゲームにはまって、オタク少年時代を過ごし、インターネット上で新しいゲームのソフトを開発するなどに時間を費やして高校も大学も中退してきた。ここで 軍人になって心身ともに鍛え直してみたい、という訳だ。しかし彼は、軍事訓練中に事故で両足を骨折して、軍人になる夢を捨てざるを得なかった。
そこで彼は米国中央情報局(CIA)に面接に行く。CIAは9.11のあと、局員を大幅に増員する必要に迫られていた。運よくスノ―デンは採用される。新人として訓練を受け始めて見ると、スノーデンのコンピューター技術が、ずば抜けて優れていることがわかり局長から目をかけられてシステムエンジニアとして重宝されるようになる。

彼はCIAと、NSA(国家安全保障局)で、コンピューターセキュリテイーの業務に就いて、スイスのジュネーブや日本の横田基地に派遣され情報収集業務に携わる。日本では中国からのサイバーアタックから防衛するための技術を開発 指導していた。優秀な仲間たちに恵まれ、私生活では、カメラマンの恋人と一緒に暮らすようになり、技術者として公私ともに順調だった。高額のサラリーも保証されている。アメリカ合衆国大統領選挙が行われ、グアンタナモベイ収容所の閉鎖、核兵器縮小を提唱するバラク オバマが大統領選挙で勝ち抜いた。スノーデン自身は共和党支持者だったが、尊敬するジョン マケインがオバマを支持するならそれが良いと考えていた。

しかし、すべてが順調という訳にはいかない。CIAとNSAの情報網は、とどまることなく拡大されて、テロの要注意者だけでなく全世界の普通の人々まで監視する体制が出来上がっていた。フェイスブック、ツイッター、アップル、マイクルソフト、ヤフー、グーグル、パルトーク、ユーチューブ、スカイプ、AOLなど、すべての民間通信企業がNSAに協力していた。これでは世界中に使用者の信頼を裏切っていることになる。CIA,NSAの盗聴システムの前では、個人の秘密など何も許されない。自分が上司に提供した情報によって、親しくなった友人がCIAの罠にはまって、家族を失うなどの不幸に陥る姿を目の当たりに見て、徐々にスノーデンはCIAとNSAの存在そのものに疑問を抱くようになる。
疑問を口にしただけで、今度は自分が恋人との友人関係や家の中での会話までがボスによって盗聴の対象になっていることを知って、スノーデンは、世界中の人々が自分たちが知らずにいるうちに私生活が盗聴され情報収集されている事実を公表しようと決意する。

休暇を取り、恋人を実家に帰し、ドキュメンタリー映像作家ローラ ポイトラスと、英国ガーデアン紙記者のグレン グリーンウオルドに連絡を取り、香港で合流、CIAとNSAのやっている膨大な秘密情報を暴露する。

という事実に基ずいた半ドキュメンタリー映画。社会派の監督オリバー ストーンが制作した。
事実、スノーデンの2013年5月のCIAの実態暴露は、世界中を震寒させた。CIAは世界中のインターネット民間企業の協力を得てインターネットと電話回線を通じて個人の情報を個人の了解なしに盗聴、情報収集していただけでなく、各国大使館と 同盟国であるフランス大統領やドイツ首相の個人パソコンデータや携帯電話の盗聴までハッキングしていた。これをはじめのうちは、オバマ大統領も知らなかった。あきらかに国家犯罪だ。
スノーデンは米国から拘束されることを避けるため、香港から脱出、アイスランドに政治亡命を求めるが拒否され、ベネゼイラのチャンドス大統領による亡命受け入れ、エクアドル政府の亡命申請受持、などを経て、ロシアに向かう。この間のスノーデンの命を懸けた逃走劇には本当にハラハラし通しだった。毎日、ニュースにかじりついていた記憶がある。スノーデンはモスクワ空港のトランジットというロシアの司法権力が及ばない場で、アメリカのスノーデン拘束要求にも応じず、ジュリア アサンジのウィキリークの援助と支援、弁護士のアドバイスを受けながら、ロシアとの交渉を続けた。

私たちは、いまウィキリークのジュリアン アサンジに対して米英豪諸国がどんな卑劣な方法で、彼をロンドンのエクアドル大使館に幽閉させて、彼の口を封じようとしているかを知っている。アメリカ軍事情報を公表したとして、秘密軍事裁判と秘密軍事監獄で、いまもチェルシーマニングがいかに厳しい懲罰で苦しんでいるのか知っている。だから、スノーデンがCIAの手に落ちたらどんなことになるか、子供でも先が読める。国家犯罪を暴露した、勇気ある人に安全で安泰な一生は保証されない。

映画ではスノーデンが秘密情報をマイクロチップにコピーして持ち出すスリル満点のシーンと、ドキュメンタリー映像作家ローラ ホイトラスとガーデアングレン グリーンウオルド記者と合流して、記事が発表されたあと、香港を脱出するまでの、スパイ映画的ドキドキハラハラシーンが、見所になっている。初めて、ことの細部を映画で知らされて、なるほどと、頭の良いスノーデンに舌を巻く。世界中から集まって選りすぐりのスパイ養成所と化したCIAで働く優秀な仲間たちは、数か国語を操るなど、当たり前。そんな彼らの職場を、これまた上部機関が盗聴しているが、仲間と手話で会話するなど、スノーデンは、自分の多才な能力を発揮する。CIAオフィスには入る時も出るときも全身スキャンで口の中から肛門まで調べつくされる。厳戒ゲートからいかに、秘密情報をコピーしたマイクロチップを持ち出したのか。小さなミス、ちょっとした不自然さがあったとしたら、今日の私たちが知らされたCIAの国家犯罪は、知らされることなくスノーデンの命は闇に葬られていた。勇気あるスノーデンは現代の英雄といって良い。

さて、私たちはいま毎日使用しているインターネットと携帯電話を通じて「まるはだか」にさらされていることが分かった。CIAの検閲システムで、電話をすれば通信者の名前、住所、相手の名前、住所、居所、通信内容の録音、通話に利用されたカードなどを、たちどころに知られる。インターネットメール、チャット、通話ヴィデオ、写真、ファイル転送、ヴィデオ会議の録画、スカイプ、そこから割り出された親族、友人たちの住所、職業、銀行口座、給料、ホリデーの予定まで すべての情報を把握されている。おまけに、自分だけでなく、自分が会ったこともない遠い親戚が どっかの国で浮気性の男に騙されてお金をむしり取られていることや、友達の友達がテロリストの友達に繋がっているかもしれないことまで、ハッキングされている。私が知らない私まで敵は知っているわけだ。

映画のなかで、こんなシーンがある。スノーデンは恋人に、国がすべての私生活をハッキングしている、と打ち明ける。恋人にはその「意味」が解らない。なぜそれがいけないの?私には秘密なんてないわよ。あなたを本当に愛しているから疑ったりしないで。わたしたちは幸せじゃないの、と。スノーデンは、説得をあきらめる。 言ってもわからない。
国によって「まるはだか」にされた人々が、秘密なんてないから見られても大丈夫、と言って声を上げないでいると、おとなしいヒツジの群れは兵器産業の意向通りに意味のない戦争に駆り立てられ殺されていく。国は国をテロから守るためと言っているがそれは口実に過ぎない。国がハッキングして掌握した情報は、人々をコントロールするために使われる。情報を沢山持つ国が、世界を掌握する。社会全体が情報収集されることによってコントロールされる。私たちが私生活を侵害され「まるはだか」にされていることが問題なのではない。そういった人々の情報を、国が収集することで国によって社会全体がコントロールされて、方向付けられることが問題なのだ。

スノーデンは、もともとは共和党支持者でアメリカ合衆国憲法の基本理念である「リバテイ」自由を自分の信条としていた。個人の自由が守られる国でなければならない。国は個人の了解なしに個人の私生活を脅かしてはならない。強い個人の自由なしに、それを支える国はありえない。そういった強い信念がいまに至ったのだと思う。
現在スノーデン本人のツイッターアカウントを、世界中のフォロワーが見守っている。彼の出す情報は瞬時に世界中の支持者の間に広まる。私たちにできることは、スノーデンやジュリア アサンジやチェルシー マニングを支持し、国による情報収集。盗聴、ハッキングの監視システムを壊すこと。マスコミの垂れ流す情報をうのみにせず、草の根の情報を大切にすること。国による特定秘密保護法を廃棄させること。など、たくさんある。
とても良い映画だ。

https://www.youtube.com/watch?v=X41bfQa7xFQ

2016年9月3日土曜日

大内姓が嫌いだ


                  
大学1年の頃、会う男会う男に「ねえ 結婚してくれない?」と聞いていた。大内の名前が嫌で嫌で、どんな男でもいいから結婚してもらって苗字を変えたかった。
父は早稲田大学政治経済学部で教務主任をしていて、大口昭彦早大全学連委員長を退学させたばかりだった。伝説になるほどやぼい学生服にゲタ姿の大口さんは正義の味方ヒーローだった。

ベトナムの民衆は何十年も独立戦争を戦っていた。米国軍の北ベトナム爆撃は激しさを増し、ナパーム弾でベトナムの山林を焼きつくし、ベトコンなどと共産主義者のレッテルを張り付けて女子供を殺しまくっていた。沖縄の米軍基地はベトナム攻撃への出撃基地だったし、東京の王子には野戦病院が建てられ、新宿を米軍爆撃機のための燃料を運ぶ列車が通過し、佐世保には原子力潜水艦が入港し、国内の米軍基地では、ベトナムで戦死した手足や頭のない米軍兵の死体がきれいに作り直されて、ジェット機で米国に帰っていく。日本も戦場だったのだ。
私が初めてデモで逮捕されたのが大学1年、1967年11月だったが、悪いことなどしていない。こんな悪い米国大使館に石を投げて何が悪いか?
18歳で未成年だったから未決釈放になって、父が警察署に迎えに来てくれた。「ごめいわくをおかけしました。」と、頭を下げたら父は無言でチョコレートを差し出して、ニッと笑ってくれた。その前、高校時代も何度か父は学校に呼ばれていた。フォークソングのレコードを貸し借りしたり、校長のお話の時間に屋上でギターを練習していた、とかいう人畜無害、清廉潔白のなんでもない事で、親を呼びつける、とんでもない学校だった。ろくでもないことで私のために父は呼ばれ、自分が大学で教えた昔の教え子に頭を下げることになって、口惜しかったのかもしれない。

結局大学1年の時に家を出て、同棲希望者にはたくさん出会ったが、結婚してくれる人はいなかった。早く結婚して名前を変えたかったのは、父に迷惑がかからないようにしたかったのだ。
父の父親は父の子供の時に亡くなっていて、その弟だった大内兵衛が父には親代わりだった。当時学生運動がらみで兵衛の大叔父さんの動静が話題になることも多かったので、ともかく私は大内姓が、嫌で嫌で捨てたくて仕方がなかった。

父は学者としては凡庸で何も冴えた研究成果は残さなかったが、若い人達が大好きで良く世話をした。父の仲人で結婚した教え子は数えきれない。卒業後も父を頼って、家に飲みに来るもと教え子が多く、いつも家には若い人、若かった人たちがたくさん居て賑やかだった。
長男だった父とその母親は、亡くなった満鉄の幹部だった父親、大内要が残してくれた阿佐ヶ谷の100坪以上ある大きな屋敷に住んでいた。その後、母親が亡くなり父は、大内兵衛の弟子だった宇佐美誠次郎の妹ふみと結婚した。戦争が始まり、片目が弱視だった父は徴兵を逃れ、教師が足りなくなった両国にある安田学園で教鞭をとることになった。このときの学生たちを、結婚したばかりだった父も母も特別に可愛がった。自分たちとそれほど年の違わない学生たちは、クラスの全員が、毎週日曜日には阿佐ヶ谷の家に遊びに通ってくるほど父を慕ってくれて、それは父が死ぬまで続いた。

戦争が長引き、父の愛した高校生たちまでが特攻隊の順列に並ぶようになり、父と母は千葉県飯岡に疎開する。そこで一緒に疎開した宇佐美誠次郎は、疎開先でお世話になっていた旅館の娘と結婚した。この旅館に大内家と宇佐美家、総じて世話になっていたのに、無学無教養の旅館の娘が嫁に、、と実に親戚は冷ややかだったようだ。ようだというのは、私はまだ生まれていないが、母や叔母たちが後年、誠次郎の嫁の話が出るたびにグジグジ言うのを聞かされていたからわかる。私は宇佐美誠次郎の叔父さんも叔母さんも、宇佐美正一郎の叔父さんも叔母さんも大好きだった。この人達が私にお古のバイオリンくれて、父に余裕がない時でもレッスンを続けるように言ってくれた。
このころどさくさの中で、父は東京中が焼け野原になるという確信から、阿佐ヶ谷の屋敷を父親代わりだった兵衛の叔父さんに差し上げてしまう。戦時中のことで金銭のやりとりや土地の登録がどうなっていたのかわからないが、父に聞いてもこの件に関しては決して口を開かなかった。父は自分の父親が自分のために残した100坪余りの阿佐ヶ谷の屋敷を叔父さんに譲った。父は何があったのか決して言わなかったが、自分は親不孝者だった、と死ぬまで言っていた。
母は私が高校の頃、自分が昔住んでいた阿佐ヶ谷が今はどうなっているのか見たい、と言うのでそのあたりを連れて歩いたことがある。近所だったという大工の家がまだあって、嬉しそうだったが、どこからどこまでが屋敷だったのか皆目わからないまま帰って来た。

兵衛の大叔父さんは、亡くなる数年前から認知症が出てきてベッドの前のテレビをつけ放しにしていて見るでもなく見ないでもなく過ごしていたと父は言っていた。
亡くなって、お通夜に続く葬式からいったん帰ってきた父は ひどく怒っていて叔父の通夜でずっと付き添っていたが、丸一日水も飲めず食事も出されなかったというのだ。一人息子の大内力は、父が親族なのでお客様ではないからと言う理由で、訪ねてくる人々には食事や酒を出すのに父にはいっさい何も出そうとしない、と。「ああいう奴なんだ。」、「昔っから心の狭い、ケチな嫌な奴なんだ。」と、憤懣やるかたない。父はウイスキーで心が静まるまで、亡くなった方の一人息子をなじっていた。
兵衛の大叔父さんは92歳で亡くなったが、父が93歳になった時、実に嬉しそうに「私は叔父さんに勝ったぞ。」、「叔父さんよりも長生きで勝ったぞー。」と言った。余程嬉しかったのだろうが、なんで勝って嬉しいのかちょっと解釈不明ぎみ。

日本を離れて30年。両親はとうの昔に亡くなり、嫌で嫌で仕方のなかった大内姓からすっかり自由になっている。今の私には大内姓も死んだ昔の夫の北村姓も何の意味もない。

2016年9月2日金曜日

オーストラリアの年金と老人ホーム

                          
人は年を取れば色々な障害が出て来る。視野は狭くなり、物忘れするようになり、物事の判断基準が狭まり客観的に物を観られなくなって、自分一人の思い込みが強くなり、一つのことに固執しがちになる。五感の感覚が鈍くなり、手足の動きも鈍くなって運動機能が極端に落ちる。高血圧、痛風、糖尿病、関節炎、白内障などの症状が一挙に出てくる。排尿、排便障害が出てきて手当が必要になって来る。やがて、一人で歩行できなくなり、他人の助けなしで、生活ができなくなる。

日本は世界で先駆けて人口の4分の1が65歳を超え、老人国への道を一直線に突っ走っている。国民が働いて積み立てて来た、巨額の年金を抱えていて、その運用にいくつもの腐敗した政治家たちのスキャンダルが暴露されている。

ここにきて、福祉国家に中で、北欧が良い、いやベルギーが一番だ、ドイツも堅固だし、オーストラリアも老後を過ごすのに良い国だ、いやマレーシアが年金で暮らせて安上がり、フィリピンも良いじゃないか、、などと情報が溢れかえっている。
しかし人は自分が生まれた土地で教育を受けて、働き、税金を納め、その見返りとして老後の生活を、その土地で保証されることが、人の営みの基本だ。自分が税金を納めてこなかった場で老後を安泰に暮らそうと願うことは誤りだ。

オーストラリアでは、雇用者は被雇用者の働いて得る収入の9.5%を年金として積み立てる義務がある。私が1000円働いて、給料をもらったら、職場のボスは95円、私の名前でお金を積み立てなければならない。その雇用者が積み立ててくれたお金を私は投資に使ったり、そのまま貯金として持っていて、65歳を超えると全額引き出したり、少しずつ毎月受け取ったりすることができる。私はシドニーで働いて蓄えたその年金から1千万円下ろして、父の遺産を足したお金で、この1月に小さなアパートを買った。
しかしこの収入の9.5%の積み立て年金制度は、オットの時代にはなかった。福祉国家と言っても、オーストラリアはまだまだ底が浅い。

こういった自分が働いて積み立てた年金以外に、65歳以上年を取って働けなくなったら、国から老齢年金が出る。それを受け取るためには、それはそれは厳しい資産評価が、政府によって行われる。オーストラリアでは税務署とすべての銀行と年金を出す政府とは、綿密な情報のやりとりがあるので、国民は1ドルとして隠し金を持つことができない仕組みになっている。移民でできている国だから、外国から受給している年金や送金もすべて厳しく審査される。
老齢年金を受けられるかどうかは 上下する物価やその時の経済状況で変化するが、、概ね自分が住む家以外の、投資のための土地、財産、貯蓄、毎月の定額収入がある人は、老齢年金は受けられない。自分だけでなく自分のパートナーに財産や収入があれば同様に、年金は出ない。
今回、オットの場合は、2014年10月に大病を患ってから働くことができなくなり、週3日腎臓透析を受けなければならなくなり、以来6回入退院を繰り返し、収入が無くなり、莫大な医療費を払わなければならなくなったのに、パートナーの私に収入があり、処分できないオットの会社がネックになって、年金が出なかった。それを2年間の血の滲むようなバトルによって、政府の資産審査を覆し、オットの年金を獲得した。

それでも一月17万円足らず。自分の家がなければ生活していけない。水道、電気、ガスに電話代を払ったら、借家のために払う家賃は出ない。オーストラリアで年をとっても暮らそうとするならば、自分の家も持つことが第一条件になる。

シドニーでナースをしていて、オーストラリアでは老人施設が整っている、老人ケアの先進国だ、と言われて日本から見学者が絶えない。うなずける一面もあるが、老齢年金を受け、動けなくなった老人が老人ホームに入居するのに、いかに厳しい資産評価の審査をパスしなければならないか、事実として認識する必要がある。

オーストラリアでは民間、私立、教会が経営する老人ホームすべてを、政府が管理している。2014年から、一定の財産を持っている人は、その財産を処分しなければ老人ホームに入居できないようになった。家を持っている人は、家を売らなければ入れない。あるいは、2千5百万円から、1億円までのボンドと呼ばれる預け金を政府に納めなければ、老人ホームに入れない。ボンドを払うかどうかの政府による資産審査も、それはそれは厳しい。
資産審査を受けて、ボンドを払わなくて良いという判断が出て、晴れて老人ホームに入れても、毎日のケアに対する支払いが待っている。一日48.25ドル、毎日4500円ほど、月にして14万円くらいのケアにかかる費用が、自動的に老齢年金から差っ引かれていく。老人ホームに入れば、国が面倒を見てくれるが、年金はほとんど全額、老人ホームにかかる費用として差し出さなければならない。政府がやっと受給してくれた老齢年金の入った銀行口座から、政府が勝手に何の断りもなく老人ホームのケア費用を取っていったのには、はじめは驚いたが、しかし国が年寄りの面倒を見るということは、こういうことなのだろう。

年寄りが、なかなか死ななくなって、親が子供のために財産を残す、ということは、これからの老人社会では、夢の夢の話になるだろう。国は福祉国家を実現したいと考えている。誰もが年を取る。誰もが年をとっても快適に暮らせる社会を望んでいる。
しかしその道のりは遠く厳しい。

2016年9月1日木曜日

シドニーで老人介護に疲れて

               

途方もなく長い、真っ暗なトンネルを歩いていた。
今、「地上にたどり着いたんだよ」と言われ、明るい光を顔に当てられ、「大丈夫、まだ飛べるよ」、と励まされても、どうしたら良いのかわからなくなっている。

胃に穴が開くほどのストレスにさらされて、極端に睡眠時間を削られてきた、この2年間。

火曜水曜木曜金曜日と週4日、10時間ずつ病院で夜勤をして、家に帰れば24時間介護を必要とするオットが待っていて、火曜木曜土曜日は、着替えさせて腎臓透析のために病院に連れていく。オットの腕に針を刺し、マシンが動き始めるのを見て、5時間待つ。1時間かけて家に帰り、また1時間かけてオットを拾いに来ると、運転しながら眠ってしまいそうになるので、それは止めて近くの図書館で雑誌を読みながら待つ。5時間後に連れて帰り、着替えさせ、食べさせ、寝かせて、やっと自分も寝られる。3時間後に目が覚めて、オットを食べさせて寝かせて、仕事に飛んでいく。
翌朝仕事から家に帰りトイレに駆け込むと、トイレが汚れていて足の踏み場もない。オットは歩行器を使って、ほとんどカタツムリに速さでしか歩けないので、ベッドからトイレに行くまでの間に排便をコントロールできなくなる。汚れたトイレと、カーペットを洗い、パジャマやシーツについた汚れは洗濯機2回分、洗い流して干して、掃除が終わると、もうお昼。あわててベッドに入り、眠ろうとするが、眠れても眠れなくても夕方には、食事を作りオットに食べさせ、ベッドに入れて、また自分は職場に飛んでいく。
そんな毎日を2年間やってきた。
いつねるんだよ。

老人介護が大変、、、それだけなら良い。
腰痛体操や、ストレッチやヨガをしながら、体力を蓄えて、物理的にがんばる。
しかし
つらいのは、いつまで続くのか。先が見えないことだ。あと1年とか、行く先が分かっていたら我慢できる。オットは何度も死線を彷徨ってきた。あと1年の命、もう駄目かもしれない、と何度も何度も腎不全と心不全を指摘されながら、結構長く生きて来た。私個人で24時間介護ができないので、誰か助っ人が欲しいが、私の給料が基準よりちょっとだけ上回るらしく、コミュニテイーのホームケアが頼めない。コミュニテイーサービスは本当にお金のない人だけのものだ。

私の手に余り介護しきれないので、施設に入れたい。当然の要求だ。オットは17歳のときから80歳の今まで国に63年間高い税金を払ってきた。24時間ケアが必要になったいま、当然施設に入居する権利がある。しかし、オットが元気な時に2つの会社を持っていて、それを処分しない限り、老人年金も出なければ、施設にも入居できない、とセンターリンク(政府)は言う。何の利益ももたらさない名前だけの会社を、政府は1500万円の価値がある資産だと査定した。従って3千万円のボンド(政府に預ける資金で死後家族に帰される)を払わない限り、老人施設に入居させない、と言う。

オットには資産もなければ、老齢年金も出ない。病気で動けなくなった今、政府に3千万円払わないと、老人ホームにも入れない。オットの持つペーパーカンパニーに価値はないのに。私の給料だけではオットを食べさせ、莫大なオットの医療費を支払い続けることはできない。当たり前のことを、政府に訴えて来た。何十通と、数えきれない申請書、嘆願書を政府に送り、政府の「正しい判断」を求めて来た。政府に聞く耳はないのか。
先の見えない暗いトンネルに迷い込んで、ただただ働き、介護を続けてきた。

それにしても20年前に180万円で買った小型車トヨタ エコーが、20年後のいま政府の査定では、125万円の資産価値があるって、、、何だよ。20年前の小型中古車ですぜい。冗談もいい加減にして。わたしは政府に喧嘩売られたのだろうか。

この7月にとうとうオットに政府から老齢年金全額が出るようになった。やっと勝った。ばんざい。この細腕で政府からやっと、ほぼ「正しい判断」を勝ち取ったのだ。正義は強い。
しかし老齢年金全額って、月に17万円足らず。ともかく年金受給者の特権として老人ホームにオットを入れる。年金全額を老人ホームに渡す、ということで何とかボンドなしでやりくりできることになった。
入居したのは、ユナイテッド教会の経営する老人ホームで、運よくオットは個室に入居できて、個室には大型テレビもあるし、食事のメニューも選べる。ぜいたくー! とても満足している。週3回、救急車がオットを腎臓透析するために病院に送迎してくれるようになった。

暗い暗いトンネルから出られたんですよ。そう言われたが体が2年余りのストレスからくる重圧でひしゃげて、ねじまがり、大きな呼吸も出来なくなっている。気が付いたら1日朝から何も食べていなかった、というような2年間だったから、胃袋が何も欲しがらない。寝ても寝ても体が重くて疲れが取れない。

長い事、希望の見えない暗闇の中に居た。
これから太陽の光をあびて浮上しようと思う。

2016年6月10日金曜日

映画 「フロレンス フォスター ジェンキンス」

                          

アメリカ映画 
原題「FLORENCE FOSTER JENKINS」
監督:ステファン フレア
キャスト
メリル ストリープ:フロレンス フォスター ジェンキンス
ヒュー グラント :シンクレア ベイフィールド
サイモン エルべルグ:コシュメ マクムーン

ストーリーは
1940年代 ニューヨーク。
ペンシルバニア生まれのソプラノ歌手、フロレンス フォスター ジェンキンスは裕福で恵まれた生活をする中で自分のサロンを持ち、とりまき達を招待して自分の歌を聴かせていた。年に一度はリッツカールトンホテルでリサイタルを催し招待客を喜ばせていた。その中には、名のある作曲家や演奏家たちも含まれていて、フロレンスは彼らのスポンサーになって音楽活動を支えることを厭わなかった。彼女は舞台に立つとき自分でデザインした派手で豪華な衣装を身に着けた。当時もてはやされたタブロービバント(TABLAU VIVANT)活人画に出てくるような、背中の羽のついた天使のような衣装や妖精、や女王などオペラ顔負けの、ど派手な衣装で舞台を務めた。
それを知って、沢山の音楽ファンがフロレンスのリサイタルやサロンの招待券を欲しがった。人々は、彼女がどんな素晴らしい歌手なのか、立派な音楽家たちのパトロンになっているからには、どんな素晴らしいオペラを歌うのだろうかと、噂し合った。

フロレンスの舞台をマネージするのは、フロレンスの夫のシンクレア ベイフィールド。彼はイギリス出身のシェイクスピア舞台俳優出身で、ブロードウェイで活躍した役者だった。二人はニューヨークマンハッタンのアパートで仲良く暮らしていた。

新しいピアニストが雇われることになった。オーディションが行われ、沢山の応募者の中から若干20歳のメキシコ人、コシュメ マクムーンが採用されることになった。給与は週150ドルという破格の条件だった。意気揚々とマクムーンがフロレンスのスタジオに行き、フロレンスの歌を初めて聴いて、彼は腰を抜かすところだった。フロレンスの夫も、歌の教師も平然としているが、フロレンスは間違いようのない、完全、完璧な「音痴」だったのだ。音程が取れないだけでなく、リズムも数えられない、限られた声域しか持たず、オペラの歌詞を発音することも出来ないひどい音楽音痴だった。

しかしそんなフロレンスのために誠心誠意をこめて、尽くしている夫シンクレアを見て、マクムーンもまたフロレンスのためにピアノを弾き、フロレンス夫婦の良き友人であろうとした。フロレンスは梅毒を患っていたので、夫シンクレアとは寝室を別にしている。彼には若い愛人が居る。ある日、シンクレアが愛人と旅行している間に、フロレンスは自分一人で、カーネギーホールでリサイタルを開く事を決めてしまった。2千枚のチケットは、戦争に行く兵士たちに慰労のために特別招待をする手筈を整えてた。慌てたのは、夫のシンクレアだ。フロレンスのとりまきだけでなく、一般客にフロレンスの声を聴かれてしまう。今まで彼女の歌を酷評しそうな人には招待券を渡さないように用意周到に準備してきた。仮に酷評されてもそれが彼女の目に触れることはないように処理してきた。
ピアニストのマクムーンは、カーネギーホールで伴奏するのを断る。将来のあるピアニストが、歴史あるカーネギーホールで音痴の歌手の伴奏をするわけにはいかない。

しかしシンクレアの熱心な懇願に負けて、マクムーンは覚悟を決める。どんなに聴衆に笑われても耐えるしかない。戦場に向かう若い兵士たちを含めてカーネギーホールは満席になった。固唾をのんで衆人が見守る中、きらびやかなドレスに天使の羽を背中につけ、羽の扇をもったフロレンスが優雅に檀上に立った。歌が始まりフロレンスの抑揚の無い声が会場に響き渡る。長い聴衆の沈黙のあと、会場は爆笑に包まれる。
しかしフロレンスは、舞台のそでに居る夫シンクレアの笑顔に励まされて全く動じない。聴衆は嘲笑にびくともしないフロレンスに、しまいには感動して拍手、ブラボーを連発する。かくしてリサイタルは大成功となって終了した。

翌日、どの新聞もシンクレアの手が回っていてフロレンスのリサイタルを褒めたたえる批評ばかりだった。一誌の除いて。シンクレアの賄賂が効かなかった唯一の正統派の新聞は彼女を当然のことながら酷評した。シンクレアは、マクムーンと共にこの新聞がフロレンスの目に入らないように買い占める。しかし、ちょっとした隙に、フロレンスはこの酷評を読んでしまう。
フロレンスの死が伝えられたのは、その一週間後のことだった。
というお話。

史実をほぼ忠実になぞって製作された伝記映画。実際に存在して敬愛されたり、嘲笑われたり、あきれられたり、ののしられたりしながらも、自分の愛する音楽のために生きたソプラノ歌手のお話。彼女の名を検索すると実際彼女がレコードに吹き込んだ、大きく音の外れた抑揚の無い声を、聴くことができる。
ペンシルバニアの山々を所有していた裕福な法律家の父をもち、そんな父親が音楽留学をさせてくれなかったからと言って、家出して18歳で医師のもとに駆け落ちし、父の死後は、財産を相続して何不自由のない裕福な生活を送った。そのうえ彼女は死ぬまで大きな包容力で支え尽くしてくれた7歳年下の立派な夫を持った。財政的には幸運だったが、18の時に駆け落ちした相手に梅毒を感染させられて、当時の治療に水銀が使われた為、中枢神経を患い、左手が利かなくなってピアノが自由に弾けなくなってしまった。76歳で亡くなったが、往診に来た医師に、こんなに長生きした梅毒患者を初めて見た、などと言われている。自分でピアノが弾けなくなっても音楽をあきらめず、自分には歌があると使命感に燃えて歌い続けて、一人でも多くの人を元気つけたいと純粋に願っていた。

フロレンスがピアニストの家を訪れて、両手でショパンのピアノコンチェルトを弾こうとする。が、左手が動かない。何度も弾こうとするが自分の手が思うように動かず、泣き出しそうになった時 静かにフロレンスの横に立ったマクムーンが左手で伴奏を弾き始める。ショパンを二人で弾くシーンがとても良い。しんみり。良い曲だ。これをランランが弾いている。ソプラノ歌手とピアニストとの本当の心の交流が生まれる大切な場面だ。

映画の中でオペラ「魔笛」の夜の女王のアリアが歌われる。コロラトゥ―ラの難しいアリアで、このオペラの成功がこの歌にかかってるというような大切な曲だが、フロレンスは、フロレンス風に歌って、しっかり「げんなり」させてくれる。なんてひどいんだ。
他にもモーツアルトのオペラも、シュトラウスも、ベルディの「リトルカーネイション」も、「よせばいいのに」歌ってくれる。

彼女がオーディションでピアニストを選ぶとき、他の誰もが難曲をガンガン弾いて見せたのに、このときコシュメ マクムーンが弾いたのはサンサーンスの「白鳥の湖」から白鳥の舞いだ。これですっかりフロレンスに気に入られたマクムーンは、最後フロレンスが死の床に居る時に再び、これを弾いて聞かせる。フロレンスは「瀕死の白鳥」を思い描きながら静かに死んでいく。このシーンも美しい。これもランランが弾いている。

映画の中で歌っているのは本当のメリル ストリープだ。「思い切り気持ちの悪い高音の裏声」で、オペラの名曲の数々を歌っている。すごい役者だと思う。音を外して歌うのは外さずに歌うよりも難しい。役者になる前はオペラ歌手志望で、声楽訓練していた彼女は歌える女優だ。ミュージカル「マンマミア」(2008年)でも気持ちよく歌っている。
とても耳の良い女優で、彼女のまたの名前は、「訛りの女王」。役柄に合わせてその役の人がどこの言葉でどんな訛りを話すのかを研究して、それをマスターしてから台詞を覚えると言う役者の中の役者。クイーンズイングリッシュや、アイリッシュ訛りなど、お茶の子さいさい、「アウトオブアフリカ」ではデンマーク語訛りの英語を話し、「ソフィの選択」では、ドイツ語のポーランド訛りを自在に使っていた。アメリカ英語に中でも、役によってニューヨーカーの英語と他の地域のアメリカ語と、ちゃんと使い分けているのだろうが、私には違いがわからない。

メリル ストリープ主演の映画の中では、「ソフィーの選択」が、一番好きだ。原作を読んで感動し、映画を観て感動した。戦争を生き残ったユダヤ女性が、戦後になってそのトラウマから壊れていく姿があわれで哀しい。カメラの視線によっては、ものすごく美しい女になったり、すさまじく醜く見えたりする彼女の表情の変化に性格俳優としての神髄を見る思いだ。
「ジュリア」(1977)、「デイアハンター」(1978)、「クレイマークレイマー」(1979)、「フランス軍中尉の女」(1981)「ソフィーの選択」(1982)、「愛と哀しみの果て アウトオブアフリカ」(1985)、「激流」(1994)、「マデイソン郡の橋」(1995)初期の作品であるこれらは、みんな大好き。
「プラダを着た悪魔」(2006)、「マーガレットッサッチャー」(2011)などでアカデミー賞に、19回ノミネートされて、ゴールデングローブ賞に29回ノミネートされていることで、俳優として最多記録を持つ。今年67歳。今回の役は実際の彼女の年齢の役をのびのびと演じている。

音痴は脳がもともと正しい音を捕えられない聴覚機能不全と、聴いた音を正しい音程で伝えられない運動性機能不全とがある。フロレンスの場合、前者であって治療の方法は、当時はなかっただろう。運動性音痴は、腹式呼吸をマスターし、ピアノと共に歌ったり、太鼓やメトロノームを使って歩きながらリズム感を鍛えれば、音を外さずに歌えるようになる。はずだ。

自分を素晴らしいオペラ歌手だと思い込んで、歌をレコードに吹き込んだり、リサイタルで華々しく活躍して、真に音楽を楽しんで死んでいったフロレンスの生涯も興味深いが、彼女をしっかり支えた夫シンクレアという人物に興味が湧く。
映画の中でフロレンスに資金援助してもらっている音楽家が、君もフロレンスによくしてもらってるだろう、と言われているシーンがある。俳優として鳴かず飛ばずだったシンクレアは、フロレンスとマンハッタンの高級アパートで贅沢な暮らしをしていたが、パトロンと若い燕の関係でなく、二人は36年間フロレンスが死ぬまで仲良くいつも一緒だった。互いに互いの「芸術性」を尊重し合い支え合っていた。フロレンスの死後、シンクレアは ピアニストと再婚し、91歳まで生きたそうだ。彼が死の床で聴いたのはどんな音楽だっただろうか。すっかり年を取ったオックスフォード大学卒の英国俳優、ヒュー グラントが、とても良い味を出している。
とても心が温かくなるような良い映画だ。

2016年5月29日日曜日

日本映画 「あん」


         

原作:ドリアン助川
監督:河瀨直美
キャスト
樹木希林 :徳江
永瀬正敏 :千太郎
内田伽羅 :ワカナ

ストーリー
喧嘩の末、刃物で相手に重篤な障害を負わせてしまった千太郎は、刑務所から出所した際、多額の借金を知り合いに肩代わりしてもらった。借金を返済するために、その人が所有するどら焼き屋の雇われ店長として働かなければならない。家族も親しい人もなく、千太郎は、来る日も来る日も、どら焼きを焼く。店には学校帰りの女学生が常連でやって来る。中にいつも一人で来るワカナがいる。彼女は母親と二人でアパートに住んでいるが、母親には若い恋人が居る。いつも一人ぼっちのワカナの話を聞いてくれるのは、小さな籠のカナリアだけだ。

ある日、ひとりの老女がどら焼き屋を訪れる。雇ってほしいと言う。千太郎は彼女の年を聞いて断るが、徳江と名乗る彼女は自分が作ったというどらやきを、一口食べてみて、と言って置いていく。いったんそのどらやきをゴミ箱に放りこんだ千太郎だったが、気になってあとで食べてみて驚いた。甘いものが苦手な千太郎の舌にも美味しいと思う。しばらくして、再び千太郎の店を訪れた徳江に、千太郎はあんの作り方を教えてほしい、と頼み込む。それを聞いて有頂天に喜んだ徳江は、さっそく翌日から千太郎にあんの作り方を伝授する。やがて、美味しくなったどら焼きは評判になり、朝から客が並ぶような店になった。

しかし人気はいつまでも続かない。手指が腫れて変形した徳江の姿を見て、店の所有者は、徳江がライ病療養所に住んでいることを突き止めて、彼女を解雇するように千太郎に言い渡す。徳江は店を辞めた。しかし店の人気は落ち、客はもう戻って来ない。

ワカナは気落ちしている千太郎を誘って、徳江の居る療養所に会いに行く。二人は療養所で歓待されて、おしること、塩こんぶを出されてご馳走になる。千太郎はそこで甘い物に辛みを合わせると、味が引き立つことを教わる。一方客の遠のいた、どら焼き屋の所有者は経営を立て直すため店を改造して、自分の甥を店長にしてお好み焼き屋を始めることにした。
意気消失する千太郎とワカナは再び徳江に会いに行く。しかし徳江は肺炎で3日前に亡くなっていた。徳江が千太郎に残したものは、徳江が大事にしていたあんを作る道具一式だった。
というお話。

タブーだった元ライ病患者を正面から扱ったこの日本映画「あん」は、観終わって感動が波の様にひたひたと押し寄せて、心に染み入るような、良い映画だった。シドニー北部の小さなマイナーな映画を見せてくれる映画館で、一緒に観ていた沢山のオージー観客も感動して観終わった後拍手していた。
過失致死で罪を問われ刑期を終えて、何もかも失って、さらに借金を返さなければならない。喜びも悲しみも、希望も未来もない、そんな「ぬけがらのような男の魂」が、無垢な老女によって救済されていく様子が描かれている。またカナリアだけが話し相手だった中学生の少女の孤独も、邪鬼のない老女によって救われていく。70代の老女と、中年にさしかかった男と、中学生の女の子の3人が、強い絆で結ばれていく。3人が3人とも虚飾もなく、言い訳もなく、言葉少なく本心だけを吐露することによって、強い求心力によって結び合っていく様子が、せつない。

映画の中で、一度も笑顔をみせたことがなかった千太郎が、最後に晴れ晴れとした笑顔で、徳江の残した道具で作ったどらやきを、公園で作って客の呼び込みをしている姿が、とても良い。笑顔は、良いものだ。映画を観ていて痛んだ心が、ここで一気に解放される思い。また、ワカナは中学で学校をやめて家を出るつもりでいたが、高校に通う決意をする。みすぼらしい母親などに寄りかからずに生きていくために、自分の基礎をしっかり作らなければならない。
徳江の残したものは大きい。「生まれて来たからには、無駄な命なんてない。」「人は自然の美しさを観て、自然の声を聴くために生まれて来た。」という徳江の言葉がすべてを語っている。療養所から出て自由な人生を歩んだことのなかった徳江の言葉だけに重い。

満開の桜で、映画が始まりドラマが展開して、満開の桜で終わる。画面いっぱいに桜の花が咲き誇る並木が、次々と映し出されるごとに、映画館の中がオージー観客の溜息と、ビューテイフルとささやき合う声が繰り返された。ソメイヨシノの淡い、もうほとんど白といって良いほどの桜が、本当に美しい。オーストラリアは人口が少なく、日本映画を上映してくれるような映画館がごく限られる。この映画が見られたのは、幸運だった。監督の河瀨直美は、「もがりの森」で、映像の抽象画家のように自然を美しく描く彼女の映像画面が印象的だった。日本のルノアールか。

ライ病差別は日本に限らない。オーストラリアも隔離政策による’犠牲者を沢山抱えている。無知による差別の歴史は、良心の痛みの歴史でもある。
感染症ライ病を一般社会から完全に隔離することを目的とした悪名高き 「らい予防法」は1996年になって、やっと廃止された。その後、隔離されていた患者の救済を目的とした「らい予防法違憲国家賠償訴訟」は、伝染の恐れがあるとして隔離することを認めたらい予防法は日本国憲法に違反する、として提訴され、2001年になってやっと、原告勝訴を獲得した。当時の小泉純一郎総理大臣が、国として控訴を取りやめたことで、遂にライ病予防法廃絶と、患者救済と保証金支給に関する法が施行されることになった。
1953年に施行された「らい予防法」は、科学的根拠のない差別むき出しの法だった。患者は国の指定した療養所に強制的に入所されられ、外出を制限され、後見人や親権のない患者やその子供達は、療養所の所長が親権を持ち、療養所内で教育を受けた。優性思想によって、患者は断種、子宮除去手術を受け、死後は骨を引き取る人が居ない為、療養所内の納骨堂に収められ、元患者は、死んでからでさえ故郷に帰ることはできなかった。

古くは聖書にさえ、ライ病患者への差別が見られる。ライ病患者は一般社会から駆除されて、自分たちのコミュニテイーを作っていた。旧約聖書物語を映画化した、チャールトンヘストン主演の映画「十戒」でも 差別されている患者達の姿が描かれている。中世においては、ライ病は仏罰、神罰であって、罪ある者が神によって罰を背負わされていた、と理解されて非人扱いされていた。患者の多くは零場への巡礼の旅に出され、寺や神社のまわりに住まい、乞食として放浪した。

90年に及ぶライ病隔離政策は、終止符を打ち患者は一応救済されたが老齢の患者たちは、故郷に引き取り手もなく、今までの療養所にとどまり、そこで死を待つ者が多い。ライ病は皮膚症状からみて、関節リウマチ、サルコイドーシス、全身エリテマド―シスなどと誤診されることも多かった。こうした自己免疫疾患を誤診されて治療の機会を逃した患者たちは、ライ病予防法国家賠償からも、取り残された。
ライ病は細菌感染疾患なので完治するが、早期発見と早期治療がなされないと末梢血管にダメージを受けて手足の指や鼻など変形することが多い。細菌感染は自己免疫能力が落ちていると誰でも感染する可能性がある。決してなくなった疾患ではなく、現に今でも、毎年患者がわずかだが出ている。ライ病問題は、医療問題ではなく、無知なために差別を許してきた社会の問題だ。

深刻な社会問題を、肩の力を抜いて平易な言葉で書いた原作者、ドリアン助川を心から尊敬する。ドリアン助川が、「叫ぶ詩人の会」を主宰していたころから、注目していたが、本当に、人の感覚に鋭敏で、それを表現しまっとうなことを語る人だ。この映画でカンヌ国際映画祭に招待されて、作品の契機になった元患者さんの車椅子を押して、監督も一緒にみんなでカンヌに行ったという。

この作品は読書感想中央コンクールで、中学高校の指定図書だそうだ。差別を語り続け、忘れないために、これからもずっと子供たちの必須図書であって欲しいと思う。


2016年5月28日土曜日

今年のユーロビジョンソングコンテスト

       

今年のユーロビジョンソングコンテストでは、ウクライナ代表が優勝した。
ウクライナ、クリミアに住むタタール人で、ジャマラという若い女性歌手が、自作のおばあさんに捧げる歌を歌って、ヨーロッパ中の視聴者から最高得点を得票した。ユーロビジョンコンテストでは、ヨーロッパ、43か国の参加国のうち、視聴者の誰もが自分の携帯電話を使って、自分の好きな歌手に投票することができるが、自分の国の代表歌手に投票することはできない。
ジャマラの家族は、タタール人だと言うだけの理由で、1944年スターリンによって、迫害されてクリミアから、遠くシベリアまで送られ強制移住させられた。当時、スターリンは、蒙古系のタタール人のような少数民族や、ユダヤ人を徹底的に迫害した。ジャマラは、タタール語でそのときの、住み慣れた故郷を追われた人々の深い哀しみを歌いあげた。

優勝を決めるほどの人々が、彼女の歌に投票したということは、いまヨーロッパでは、かつてない大量の難民が移動していて、故郷を奪われた人々の悲しみが、他人事ではなかったのかもしれない。今年は、中国でも、アメリカでもこのコンテストが実況中継されて、文字通りユーロビジョンコンテストが、世界に発信されて、ユーロだけでなく世界ののコンテストになった。

オーストラリアでは過去30年ものあいだユーロビジョンはものすごく人気があって、年々それも熱を帯びてきている。ヨーロッパからきた移民から成り立っている国だから、自然なことかもしれないが、私がオーストラリアにきたばかりの20年前の頃、オージーたちの異常な熱中ぶりを、不思議に思ったものだ。ヨーロッパから何千キロも離れ、丸一日飛行機に乗っていなければ、たどり着けないヨーロッパは、昼と夜が真逆だし、好きな歌手が出て来ても投票することもできない。それなのに、どうして熱をあげるのか。理解不能。
それが、3年前の2014年ユーロビジョンでは、開催国デンマークで、オーストラリア代表が、特別出場できることになった。その前年の優勝がデンマークだったので、2014年はコペンハーゲンが会場になったが、この国の皇太子フイリップのお嫁さんのマリアが、タスマニア出身のオージーなので、ユーロビジョンコンテストの幕間に特別参加で代表者が歌を披露する栄誉を与えられたのだ。

この時、オーストラリア代表歌手には、アボリジニ出身のジェシカ マウボーイが選ばれてユーロビジョンの舞台で歌った。彼女は音感が優れていて声量もあり、素晴らしい歌手だ。このときは、彼女が歌ううしろを、カンガルーやサーフボードが飛んだり跳ねたりする、愉快な舞台になった。
それがきっかけになって、翌年2015年、オーストリアのウィーン開催のユーロビジョンコンテストに、オーストラリアも他の国々と同様に参加できるようになって、投票もできるようになった。ユーロビジョンは、欧州放送連合の加盟国だけが参加できることになっているが、長年参加を希望してきたオーストラリアが仲間入りすることに、反対する国はなかったそうだ。(何故だ?)
2015年、オーストラリア代表は、マレーシア人オージーの、ガイ セバスチャンが選ばれて、ヨーロッパ代表歌手と同じ舞台に立ち、人気投票も第5位を記録した。

そして今年はオーストラリア代表に、韓国生まれのオージー、ダミー インが選ばれた。小柄ながら驚くほど声量があって朗々と歌う。9歳の時に韓国からオーストラリアに移民してきたそうだが、彼女のパワフルなパフォーマンスは驚くばかりだ。コンテストの結果、オーストラリアは第2位に選ばれた。1位をウクライナのジャマラに奪われたが、1位になっていたら来年はユーロビジョンの開催国がオーストラリアになっていたところだ。

それにしてもユーロビジョンに出場するオーストラリア代表歌手が、始めはアボリジニ、去年はマレーシア人オージー、今年は韓国人オージーが選ばれて、毎年良い結果を出しているところを見ると、オーストラリアが、いかにマルチカルチャー国家かを、宣伝しているかのようだ。アジア人の自分としては、韓国人の健闘が、とても嬉しい。

ユーロビジョンのついでに、、ロギー賞というのがある。ユーロビジョンと同じ5月に、オーストラリアのテレビ界で、一番活躍した人を、一般投票によって選んで表彰する式典だ。普段テレビでおなじみの顔が、アカデミー賞なみに派手に着飾って集まり、テレビドラマで一番活躍した主演女優賞や、主演男優賞なども、同時に選ばれて表彰される。
そのテレビ界で最高のゴールドロギー賞と、シルバーロギー賞の両方を、チャンネル10の報道番組、ザプロジェクトの司会を務める ワリード アリが選ばれた。彼はオーストラリア生まれのエジプト人、イスラム教徒だ。
受賞の席で、スピーチを求められ彼は、自分の本当の名前はモハメッドです。本当の名前を言っていたら誰も雇ってくれなくて就職もできず、今日の自分は無かったことでしょう。と言い、会場を埋め尽くしたテレビ関係者に、軽るーく、カウンターパンチをくらわせて、お祝い気分で浮かれていた人々をシュンとさせてくれた。このスピーチを聞いていて、泣き出したテレビパーソナリテイも居た。注目の場で、本名をカミングアウトした彼は、普段は目に見えないが、依然として、執拗に人々の心に巣喰っている人種差別を指摘してくれた。とても勇気の要ることだが、とても大切なことだと思う。

マルチカルチャー:多民族文化国家に暮らして、ユーロビジョンなどを見ていると、人種差別など乗り越えられているかのように錯覚しそうだ。でも、人種差別の対局にマルチカルチャーを置いて、立派な差別禁止法もあることだし、差別問題がすでに解決しているなどと安易に考えられると困る。差別の根はもっと深い。

(写真は韓国人オージーのダミーイン)

2016年4月29日金曜日

ドキュメンタリフイルム「ダイビングベル」セウォル号の真実 真実は沈没しない

            

監督:アン へ リオン
製作:ファン へ リム

事故は2014年4月16日午前8時48分に起きた。
大韓民国、仁川港を出て済州島に向けて運航していた大型旅客船セウォル号が、済州島の手前18キロのところで、急激に右転回したことによりバランスを失い横転し、沈没した。ダンウオン高校の修学旅行の生徒たち325人、教員14人、一般客108人、乗務員29人の合計476人を乗せていた。救助活動の不備のため、304人が亡くなり、救助活動に携わったダイバー8人も命を落とし、救助されたのは,たった172人だった。

事故から2時間後に教育長が修学旅行のために乗っていた生徒325人は全員救助されたと、生徒の保護者たちに一斉にメールをしていた。其の4時間半後に、事故対策本部は、全乗客476人のうち368人が救助され、約100人が不明だと発表。その3時間後に今度は、海洋警察が300人が不明だと発表していた。
混迷する情報に、保護者達は同校体育館に集まり、海洋警察の説明に苛立った。保護者達は、携帯電話を通して自分の子供達がいまだに船内で救助を待っていることを知っていた。状況を把握していない海洋警察に業を煮やした保護者の一部は、済州島に来て、漁船をチャーターして事故現場に行った。そこで彼らが見たものは、現場には対策本部さえできておらず、「640人の救助隊員、ヘリコプター121機、船舶69艘が救助にあたっている、」という警察発表がまったく偽りだという現実だった。

ドキュメンタリーフイルム「ダイビングベル」の語り部は、ジャーナリスト、GLOBALニュースのリー サン ホーだ。彼は自分の足で取材していて、「640人の海軍を含めたダイバーが救助活動をしている」 という政府発表が、全く事実に反することを知っていた。すでに6月19日となり、事故から3日経っているが、たった8人のダイバーが現場までボートで行き帰って来ただけだった。彼は民間のボランテイアのダイバーにインタビューした。彼らは現場で海洋警察に妨害されて、何の救助活動もできなかったと、証言している。
政府は、海洋警察、海軍、水産庁、独占的に救助を依頼されたオンデイ―ヌ社と結束していて、民間のボランテイアも、日本からの援助も、米軍からの救命ボートのオファーもすべて断っていた。それでいて19日時点でも、「海洋警察は720人の救助隊員、261艘の船、35台のエアクラフトが救助活動をしている」 と公表している。オンデイーヌ社のリー サン ホー社長は、海中から生存者を救出することは大変困難だ、と言っている。政府も警察もオンデイーヌも、すでに乗客を生きて救出など出来ない、と知っていたのだ。

ジャーナリストリー サン ホーは、社から解雇されたが、気にせず海洋事業で海難救助に詳しい人を探し回り、民間会社のリー ジョン インに出会う。彼はダイビングベルがあれば、転覆した船のエアポケットの中にいる生存者を救出できるという。ダイビングベルとは鉄製の釣り鐘型の救命機で、中では4人の人が座って普通に呼吸ができるという’装置。アメリカで沈没した戦艦に閉じ込められて30メートル海中で船内のエアポケットに居た兵士を救助した記録がある。これを使えばダイバーは、20時間も海中で捜査、探索ができるという。リー ジョン インは$150000もするダイビングベルを取り寄せて21日に、現場に向かう。 しかし、大型ボートでダイビングベルとともに、現場に行ったリー ジョン インと彼の仲間たちは、海洋警察に恫喝されて戻って来る。メデイアは、そろいもそろって「ダイビングベル設置できずに失敗」と報道する。ジャーナリストのリー サン ホーと、リー ジョン インは自分たちの前に立ちはだかる「権力」というものの大きさを改めて知らされる。

帰ってこない子供達に思いをはせる保護者達は黙っていない。海洋水産庁長官リー ジュ― ヤングと、海洋警察署長キム スック キョンを前に、「この3日間、救助と言いながら何もやっていないではないか、750人の救助隊員とは、どこにいるのか」と、追及し、怒りを爆発させていた。 その場でジャーナリスト リー サン ホーは、ダイビングベルを試してもらいたいと提起して、海洋水産庁長官と海洋警察署長の承認(オーダー)を取り、保護者達の賛同も得て、リー ジョン インに戻ってきてもらうことになった。
2度目のダイビングベルの登場。しかし当日になってみると、同行するはずのメデイアは見当たらず、船に同船するはずの保護者達も居ない。それでも 「わずかな人は私の失敗を待っているが、ほとんどの人達は成功して奇跡が起こることを望んでいるはずだ。」 と言ってリー ジョン インは港を後にする。そして再びセウォル号に近付くと海洋警察の停められて、「腹を刺されたいか」と恫喝威嚇される。

3度目の強行。ついにダイビングベルはセウォル号に取りつき海底探索を決行する。70メートル海中を2時間近く調査して浮上した。いままでの海洋警察のダイバーがダイビングできたのは11分、海軍が26分、それに比べてダイビングベルでは2時間捜査探索ができる。リー サン ホーと、リー ジョン インは、嬉々として、これで今後は海洋警察と海軍がこのダイビングベルを使って効果的に捜査できるだろうと、小躍りする。
しかし、翌日リー サン ホーとリー ジョン インが受け取った海洋警察の言葉は、「そこをどけ。」「帰れ」だけだった。
という記録。このドキュメンタリーフイルムは釜山映画祭で上映されたが、その執行委員長が更送された。

事故から2年経ち、いろいろな事実が明るみに出て来た。YOU TUBEだけでも、「DIVING BELL」、「NEWSTAPA:KCIJーGOLDEN TIME FOR SEWOL FERRY」、「UNCOVERING THE WEB OF INTRIGUE SURROUNDING THE SEWOL FERRY DISASTER」、「NEWSTAPA SEWOL FERRY ONE YEAR SPECIAL」などなどを見ることができる。亡くなった生徒達が送ったメッセージやビデオも、それを受け取った保護者達が記録として残している。セウォル号が沈没し、多くの死者が救出できなかった原因は。
1) 過剰積載オーバーロードで、積荷は基準の3.6倍もあり、大型車両などの貨物が固定されておらず、極めて不安定だった。
2) 操縦席に船長は不在、船長を含め、乗員全員が契約社員だった。事故当時操縦は入社4か月、26歳の女性三等航海士ひとりに任されていた。
3) 不適切な船体改造で、船体がバランスを欠いていた。過剰積載のバランスをとるための水が4分の1しか注入されていなかった。
4) 船体の公的機関、監査院による安全のための定期検査が行われていなかった。役所との癒着が船の安全を失わせた。
5) 船の機械そのものに欠陥があった形跡がある。
6) 船の引き上げ、乗客救助を民間会社オンデイーヌ一社に不正に独占契約させた。当会社は海洋警察と癒着し海洋警察の天下り先となっている。この独占企業が他の民間企業の協力を拒み、他国からの援助も拒否する結果となった。

時間を追って問題を見てみると
4月16日午前8時49分
セウォル号を船長に代わって操船していた入社4か月の契約社員三等航海士パク ハン ギョルは、この航路での操船は初めてだったが、16-18ノットで航海すべきところを21ノット(時速39キロ)のスピードで航行し、19ノットで急旋回したため、船体が傾き荷崩れが起きた。彼女は5度以上の操船角度で回せば沈没の危険があることを知っていて15度以上の大角変針して船を沈没させ、その後乗客に救護措置をとらずに船から脱出した。

船には大型トレーラー3台、車両180台(245トン)、コンテナ150本(1157トン)など、合計3608トンの貨物が積荷され、それらは固定固縛されていなかった。基準の987トンを大幅に上回った重荷を載せているため、それを隠すため船体のバランスをとるため注入されるべき2000トンの水を、その4分の1に減らしていて、580トンの水しか入っていなかった。またこの船は 2012年に輸入され、客室拡張のため、客室2階部分が増設され船体重心が上昇していた。そのため、船体は極めてアンバランスな状態になっていた。

イー船長は事故発生当時、自室に居たが、船の事故を知ると、9時35分に最初に到着した海洋警察の船で逃亡した。これは大韓民国船員法「船長は緊急時に際して人命救助に必要な措置を尽くし旅客が全員下りるまで船をはなれてはならない」の違反しているため、後に高裁で、殺人罪で無期懲役を言い渡されている。
チョン ヨン ジュン副船長は前日に入社したスタッフで、セウォル号安全設備担当者も同日に入社、事故当時乗っていた船員15人のうち、8人はセウォル号乗船半年未満だった。
乗員たちが、乗客の誘導、救護をせずに、いちはやく逃げ出した理由は、20年以上前の救命ボートが使えないことを知っていたからだと、思われる。錆とペンキの塗り替えで救命ボートも、46個のカプセル状の筏も、下ろせず使い物にならない状態だった。
乗員たちは、みな制服から私服に着替えてから、乗員だけが知っている通路から救助されており、乗員として許されないことをしている自覚が十分あった。船長はズボンを脱ぎ捨てて「救助」されている。 また、のちには、いち早く救助された乗員たち15人は、海洋警察が宿泊しているホテルに滞在し、逮捕されるまで全員で口裏を合わせて罪から逃れるための画策をしていた。
高裁判決では、殺人罪を適用された船長を始めとして、14人は、遺棄致死罪で懲役1年6か月から12年まで言い渡されている。

この船会社では、緊急避難教育が全くなされていなかった。船員教育費年間:54万ウオン、広告費:2億3千万ウオン、接待費:6060万ウオンという記録がある。オーナーの楡氏に対して警察は、彼の国外逃亡を阻止しようと、彼が創設したキリスト教団体クムス院を6000人の機動隊を動員して捜査し、全国指名手配、情報提供者に5千万円の謝礼が約束された。彼はカナダとフランスに亡命申請していた。しかし2か月後に彼の変死体が見つかる。

事故後、9時24分に船は45度に傾いている。9時45分に船は62度に傾いていて、それまで船内放送で、「救命胴着を着用して待機するように、動かないように」 と幾度も念を押されていた生徒達も自分たちの客室で待っていることに、疑いと極度の不安にかられていた。傾斜した客室で落ちて来た家具などで死者、けが人も出ている。
9時43分に息子を会話をした父親が 「、言われたように待機していなさい。かならず救助されるから。」と言って携帯電話を終えた。その父親が、自分を責めて、ジャーナリスト リー サン ホーと泣きながら政府に抗議、真相究明の行進に参加している。9時56分の生徒が送って来たビデオには、エアポケットで心理的恐慌状態の沢山の生徒達が写っている。10時15分に生徒の「待て、待てだって」 という言葉が最後。それまで待つように、と放送していたアナウンサーが、同じ時間に、初めて全員脱出するように促したと言われている。しかし、この放送を誰か聞いて実行できた生徒はいない。

驚くべき権力との癒着。
見えてくるのは権力者と企業との腐敗した癒着だ。金権主義に染まっていて、子供達の安全など考えもしない。国と、海洋警察と、海軍、癒着企業の権威を取り繕うことしか考えない政府の公式発表。何事が起きてもすぐに誰かがトップになり、その他は追従する。極端に先の尖った三角形のヒエラルキーが出来上がり、一旦パワーが確保されると、どんなに人々が声をあげようが、嘆こうが、犠牲が出ようが、変えることができない。固定した「堅固な警察社会」。

混乱する現場を強力な権威:海洋警察が独占指揮を執る。民間ボランテイアやダイバー、海軍さえも海洋警察に従わなければならなかった。それはそれとして、しかし、ならば何故 生徒達が船内にとどめ置かれていることがわかった時点で、何故、どうして海洋警察は船内に入って生徒達を誘導、救助しなかったのか。市民国家にとって、ポリス:警察が市民を守らないで信頼できないとは、どういうことなのか。船が横転してから沈没するまでの1時間20分、海洋警察は何をしていたのか。

こういったドキュメンタリーを観るには覚悟が要る。
子供を失った保護者達にとっては事件は終わっていないし、いまだ海の底に沈む船内に居て保護されていない遺体もある。船の引き上げが完了するまで、見届けると言って、船の見える丘に代わる代わる座り込みをしている保護者達も居る。真相究明は、まだこれからだ。
この世で一番耐え難いことは、まちがいなく自分の子供を失うことだろう。子供のために生きて来たのに子供に先に死なれたら親は生きる価値はないと、自分を責めるしかない。今まで、これだけ嘘を重ねてきた政府権力者からの見舞い金など、受け取れるか、と拒否する保護者達の気持ちはよくわかる。

いま私たちは、テイシュペーパーボックスを次々と空にしながら、このようなドキュメンタリーフイルムを見ることが大切だと思う。何年経っても記憶して、いつまでも、こういった不正が行われ、無垢な子供たちが本当に苦しみながら殺されて逝ったのだということを、忘れない。記録を見て、強く記憶にとどめ、権力を憎み続ける。

2016年4月16日土曜日

映画 「ザ ウォーク」

                     
監督:ロバート ゼメキス

キャスト
ジョセフ ゴードンレヴィット: フリップ プテイ
シャルロット ルボン  :アニー
ベン キングスレー  : パパ ルデイ
クレマン ボニー   : ジャン ルイス
ジェームス バッジデール: ジャン ピエール
セザール ドンボーイ : ジェフ
ベン シュワルツ   : アルバート

ストーリーは
1973年 パリ。
フィリップ プテイは,ストリートパフォーマー(大道芸人)としてパリで綱渡りをして生活を始めた。こんなことをしていて定職に就こうとしない息子を、厳格な両親はとっくに見限って勘当してくれた。生活がどんなに厳しくても、フイリップは自分が子供の時からあこがれていた綱渡りを続けられることが、嬉しくて仕方がない。芸は、サーカス芸人のパパ ルデイから教えを受けた。しばらくは彼のサーカス団に加わっていたが、しょせんフイリップは人に使われるような仕事は続かない。たった一人、自由に街を歩き、気に入った所にロープを張って芸を披露して、立ち止まって見てくれた人から小銭をもらう。

ある日、彼の帽子に、小銭ではなくて大きな飴を子供が入れてくれた。それを思い切り噛んだフィリップは歯を傷付けて、歯医者に行く羽目になってしまった。歯医者の待合室で順番を待つ間、雑誌を見ていたフリップは、ニューヨークで建設中のツインタワーの写真を見て、その姿に魅せられる。この二つのツインタワーに綱を張って、その上を綱渡りしたい。この日から彼は憑かれたように、ツインタワーの間を歩いて渡る日を、夢に見る。日常でフランス語を話すのを止めて、英語で会話するようになった。心は、もうとっくにニューヨークだ。そのころ、同じストリート パフォーマーで、歌手のアニーと出会い、一緒に暮らし始める。二人でニューヨークに行って、ツインタワーの最上階で綱渡りを成功させることが、二人の夢になった。アニーは、フイリップの綱渡りを成功させるために、美術学校の友人、カメラマンのジャンを説得して、彼を計画に加える。フイリップは、ノートルダム寺院の尖塔など、次々と高い建物の上に綱を張り、綱渡り芸人として成功し、ジャンはカメラマンとして、綱渡りするフリップを写真に収める。二人は徐々に人に知られるようになり、人気者になっていった。

フイリップンはいよいよニューヨークに渡り、建設中のツインタワーを調査し始めた。最上階までどうやって登るのか、二つのビルの間にワイヤーを張れるような柱があるのか、ガードマンは’夜中どのように巡回しているのか。フイリップは工事現場の職人のように装い、ツインタワーの情報を調べた。そんな彼の変装を見破って話しかけて来た男が居た。ツインタワーの中にある保険会社に勤めるバリー グリーンハウス。彼はノートルダム寺院で綱渡りするフイリップを見ていて、彼のファンになった男だった。その日から彼もツインタワー綱渡りプロジェクトの仲間に加わる。仲間は、カメラマンのジャン ルイス、彼の親友でアーチェリーの達人ジェフ、電気専門家のジャン ピエール、もう一人のカメラマンのアルバート、そしてバリー グリーンハウスと、恋人のアニーだ。もちろんサーカス団長のパパ ルデイも一緒に知恵を絞ってくれる。一方のタワーからアーチェリーでまず縄を渡し、そこからワイヤーを張る。とうとう、ツインタワーの工事が終了し、建物が完成する日が近付いた。チームは決行の日を1974年8月6日の夜明けと決定した。失敗は許されない。成功すれば、世界で初めて、110階、地上411メートルの高所を綱渡りした人として、新記録を残すことになる。

決行前夜、チームはツインタワーに二手に分かれ、首尾よくビルに潜入して屋上に達した。誰にも気付かれないうちにワイヤーをビルの間に渡さなければならない。しかし思いのほか警備が厳しい。ガードマンをやり過ごすために、重いワイヤーを屋上から落下させてしまったり、見回りから姿を隠すために何時間も身動きが取れなかったり、仲間が穴から落下しそうになったり、もう一方のタワーから飛んできたはずのアーチェリーの矢がどこに刺さったのかわからなかったり、予想外のことがたて続けに起こる。何とか障害を克服して、予定から3時間遅れてフイリップは遂に綱渡りを始める。早朝の勤務に急ぐ人々の足が止まる。フイリップの心は平静だ。一方のタワーに着くと、下からハラハラして見上げている人達は大きく拍手する。フイリップは、またもとのビルに引き返し、縄の中央で膝をついてみせ、寝て見せて、歓声をあげている人々を熱狂させた。

そのころには警察官がフイリップを拘束しようと両ツインタワーの屋上に集合している。ヘリコプターまで出動してフイリップを止めさせようと必死だ。それを知っていてフイリップは、6回ワイヤーを渡り、彼のチャレンジを終えた。怒り狂ってフイリップを逮捕する警察官たちを後目に、彼はたくさんの建設工事労働者たちや、見物人たちに盛大な拍手をもって迎えられる。そして階下では、マスコミ報道陣が待ち構えていて、インタビュー責めに会う。
彼は違法で危険なことをした犯罪者であったと同時に、勇気ある綱渡り芸人で、人々の英雄になったのだ。これを機会にフイリップは、ニューヨークで暮らすことになる。
ツインタワーが完成してから、フイリップはタワーの展望台に登るチケットを賞与された。このチケットの有効期限のところは、消されていて、フイリップはいつでも気が向いた時には、「永遠に」、このタワーに登ることが許されたのだった。
というストーリー。

この映画の一番の見所はやはり、ツインタワーに張ったワイヤーを、フイリップが一歩、踏み出す瞬間だろう。朝霧で少し先のワイヤー以外 何も見えない。対岸のビルも見えない。白い霧の世界だ。その一歩先のワイヤーしか見えない世界を足を踏み出す。数歩歩いたところで、魔法のように霧が晴れて美しいグリーンの下界が’くっきり目の前に広がる。突然白一色だった世界から色のある世界が広がっていく、その瞬間がみごとな映像で、感動的だ。

フイリップが子供の時に大道芸人の綱渡りを、初めて見て心を奪われてからというものの、ずっと自分が一流の綱渡り芸人になる夢を捨てずに努力して、夢を実現させるところが偉大だ。子供の時は誰でも夢を見るが、その夢を実現する人は少ない。親に勘当されて、嬉しそうに家を出るフイリップの姿が印象的だ。一見小柄で軟派に見えるフイリップが、いつも頑固ともいえる自分の強い意志を通す。そんな彼に逆らったり、忠告したり、考えを変えさせようとしたり衝突しながらも、彼をしっかり支える友人たちも偉い。始め、街かどでギターを抱えて歌を唄っていたアニーが、綱渡りするフイリップに見物人をみな取られてしまって、文句を言いに行く。しかしアニーは文句を言っているうちにフイリップの熱を帯びた話し方に引き込まれてしまう。そのアニーがカメラマンのジャンを連れてくる。そのジャンがジェフを連れてくる。ジェフがアルバートを、というようにフイリップのまわりに仲間たちが自然と、吸い寄せられるように集まってくる様子が興味深い。フイリップのように強い意志を持った人には、特有の「磁力」とでもいうものが働いて、自然と周りの人を巻き込んで自分の方向に向かせてしまう力があるのだろう。

ただひとりの男が綱を渡る。それだけの映画なのだが、ただそれだけのことのために、それを支える仲間たちが惜しみなく協力する。その懸命さに心を動かされる。

主演のジョセフ コットンレビットは、祖父が映画監督のマイケル ゴードン。芸術家の家系の中で4歳の時から子役で舞台で演技をしていたという。「500日のサマー」(2009)、「インセプション」(2010)、「バットマン ダークナイトライジング」(2012)、「ルーパー」(2012)などでおなじみ。せっかくクリスチャン ベールから引き継いで、次のバットマンで登場するのかと思っていたら、次のバットマンはベン アレックに決まってしまいがっかりだ。
でも、2016年に完成される予定の映画、「エドワード スノーデン」の主役に抜擢されたそうで、映画の完成が楽しみだ。バットマンより、スノーデンの方が彼らしい。
この人も役作りに凝る人で、フイリップ プテイを演じるにあたって、本当の綱渡り芸人について特訓を受けて、スタジオに張られた綱を、平均棒を持って自分で本当に綱渡りをしてみせたそうだ。
フイリップはアメリカに行くと、決めてからパリに居る間も英語で通した。この映画は英語が60%、フランス語が40%くらいの割で会話が進んでいて、どっちも分かっていないと見ていて結構つらい。でも役者のジョセフ コットンレビットは、コロンビア大学でフランス文学を専攻して卒業していてフランス語には困らない人なのだそうだ。こんなとき日本人ってどんだけ語学で損をしているのか、と恨めしくなる。この役者は、英語なまりのフランス語ではなくて、フランス語なまりの英語を話す役を演じるために、プロについて発音を自分のものにしたのだそうだ。なかなかできないことだ。

この映画の前に、監督ジェームス マシューによるドキュメンタリー映画「マン イン ワイヤー」(2008年)という作品がある。ドキュメントフイルムと、フイリップ プテイの関係者のインタビューを編集した映画で、第81回、2009年のアカデミー賞ドキュメンタリーベストフイルム賞を受賞している。彼の行為は法的に罰金や拘留といった結果をもたらす違法行為であるにもかかわらず、常に自己の勇気を鼓舞させ、限界に挑戦していく姿が多くの人に高く評価されることで、賛否両論の的になってきた。
勇気ある人生のチャレンジャーか、ただのウケを狙ったお騒がせ行為か。
人気者か犯罪者か。
揺ぎ無い美意識を持った芸術家か、大人になりきれないやんちゃ坊主か。
英雄か、無法者か。
不可能を可能にした努力家か、社会に貢献しないヨタ者か。
人によって評価は異なるだろうが、そんな彼のために「マン イン ワイヤー」という映画と、「ザ ウオーク」という、2本の映画が制作された。どちらを観ても、同じくらいおもしろい。フイルムがIMAXにも3Dにもなった。これも極端な高所恐怖症でない限り楽しめることだろう。

2016年4月3日日曜日

映画 「スポットライト 世紀のスクープ」とジョージペルなどのオーストラリアのぺデファイル牧師


映画:「SPOTLIGHT」     
監督:トム マッカ―シー
キャスト
マイク ロビンソン:マーク ラファエロ
ウオルター ロビンソン:マイケル キートン
サーシャファイヤー:レイチェル マクアダムス
マーテイ バロン:リーブ シュレイバー
ベン ブラッドリー:ジョン スラッテリー
マット キャロル:ブライアン ダ―シ―ジェームス

第88回今年のアカデミー 作品賞、脚本賞の受賞作品
2003年にピューリッツアー賞公益報道部門で受賞した時のボストン グローブ紙のスポットライトチームについて描いた実話。スポットライトチーム(特別調査報道班)は、教会のペデファイル(小児性愛)牧師を追及することで、カトリック教会が組織的に犯罪者たちを保護し事実を隠蔽してきた事実を暴露した。

ストーリーは
カトリックが住民の大半という保守的なボストンで、ボストングローブ紙は地元紙として住民から強い支持を得て来た。社にはスポットライトチームという調査報道班があって、ひとつのテーマを、数か月かけて内容を深めて報道する役割を果たしていた。ベン ブラッドリー、ウオルターロビンソンを中心に6人の先鋭たちだ。定年退職していった編集長の代わりに、マイアミから新しい編集長マ-テイン バロンがやってきた。革新的な土地からやってきた新編集長の目からは、ボストンで起きた 「ケーガン神父によるペデファイル事件」について、ボストンのどの新聞社も、通り一遍の報道しかしていないことが気にかかっていた。もっと事件を掘り下げて事実上起こったことを住民は、知るべきではないのか。

チームは動き出した。ケーガン神父が子供達をレイプしていた、ということを当時の教会の上司達は知っていた。にも拘らず神父が犯罪行為を繰り返すことが許されたのは何故なのか。被害者たちの弁護士は、証拠をもって裁判に持ち込んでも教会内では警察が動かない。証拠と証言が充分にそろわずにいるため被害を立証できない。加害者がはっきりしているにもか関わらず、納得のいく判決が出ず、損害賠償に持ち込めない。そのうちに加害者の牧師は、他の教会地区に移動していって、罪を問われないまま引退していく。そんなことが許されるのか。様々な壁にぶち当たりながら、チームの記者たちは被害者たちを、ひとりひとり探し出し、彼らの硬い口を開かせて、その声を拾い集める。

徐々にわかってきたことは、同じ教会の上層部にいる司教が、性的虐待をされた少年少女被害者たちが訴え出ても、加害者の牧師を他の任地に移動させ、被害をもみ消していることがわかった。他の任地に移動したぺデファイル牧師は、その土地でまた犯罪を繰り返す。被害は広がる一方だ。ボストンだけでぺデファイル牧師の数は、90人。驚くべきカトリック教会組織内の腐敗と犯罪が見えて来た。調査が佳境に入るころニューヨークで9.11事件が起こる。各新聞社が9.11で浮き立っている中で、スポットライトチームは、しぶとくぺデファイル牧師というカトリック組織内最大のスキャンダルを追っていた。
2002年、遂にチームは、これまでの調査結果を紙上で発表する。衝撃は世界中に広がった。紙上で被害者は恐れずに被害を受けた時の話を聞かせてほしい、とスポットライトチームの電話番号を明記した。グローブ紙が配布されると同時に、出社したばかりのスポットライトチームの各電話が鳴り響いた。続々と被害者たちが自分に起こったことを語り始めたのだった。それは今まで誰にも言えずに隠してきた過去の心の傷を一挙にさらしだして教会に正義を問うことに被害者たちが目覚めた瞬間だったのだ。
というストーリー

ラブシーンもベッドシーンもなければ、家族が笑ったり食べたり喜んだりするシーンもない。地味で記者たちがひとつのテーマを追って仕事するシーンだけでできている映画。そんな映画が今年のアカデミー賞最大の名誉である作品賞を獲った。
最後のスポットライトチームの部屋にある電話すべてが次々と鳴り響くシーンが感動的だ。勇気をもって名乗りを上げようと被害者たちがかけて来た電話のベルが、力強い合唱のように聞こえるところで、映画が終わる。

編集長は犯罪が、いかに教会でシステマチックに行われてきたかを、告発することでしか再犯は防げない。被害をセンセーションに暴露して世に衝撃を与えるのではなく、いかにカトリック組織が、このような犯罪を黙々と許し、世間から隠蔽することによって、教会の権威を守って来たのか、教会の組織的犯罪を告発することを、記者たちに要求していた。かたくなな編集長の姿勢に対して、若い記者たちの、次々をわかってきた被害を、一刻でも早く暴露して報道したい熱意とが衝突する。正義感ゆえに、編集会議で編集長と正面衝突した記者が、行き場がなくなって夜中に仲間の家を訪ねる。自分が子供の時、親に連れられて教会に通った、そんな互いの共通点を語り合うことで荒ぶる心を鎮めようとする。スタッフ同士が言葉少なく、心を通わせるシーンが印象的だ。記者たちにとって、教会に通う「良い子」だった頃のことは、良い時代の良き思い出だ。教会に裏切られるということは、お父さんに裏切られたようなもの、心が傷つく。

被害者たちの代弁をする弁護士のミッチェル ギャラベデイアン(スタンリー トウッチ)は、アルメニアからきた移民。対する記者のマイク レゼンデス(マーク ラファエロ)はポルトガル移民の子だ。二人ともヨーロッパからきた貧しい移民だった背景が、彼らの正義感を裏打ちしている。
また、役者のマスター キートンがとても良い。「バードマン」でブロードウェイをパンツひとつで歩いたうらぶれた姿からは想像できない、切れ者、凄腕のジャーナリスト役に、はまっている。

確かにこのボストンブローブによる報道が世界に与えた影響は大きかった。これが’切っ掛けになってカトリック教会組織のスキャンダルを追及する動きは、大きな波となり、被害者のカミングアウト、警察の介入、裁判、それに続く損害賠償が盛んに行われるようになった。しかし、まだまだ教会組織の膿は出ていないし、バチカンはいまだ秘密に覆われていて、裁判はスローモーションで被害は救済されていない。

オーストラリアでは、2012年に創設された皇室小児性的虐待対策委員会(ROYAL COMMISSION INTO INSTITUTIONAL RESPONSES TO CHILD SEXUAL ABUSE)がこの問題を取り扱っている。今までぺデファイルで実刑を受け刑に服している牧師がたくさん居る。
1997年 26人の被害者に対して50の罪が立証され服役したビンセント ライアン牧師。
2004年 4人の被害者、24の罪で服役、余罪を追及されていた2006年に獄死したジェームス フレッチャー牧師。
2009年 39人の被害者、135の罪で服役したジョン デンハム牧師。
2009年 4つの罪で服役しているジョン ハウストン牧師。
裁判中の、5人の被害者、22罪状のデビッド オハーン牧師。
裁判中死亡した、8歳と10歳の少女をレイプしたデニス マクアリデン牧師。
審議中の 2人の被害者、22罪状のピーター ブロック牧師。
また、これらの牧師達を保護隠蔽した罪でパトリック コター神父、トーマス ブレナン神父、フィリップ ウィルソン大司教が罪に問われている。

これらのカトリック組織犯罪の中でも、オーストラリアで一番出世しているジョージ ペル枢機卿バチカン経済省主席が、最も犯罪的と言える。彼はバチカンで次のローマ法王の候補にあげられるようなカトリック教会の最高地位に登る場にいるが、彼は多くの牧師によるレイプを見逃して、隠蔽してきた。彼はメルボルンで1996年-2001年まで準大司教を務め、2001年から2014年までは、シドニーの大司教を務め、現在バチカンの大役を任されている。彼がメルボルンに居た頃に、部下のジェラルド リステル牧師は、1993年から2013年までの間に4歳の子供を含む54人の子供に性的被害を与え8年の実刑を受けて服役している。この恐るべき犯罪者と、当時同じ家に住んで居た、ジョージ ペル枢機卿は、「何も知らなかった」 と証言し、14歳の少年を毎晩自分のベッドで寝かせてレイプしていた犯罪者を、自分は、「何も見なかった」と言っている。ジョージ ペル枢機卿自身も、1961年に12歳の少年をレイプした罪で、2002年6月に訴えられているが、なぜか審議中に訴えが取り下げられたため継続審議されていない。


最近のことだが2016年2月、皇室審議委員会が審議中の証人としてジョージ ペル枢機卿をシドニーに召還したが、74歳の彼は、パリ旅行から帰ったばかりなのに、「健康上」の理由によって、バチカンからシドニーまで来られないと主張し、審議のために来豪しなかった。そこで証言は、バチカンからビデオを通して行われることになったが、被害者たち15人の一行は彼が証言するところを実際に見たいということで、自費でバチカンに飛んだ。この審議の様子をオーストラリアの公共放送ABCテレビでは、数日間の審議をすべて放映した。ABCは良くやったと思う。おかげでオーストラリアの人々は、当時彼が部下だった加害者牧師に、彼が何をしたのか、どう証言するのかを、ビデオで見て、証人になることができた。誰もが彼の、「知らなかった」、「見なかった」、「全然興味もなかった。」という彼の証言に、改めて怒りを持ったと思う。15人のバチカンに飛んだ被害者たちは、予想通り落胆し、バチカン最高責任者に面会を求めたが、受け入れられず、傷心の帰国をせざるを得なかった。
裁判はいっこうに進まない。犯罪が行われたことは疑いがないにもかかわらず、罪を問うことに時間がかかりすぎる。教会は人を救済するところではないのか。

この世で最も罪が深いのは、無垢な心を裏切ることだ。
神の教えを乞うために教会に来た子供達を、その師たるべき牧師が自分の性的満足のために虐待することは、人間として最も深い罪を犯していることになる。牧師にレイプをされ、信頼を裏切られ、精神的にも肉体的にも傷を負った被害者たちは。成長過程で、自己に自信を失い、人を信じられなくなり、他人との協調性を失う。うつ病や自殺に走る人や、薬物依存症などにもなりやすい。大人になっても普通の結婚ができなくなったり、理解者が得られず孤立していて、彼らの傷が癒えることはない。

ぺデファイルは、「嗜好」であって、病気ではないから治癒することはない。被害者の声によって一時的に反省しても、罰せられ受刑しても、彼らの「嗜好」を変えることはできない。ペデファイルは、「去勢手術」をするしかない。ぺデファイルに限らずレイプによってしか「快感」が得られない犯罪者を一生監獄に閉じ込めておくことはできない。彼らの中にも頭脳明晰で立派な業績を残せるような人もいるかもしれない。しかし彼らを放置して子供達を危険な状態に置くことはもっと許されない。こうした「嗜好」の人には、専門家が辛抱強く説得して、去勢施術を受けさせるべきだ。それが本人にとっても有益な結果を生む。
また、カトリック教会とぺデファイルとは、歴史的に長い事問題となってきた。カトリック教会の牧師も結婚するべきだし、カトリックの女性牧師がどんどん出てくるべきだ。何故って、「今は2016年だから。」(カナダのトルード大統領の弁を借りて。)