ページ

2022年9月22日木曜日

今日は国家元首の死にともない休日

オーストラリアの元首クイーンエリザベス2世が亡くなって9月22日が国民が喪に服するため、休日になった。
おかげで当日手術を受ける予定だった全豪で5000人の患者の外科手術が、急遽延期されることになった。患者たちの中には心臓、肝臓、腎臓の移植を長いこと待っていた患者も、進行性の癌の手術を祈るように待っていた患者も、骨髄移植を待つ小児癌の患児も、手術までモルヒネで痛みを抑えながらじっと待っていた患者もいる。手術まで免疫抑制剤を服用したり抗癌剤を投与されていた患者も予定変更は大きな負担になったことだろう。
交通機関も休日間引き運転になり、オフィスも閉じ、それらの客を当てにしているレストラン、カフェも商売にならないので閉店した。経済損失は20憶ドルだそうだ。

3か月前には女王継承70年周年のお祝いのためにバッキンガム宮殿バルコニーからにこやかに手を振り、2日前には新首相と握手していた女王が亡くなって、彼女の死を悼む人々がスコットランドからロンドンのウェストミニスター寺院に安置されるのを路上で見送りした。その数10万人。棺に頭を垂れるために寺院に続く8キロ、14時間を並んだ人の数は25万人。続いて棺がウェストミンスターからバッキンガム宮殿に戻る車の葬列を見送った人の数10万人。警官1万人、軍人1500人が警備を固め、オーストラリアからは39人の陸、海、空軍が葬列に加わった。

イタリア人移民のアンソニーアルバニーオーストラリア首相は、10人のオージー市民を連れてロンドンに飛び、葬儀に参列した。アルバニー首相が連れて行った10人は、オーストラリアデイに各州から推薦された功労者を市民が選んだ人々だ。
1)DYLAN ALCOTT:車いすテニスプレイヤーのチャンピオン。
2)VALMAI DEMPSEY:ボランテイアで50年間救急車に乗り人命救助に尽くしている人。
3)MIRIAN ROSE:アボリジニの最初の教師で1975年から教育に尽くしている。
4)SHANNA WHAN: 自分もアルコール中毒だった経験から中毒患者の救済、教育に尽くしているチャリテイーファウンダー。
5)SABA ABRAHAM:アフリカ、エリトリアからの難民だった経験を活かし200人の難民が仕事に就くために援助をしてきた。
6)KIM SMITH:元警官、ドラッグで苦しむ若者の間にスポーツを普及させた。
7)HELEN MILROY:最初のアボリジニのドクターで子供の教育、家庭内暴力からの保護のために戦っている。
8)TRUDY LIN:歯科医として24時間遠隔地で診療しホームレスなどを救助している。
9)CHRIS WALLER:女王の馬の訓練士
10)DANNY ABDALLAH:2年ほど前シドニー西部で3人の子供と姪の4人の子を赤信号を飲酒運転で暴走した車に牽かれて殺されたお父さん。子供たちは8歳、11歳、12歳と13歳だった。この悲惨な事故は車社会のオーストラリアでも大きく報道され、4人の子供を一瞬で失った親達への同情、怒りと共感から沢山の義援金が集まった。お父さんはこのお金をもとに「4GIVE 」FORGIVE 許し基金を設立。罪を許し、犯罪のもとのドラッグ飲酒を無くし被害者をサポートする活動を始めた。自分の命より大切な、育ち盛りの子供たちを失った父親が、許しに至るまでの心の軌跡を思うと胸が痛む。実に立派な人だと思う。
そんな10人を連れて首相は葬儀に参列して、皆そろって同じ飛行機で帰国した。

新国王チャールズ3世は、北アイルランド、スコットランド、ウェールズ、イングランド4国の国王として宣誓を終え、その後、オーストラリア、ニュージーランド、ジャマイカ、カリビアンの国々など14か国の元首として宣誓して即位した。彼は9月9日の女王の死の4日後、国王として北アイルランドに飛び、ベルファストでシンフェン副首相と握手し書面にサインしたが、ペンがインク漏れで字が書けなかったらしくて、椅子を蹴って「I can't stand this pen!」と叫んでいた。(笑)。また彼は翌日ウェールズに飛んだが、大変冷ややかに迎えられ「反チャールズ」呼ばわりする声が大きかった、と報道された。スコットランドもウェールズも一括して大英帝国の一部扱いされて嬉しくない人が多い。

今のところオージーの意識調査でオーストラリアから元首を取り除き共和制に移行すべきだと言う声は54%、若い人ほど共和制を望んでいる。国民投票で憲法を変えて共和制をとるか、立憲君主制を維持するか、1999年に国民投票したときの結果は、君主制に落ち着いた上、国民投票に6千万ドルも費用が掛かったので、簡単に再投票をするわけにもいかないし、そのころから
日本の評論家は、どうしてオージーが大英帝国の君主制から抜け出せないのかと不思議がる人が居るが、敗戦国の日本が戦争を主導した天皇制をなぜ70年もの間、平気で遺棄できないでいるのかを、問うてみることの方が先だと思う。

レオナルドコーヘンの「ハレルヤ」を歌ってみた。1984年作。ユダヤ人コーヘンが10年かけて80節15ページもある歌詞を書いて作った曲。ハレルヤはヘブライ語で、「褒めたたえよ、賛美せよ」の意味。歌詞のいたるところに旧約聖書の物語が出てくる。詩をどう解釈するか勝手だが、私は失恋に歌だと思う。歌詞を訳してみる。

ダビデが竪琴を奏でてユダヤ王を喜ばせた  秘密の和音があるって  でもお前は音楽に関心ないだろう こんな感じ AマイナーからメジャーFに音を落として 困惑して王がハレルヤを歌うよ
お前は神を信じていたけど  その証拠が欲しくて  パトシェバが屋根の上で水浴びしているのを見ていた 裸体が月明かりに輝いて  ダビデは彼女を縛り付けた  だから神は彼を王座から引きずり下ろし  その髪を切って無力にした そしてお前にハレルヤといわせた
僕は前にここに来たことがある この床を歩いたことも お前に会うまでは一人で暮らしてた  大理石の凱旋門に君の旗をみた  愛は勝利したんじゃなくて  冷たくて 壊れちまったハレルヤなんだよ
I am singing [ HALLELUJAH ] written by Leonard Cohen in 1984.



2022年9月13日火曜日

国家元首の死

オーストラリアの国家元首が亡くなって国民は、みな悲しみに暮れ喪に服している、というわけでもないが女王の死を伝えるニュースの衝撃は大きかった。シドニーに暮らして26年になる。オーストラリアは、英国女王を元首とする立憲君主制国家だ。その下で連邦政府と6つの州がそれぞれ立法、司法、行政を司る。英国流に、首相及び内閣が実質的に権限を持つ、内閣制を基本とした議会制民主政治を取っている。

1999年ハワード首相(自由党)が、労働党の提案で憲法を改正し、君主制から共和制に移行しようとして、国民選挙が行われた。21世紀に向けて国の頭のエリザベス女王を取っ払うかどうかを問われ、私の友人たちは進歩はが多かったから、すんなり共和制に移行するかと思ったら圧倒的多数であっさりと現状維持になった。びっくりだ。オージーはみんな女王が大好きだった。人々はウイリアムやハリーのゴシップを、自分の親戚の話みたいに挨拶代わりにしゃべる。そして大半がチャールスが嫌いだ。
ダイアナがパリで交通事故で亡くなった時、私はたまたまシドニーの高級住宅地に住んでいたが、周りの家々が家の入口にダイアナの大きな写真を黒いリボンで囲んで取付けて、ランプを灯して悲しみを共有、喪に服したのには驚いた。エリザベスはチャーミングだがチャールスは離婚までしてかつての若妻を事故で死なせたから大嫌い。「マッチョが命」のオージーの国民性をよく表している。

そんなオージーが、キングチャールズ2世を元首として受け入れるか否か。再び君主制から共和制への移行が論議されることだろう。ニュージーランドも同様だ。ニュージーランドでは一昨年ひと足早く国旗を変え、英国国旗のブルーを取り去った。国民投票で新しい黒を基本にした旗に変えたのだ。オールブラックスを誇る国らしい国旗だ。
7つの海を支配した、大英帝国の圧政を怒る声も上がっている。インドは英国から独立して75周年を祝ったところだった。女王の死は尊重するが侵略され強奪された歴史は忘れられていない。ケニヤからも、ジャマイカからも同様な声が寄せられている。北アイルランドの人々の心はもっと複雑だろう。

大英帝国はオーストラリアでも先住民アボリジニにとっては、単なる侵略者だ。「アフリカの黒人のように良く働くことをせず怠惰なので害獣として殺すしかない。」と、人口を10分の1以下になるまで殺しまくった歴史を持つ。今回メデイアがアボリジニの一介の古老に女王の死をどう思うか問われて、「女王であろうが乞食であろうが人の死には心から痛み、その人の生きた人生をリスペクトする。しかし彼女は私たちをリスペクトしなかった。いまだ謝罪もしていない。」と答えた。まことに的を得た答えだと思う。

ビートルズ、ポールマッカートニー作詞作曲の「ブラックバード」を歌ってみた。1968年作。1950年から60年代に米国でアフリカ系アメリカ人の公民権獲得、人種差別撤廃を求めて持ち上がった大きな社会的うねりに対して共感したポールが書いた作品。ポールはジョージハリスンとテイーン時代から仲が良く2人でギターで遊んでいたが、ヨハンセバスチャン バッハの「ブーレ ホ短調」をアルぺジオ奏法で弾いてみたことがあった。その技法に
インスパイヤされて後に作曲したと、ポールは言っている。3弦開放音のG音が、初めから終わりまで鳴り続けている。
2001年の映画「アイアムサム」は3歳児の知能しか持たない父親が5歳の娘を懸命に育てる心温まる映画だが、その泣けてくるシーンでサウンドトラックに使われている。歌詞の日本語訳は、

静かな夜に鳴く 黒い鳥  傷ついた翼で 空に向かって
君がずっと長いこと待っていたのは  この瞬間だろう?
静かな夜に鳴く  黒い鳥  疲れ切り落ちくぼんだ瞳で  先を見ようとして  君がずっと待っていたのは  飛び立つこの今だよ  黑い鳥 飛ぶんだ 闇夜に輝く光目指して
I am singing [ BLACKBIRD ] written by Paul McCartney in 1968.
The lyrics were inspired by the civil rights movements, specially anti-racial discrimination, during 1950's to 60's, in USA.
The guitar accompaniment was inspired by Johan Sebastian Back's [ Bouree in E miner ] often played by classical guitar. As a teenagers Paul and George Harrison tried to learn Bouree as a show off pieces. The lyrics are:
Black bird singing in the dead of night . Take theses broken wings and learn to fly. All your life You are only waiting for this moment to arise. Black bird fly. Black bird fly Into the light of dark black night. Into the light of dark black night.



2022年9月3日土曜日

なつかしきわが家

1967年に美濃部亮吉が東京都知事に立候補したとき、80歳過ぎた兵衛のおじいさんが選挙宣伝カーの高い台によじ登って応援演説したのには驚いた。
経済学者大内兵衛(1888-1980)は私の祖父の弟になるが、早くに父親を亡くした父にとっては実の父親同然だった。兵衛の仲間たち、大森義太郎(1898-1940)、有沢広己(1896-1988)、脇村義太郎(1900-1997)、高橋正雄(1901-1995)、美濃部亮吉(1904-1984)らは東大で親しくなり、雑誌の刊行や論文発表に協力し合った。1938年に全員が「共謀して無産運動の理論的指導を行い労農派の勢力拡大を図り共産主義運動を行った。」という理由で検挙され、治安維持法により1年半拘禁ののち、1944年に全員が無罪判決を受けた。

その後、美濃部亮吉が東京都知事になったとき、これらの全員が非公式のブレーンとして12年間の美濃部都政を支えた。彼は完璧な福祉国家を思い描いていて、教育と医療は、誰もが無料で享受すべきだと考え、都立病院、看護学校が次々と建てた。
1972年私は大卒後業界新聞社で働いていたが、職場の女性差別に辟易していたので、彼の作った都立看護学校に入学した。学費、寮費、学食すべて無料、卒業後、新設の都立病院に就職し、二人の子供を出産、病院付属の保育園に通わせたが、それも無料だった。美濃部都政の恩恵を浴びたが、このころの施設はみな今では新自由主義の台頭ですべて、民営化されてしまっていて金儲けにための施設に成り下がっている。

このときに取ったナースの資格が20年後にオーストラリアで生きるとは思ってみなかった。日本を離れて30年になるが、ナースになって本当に良かったと思っている。美濃部都政と兵衛のおじいさんには心から感謝している。
今年で73歳になるが、フルタイムでナースを続けている。職場に20年ちかく居ると、古い仲間は家族のようなものだが、このコビッドでたくさんの仲間を失った。過重勤務に逆らって辞めていった人は数えきれないし、一番仲の良かったドイツ人ナースに死なれた。1年経ったがいまでも思い出してしまうと涙が嵐のように噴き出して止まらない。

勤務の中でも夜勤が好きなのは、眠れない患者とゆっくり話ができるからだ。
50代で事故の後遺症で3歳程度の知能になった人がいた。彼のベッドのわきに座り込んで、童謡を歌い絵本を読み、彼が牧場で育った頃の話を聞いた。そのうち彼は私が出勤してくるのをドアで立って待っているようになり、いつも後をついてくるようになった。体が大きいのに仕草が3歳児で可愛い。でも傷から感染症をおこしてあっと言う間に亡くなってしまった。
1932年生まれのロシア人のおばあさんがいた。ボリシェビキのロシア革命のときにモスクワで生まれた白髪の美しい人、子供の頃の話を聞きたいが、認知症で言葉がでない。夜ベッドで大きな目を開けているので、眠れないの?と聞くと、ベッドの端に体を寄せて、ここにおいで、と誘ってくれる。昔はそうやって自分の布団に孫を入れて寝かしつけていたのだろう。
フィンランドからオージーを結婚して来たおばあさんがいた。夫に死なれ子供も親戚もなく一人ぼっち。手をつないでシベリウスの「フィンランデイア」を鼻歌とバババ、ジャジャーンで歌って笑い転げた。移民の国オーストラリアには本当にたくさんの人々が居る。

病院は人が生まれ、人が死んでいくところだ。聞くとみんな「うち」に帰りたいという。しばらくして、みんなうちに帰っていく。「うち」は地上だったり空の上だったりするけれど。うちに無事に着くまでできるだけ見届けたいと思っている。
アイルランド民謡の「なつかしの我が家」を歌ってみた。歌詞を訳すと

大きなお城で贅沢に暮らす享楽もある でも粗末な我が家に勝るところはない  見上げれば魅力に満ちたところもあるけれど  世界中探しても我が家ほど良いところはない  貧しい我が家   でも宝石をちりばめた豪邸など うらやましいと思ったことがない 我が家こそ心豊かになれる 我が家 なつかしい我が家
I am singing Irish folk song,[ My Sweet Sweet Home].
My pleasures and palaces though we may roam, Be it ever so humble, there's no place like home. A charm from the skies seems to hallow us there, Which seek thro' the world, is never met with elsewhere. Home ,home , sweet ,sweet home, There no place like home, there's no place like home.