ページ

2019年4月9日火曜日

アイスランド映画「たちあがる女」

邦題:「たちあがる女」
原題:「WOMAN AT WAR」
監督:ベネデイクト エルリングトン
キャスト
ハルドラ ゲイルハルズデツテル : ハットラ
ヨハン シグルスアルソン  :合唱団員
デヴィッド―ル ヨハンソン:牧場主
マルガリータ ヒルスカ : 二ーカ

アイスランド フランス ウクライナ合作映画
2019年カンヌ国際映画でプレミア公開。アカデミー賞外国映画賞候補作。ヨーロッパ映画に与えられるラックス賞受賞。トロント国際映画祭でオーデイエンス賞受賞。
監督は、前作「OF HORSES AND MEN」で、独特で詩情豊かな作風が注目された。
この映画を観て、感動したジュデイ フォスターが、自身が主演監督してハリウッドメイクの同作品を制作する了解を得た。

ストーリーは
あるハイランド地域の街に住む、50歳独身のハットラは、地元社会人合唱団の音楽教師をしている。双子の姉が近くに住む。ハットラは、音楽教師以外に、自然環境破壊と戦う、活動家としての顔も持つ。地元には、鉱業ジャイアント、多国籍企業のリオ テイントが所有するアルミニウム工場がある。ハットラは、アルミニウムを精製する過程で出る廃液が環境破壊につながるために、工場の生産を止め、環境を保護するために、すでに5回も工場に直結する送電線をショートさせ送電の妨害を起こしている。

会社も黙ってはいない。アルカイダによるテロか、ゲリラグループによる破壊活動か、グリーン党内部の過激組織によるものか、犯罪グループの摘発のためにCIAの知恵を借り、犯人を特定、追跡しようとやっきになっていた。ある日、ハットラが6回目にアルミニウム工場送電線を妨害して帰ってくると、養子縁組担当者から手紙がきていた。4年前の事なので、すっかり忘れていたが、ハットラは養子縁組の申し込みを出していたのだった。ウクライナから4歳の孤児を引き取るかどうか問われて、ハットラは突然の事なので、戸惑いながらも喜んで引き取ることにする。合唱団の人々も祝福され、双子の姉からも喜んでもらえた。

でも子供を引き取る前に、子供の未来のためにやらなければならないことがある。まず、アルミニウム生産による廃液が自然環境を破壊していることを街の人々に訴え、これまで6回も送電を妨害してきたのは、テロリストでも過激派グループでもなく、単独犯であるという声明を印刷して町中に撒いた。リオ テイント社の工場が閉鎖しなければならないほどの打撃を与えなければいけない。ハットラは、爆弾と電動カッターを持って、山に入り、送電線を爆破する。

警察は思いのほか早く動き出した。犬を使って本格的な追跡隊が駆り出され、ドローンもヘリコプターも日夜わけずに上空から偵察を続行する。ハットラは、山を走り、凍った氷河を登り、氷水の濁流を渡り、もう力尽きて逃げ切れなくなったところを、牧場主に助けられる。牧場主に街なかの自宅まで送ってもらうと、その日はもうウクライナに養女を迎えに行く日だった。空港に行き、カウンターに向かう。しかしそこでは、「テロリストハント」が行われていて、通過できないことを悟ったハットラは、タクシーで引き返す途中で、逮捕される。

拘置所に双子の姉が面会に来てくれた。姉はハットラをしっかり抱きしめながら、自分のワンピースを妹に頭からかぶせて、自分はハットラの囚人服を素早く身に着ける。車のキーを渡しながら「これで空港に直行し、ウクライナで亡命しなさい。」という。身代わりの囚人になった姉を残して、ハットラは言われた通りに国外脱出し、ウクライナの孤児院を訪ね、4歳の娘に会う。そこで孤児とハットラは、しっかり心を通わせる。娘を引き取ってバスで首都に向かう途中、洪水でバスがエンコする。他の乗客たちと一緒にハットラは、娘をしっかり抱いて、腰まで水につかりながら進路に向かって進んでいく。
というおはなし。

しばらくこんなに素敵な映画を他に観なかった。まず映像が素晴らしい。そして音楽が良い。まず映像だが、前作で映像の詩人といわれた監督の作品。詩情に満ちた映像に、登場人物のかもしだす大人のユーモアがちりばめられていて何度映画を観ながら笑ったことだろうか。アイスランドの山々が広がる広大な高地の美しさが例えようもない。山々は何億年もの間、溶けることのない雪渓を抱えている。雪解けの水が川を作り、乾いた大地は深い緑色のミズゴケの覆われている。その柔らかな大地にうち伏してミズゴケの匂いを胸いっぱい吸うハットラの自然にむけた深い愛情。われら皆大地の子供。山々が吹き下ろす風の音を聴け。雪渓から落とされる水滴に耳を澄ませ。ミズゴケに覆われた大地の柔らかさに心を開け。

そんな美しい大地にいくつもの送電線が林立し、ミズゴケを殺し環境を破壊する工場に電気を送っている無惨なすがた。たった一人、誰の支援もなく単独で、多国籍企業に立ち向かっていくのはドン・キホーテでもなく、スーパーヒーローでもなく、ひとりの中年のおばさんなのだ。50歳独身の音楽教師の家の居間には、ネルソンマンデラと、ガンジーの大きな写真が飾ってある。そんな彼女が何をしているか知った人々は、手助けの労をいとわない。確固たる心情をもって、ひとりきりで突き進む孤高の活動家は、決して孤独ではなく、アイロニストでもペシミストでもなく、ただただ大真面目に生きているのだ。彼女が絶体絶命のときに救いの手を差し伸べる人々とは、彼女のやり方がどうのとか、批判も評価もせずに、ただ出来ることをしてやる。みんな大人なのだ。成熟した社会に住む人々。

警察の追跡から逃れようと、山を走り、雪渓を渡り、氷の河を潜り、力尽きて死にかけているハットラを助ける牧場主が素敵な男だ。何も聞かず、何も問わず黙って低体温で半分心臓がとまりかけているハットラを温泉に放りこんで救命し、警察の警戒網を突破する。人生を達観した男の魅力。
ハットラが警察から逃げまくっているときに、3回も同じスペイン人バックパッカーが、ハットラの身代わりの様にして警察に逮捕される。山でテントを張り、自転車で気ままに高地を彷徨っているのだから誤解されても仕方がないのか。彼が登場するたびに大笑いしてしまうけれど、精悍な顔をした好青年なのだ。

この映画の一番の良さは詩情たっぷりの映像の美しさと、そして音楽のスタイリッシュな使い方だ。映像と同時に画面に音楽隊が登場する。ハットラが山で走り回っているときに、突如ドラムとピアノのホーン3人の楽隊が登場して演奏する。ドラムがハットラの早鐘のような心臓の音を鳴り響かせる。
彼女がウクライナから養子をもらうことになった途端に、3人のウクライナ女性が民族衣装を着て登場して、フォークソングを歌い出す。ハットラが合唱団を指揮したあとの帰り道自転車を走らせるバックミュージックは、合唱だ。3人の楽士と、3人のウクライナ歌手達は、映画の最後まで繰り返し、繰り返し登場して演奏する。ハットラの頭の中に住む存在なのだろう。最後に異常気象で苦しむウクライナの洪水のなかを、ハットラが子供を抱いて歩くシーンでは、3人の楽士、3人のウクライナ合唱隊が総出でバックグラウンドミュージックを奏でて、ハットラを見送る。
映像のバックに音楽を演奏する楽隊を登場させるという斬新でスタイリッシュな方法に感動する。新しい。これからこのスタイルで音楽を使う映画が沢山出てきそうだ。

登場する人々がみんな大人で、過激な活動家の話なのに安心して見ていられる。成熟した社会が背景にあるからだ。豊かな自然をもつアイスランドの魅力も尽きない。ヴァイキングが9世紀に持ち込んだ、長い毛と太い足を持った美しい馬たち、山から吹き下ろす風に揺れる山岳植物、雪渓の広がり、ミズゴケが生えそろう柔らかな大地が、いつか訪れるとき、待っていてくれるだろうか。それとも鉱山開発の垂れ流す汚水で生物が死に絶え、気温上昇で河が氾濫し、洪水で村が流され、破壊された自然を怒った火山が大爆発を繰り返すアイスランドになっていることだろうか。

2019年4月2日火曜日

フレーザー島での日本人高校生死亡事故について

3月29日に海外交流プログラムで神奈川大学付属高校から来豪していた二人の高校生が、フレーザー島のマッケンジー湖で溺死した。
16歳になるまで大事に育てられたお子さんを失くされたご両親、ご兄弟姉妹、親類の方々、親しい友人の皆さんの哀しみを思うと胸がつぶれる想いだ。母親にとっては妊娠期を含めれば17年間、大事に大事にと育ててこられた命を、突然の事故で失われた悲しみは、耐え難い喪失だろう。心からお悔やみを申し上げたい。

プログラムでは、彼らは3月24日に日本を出発し、28日にクイーンズランドのブリズベンからフレイザー島に到着。29日は島の中央にある湖で遊んで、31日に帰国する予定だったそうだ。高1と高2の15人の生徒に、2人の引率教師、1人の添乗員が付いていて、話によると湖畔で女子の記念撮影をしている間、男子は泳いだり遊んで待っていた、そのほんの少しの間に男子2人の姿が見えなくなった、という。
一人の男子生徒が溺れ、それを助けようとしたもう一人の男子生徒も溺れたのだろう。15人の生徒に、2人の引率と添乗員という数字は妥当だと思う。8日間の日程も、観光を含めた海外交流プログラムに無理がなく、行程にフレーザー島を入れたことも良い立案だったと思う。

マッケンジー湖は石英が崩れて真っ白い砂になったまわりに囲まれた、透明度の高い淡水湖だ。フレーザー島はブリズベンから300キロ、世界最大の砂でできた島だ。寒くなると赤ちゃんを連れたクジラやイルカが北上するのが見られ、野鳥の宝庫でもある。犬の先祖、デインゴの生息地でもある。

どんなに気を付けていても事故は起こる可能性がある。人は完全ではないし、人の体は完璧ではないからだ。
何十キロもの遠泳が得意な人で、陸より水の中が好きだという健康体の見本のような人が、ある日突然、足の着く子供プールで水死していた例を知っている。娘たちの学校でも授業中のプールで、普通に泳いでいた11歳の生徒が突然死したこともあった。

何千万人の特に開発途上国の子供達の命を救ってきた、麻疹や百日咳の予防注射で、3%の割合で副作用を起こす子供が居る。発熱、発疹、ときとして死亡に至ることもある。しかしだからといって予防注射を避けてはいけない。人の体は誰もが同じではないから副作用が出るかもしれないが、予防すべき疾患にかかるより統計上、はるかに良い結果が出ている。医学は進歩しているのであって、退化していない。それを信じて良い。
人の体は数学の方程式のように結果を出せない。効果があるはずの治療が効かない、癌だと自分で信じて亡くなったが解剖してみたらガンなどなかった、治療を何もしていないのに自然に完治した、、、そんな例がどこにでも転がっている。人の体は科学だけで説明できない。

1996年にオーストラリアに来て、看護士として働き、医療通訳として登録していたので頼まれれば夜間緊急で呼び出されることも多かったが、日本からの修学旅行の付き添いの依頼は断ったことがない。楽しいからだ。喜んで、本職の方は有給休暇を取って、修学旅行の付き添いをした。学校によっては日本から看護士を付けてくる学校もあったが、オーストラリアの緊急医療システムを知らない上、医師の指示がないと何もできない日本の看護師はできることが限られる。オーストラリアの看護師は、時給も高いが、能力も高い。PCで血液検査の結果を見ながら患者に血液凝固剤をどんどん投与するし、看護士の判断で投与できる薬品も沢山ある。またオーストラリアの看護師の免許は万能で、明日ロンドンに飛んで翌日から病院で働ける。英国、アイルランド、シンガポール、ドバイなど中東の国々でも、免許が通じる、といった便利さがある。

修学旅行の付きそいで,思い出すことが沢山ある。
シドニーの中心街、日本で言うと渋谷ハチ公前のようなところで、タバコを買おうとしていた男子生徒が、指導教員に捕まって沢山の人々が行き交う真ん中で、腕立て伏せ50回やらされていた。いがぐり頭の可愛い男子が大声で数を数えながら腕立て伏せをやっているのを、やめさせようと駆け寄るおばあさん、おやまあと遠巻きに嘆息する人々、、。私は交通整理。

有名女子公立高校1年生の女の子。夕方からお腹が痛いと言い、痛がり方が尋常ではないのでホテルドクターを呼ぶと、ホテルに2人1室で共有していたため3日間便秘しただけだったんだけれども、同室の子も、その隣の部屋の子も、またその両隣の子もお腹が痛いと泣きだして、一晩に28人の患者、集団ヒステリーという奴。手持ちの薬が足りなくなって、深夜薬屋のドアをたたき開けることに。

修学旅行ではシドニー、メルボルンなどの観光に、田舎の牧場での体験を取り入れる学校も多かった。その際、乗馬が一番やばい。馬の扱い方、たずなの扱い方を通訳し、ヘルメットをかぶせて一人一人馬に乗せて、牧場を歩いてもらう。馬が怖がるから馬にまたがった時に高いけど、黄色い声を上げないでね、と何度も言い含めたのに、女の子は一様に馬の背に乗った途端に、たかーい、キャーと 激しく黄色い声を上げる。自然、振り落とされる子供も出てくる。落馬すると、本人が頭は打たなかった、首も痛くない、と言い張っても一応頚椎損傷を疑って、病院に連れて行く。めんどうもいいとこ。都心ではない。牧場だから救急車を呼ぶにもお金も時間もかかる。

14歳男子。体が一回り他の子供達よりも大きくて、クラス委員長。ハンサムで礼儀正しく何でもよく知っている。最初に紹介されたら私の仕事に興味を持ったらしく、接近してきて,一番に仲良くなった。先生方からも信頼されていて、生徒たちと教師らとの間に立つまとめ役のような子だった。立派なお子さんですね、と両親をねぎらいたくなるような。ところが隠れたところで体の小さな眼鏡の男子を虐めている現場に遭遇。突入して、弱い者いじめの卑怯者と、この男子を弾劾する声は、1オクターブ高音の不快音。あのとき私は泣いていたかもしれない。くやしくて。

オーストラリアは毒蜘蛛が世界一多い国。靴を履こうと思ったら、黄色い蜘蛛がスポシューから出て来た、と騒ぐ男子。咬まれたの、咬まれなかったの? わっかんなーい。汗で臭い立つ足には無数の傷が。どれが咬まれた後なの? わっかんなーい。こんなクレームにも、万一毒蜘蛛が咬んでいたら数時間後に死ぬから、一応救急車を呼んで病院に付き添ってやらなければならない。

ナースの部屋はここだから、何かあったら深夜でもいつでも来なさい、と言っていたから、深夜一人で来て暗い顔で、ひとこともしゃべらないですわっていた女子もいた。隣に座って、ゆっくり暖かいウィスキーを二人で朝までなめていた。翌日は別人のように仲の良い子に明るい顔をみせていたので安心した。

シドニーの有名高級ホテル。ベッドで逆立ちしたら、ガラス張りの絵画に足を突っ込んで蹴破ってしまった元気男子。3針縫っただけで済んだ。
有名ホテルのビュッフェスタイル朝食時間。男子生徒が先にがっつり取ったので、完全にオムレツやソーセージやサラダやパンの皿は空っぽ。女子の朝食がない。大急ぎで厨房に行って新たに作らせて、市内見物5分前に朝食終了ということもあった。
修学旅行で一緒に過ごした子供達にいつも元気をもらってきた。一緒にいる時間が長くなると、どの子も、自分の子供の様に可愛い。彼らの成長の一時に、海外経験がプラスになってくれれば嬉しい。

生徒達は帰国していく。旅先であったことの全部は親には言わない。多感な少女期。多動な少年期の修学旅行だからいろんなことが起きる。事故も起きる。
しかし、子供たちが高校や大学の入試に必須科目である英語を、ほんの少しでも英語圏の人に使ってみる冒険の機会を奪ってはいけない。日本という小さな島国を出て、自分には当たり前のことが外国では通じないという体験をしてみるチャンスを逃してはならない。世界の中の日本の姿を見るために、一度は日本から出て見る勇気を失なってはならない。

人は完全ではないし、人の体にはわからないことが沢山ある。事故はどんなに注意していても起こることがある。
最悪の事故が起こったからといって、海外修学旅行が取りやめになったり、職員が処分されたりしてはいけない、と思う。